トピックス

カタログ値よりダンチで低燃費と噂の「ジクサー150」で、東京〜三重間をオール下道走ってみたらマジ化け物だった!【モーサイ燃費調査室】

「ヤバイですねっ♪」
……どういうわけか、いつもお腹ペコペコな某キャラクターが言いそうなセリフが頭から離れない筆者。

なぜなら巷でウワサの超コスパマシン、「スズキ・ジクサー」の燃費および航続距離調査のためロングランテストを敢行したところ、筆者予想の斜め上を行く超好結果が出てしまったからです。

なんと最高計測燃費、1リットルあたり約65km!

高速道路も走れるバイクなのに、なんだこの数値……。
実際にジクサーの超コスパっぷりを体感してしまったが最後、もはや「これはヤバイ……超ヤバイwww」と、つぶやくしかありません。

一体どのようなシチュエーションで驚異の燃費を叩き出したのか、さっそくレポートをお送りしましょう。

街乗りからツーリングまでこなすスズキ・ジクサー

スズキ・ジクサー 価格35万2000円(税込)

スズキ・ジクサーは、軽量でコンパクトなボディが特長の、150ccエンジンを搭載したネイキッドマシンです。

車格も排気量もほどよいサイズ感のバイクですが、なにより驚くのはその燃費性能。
定地燃費値で55.3km/L、より実走行に近い数値であるWMTCモード値でも51.0km/Lという、大変良好な燃費を誇っています。

しかも燃料タンク容量が12Lあるため、満タンでの航続距離はなんと612km! ロングツーリングにも対応できる性能を秘めているのです。

この数値はWMTC数値が公表されている150cc〜250ccクラスの国内販売モデルのなかで最も高いものとなっており(※編集部調べ)、ジクサーオーナーのなかには「いつ燃料を入れたのか忘れちゃう」と言う人もいるほどだとか。

スズキ・ジクサーの「満タン航続距離612km」は本当か?

となると気になるのが「本当に給油しないで612kmも走れるのか?」ということ。
そこでジクサーに乗って、実際に無給油でどこまで走れるかの検証してみることにしました。

行き先は筆者の自宅がある千葉県八千代市から約510kmの地点にある、三重県伊勢市の伊勢神宮!
もちろん全行程、鬼のオール下道にて挑戦です!!

出発は午前1時。地獄のロングツーリングの開始です。

燃料を満タンに入れ地元を出発したのは、周囲が寝静まった真夜中の午前1時のこと。

調査走行ルートは国道357号から東京ゲートブリッジを通過して環状7号線へ進行。その後国道246号、国道1号を通過し、国道23号に入ったらあとはひたすら同道の終点である伊勢神宮を目指して走り続ける……というルートになります。

乗ってわかるジクサーのフレンドリーさ

ジクサーで走り出してまず感じるのは、ホンダ・スーパーカブにも通じる「まったり感」。

ジクサーに搭載される150cc空冷単気筒OHC。エンジン

搭載する154cc空冷4サイクルOHC単気筒・SEPエンジン(※1)は、8000回転で最高出力14馬力を発生。低回転域でも粘りがある特性で、139kgの車体をキビキビと走らせるのに十分なスペックとなっています。

  • ※1 SEP:SUZUKI ECO PEAFORMANCEの略称。エンジンの燃焼効率を向上させつつフリクションロスを低減することで、出力を落とさずに低燃費を実現しているエンジンの総称。

この排気量150cc、最高出力14馬力というスペックは突出したものではなく、むしろ平均的なものですが、それが逆に「まあ、ゆっくり行こうか」という気分にさせてくれるのです。

予想外だったのは、シートが非常に秀逸だった点。

スリムで足着き性は良好ですが、後が少々上がり気味なので前後方向の自由度は少なめ。

ジクサーのシートを横方向から見ると、車体後方に向かって若干傾斜している形状となっています。そのため前後方向への自由度が少なく「これは長距離走行には向かないかも?」と予想していました。

しかし、実際に乗ってみると、予想とはまったく逆の、大変素晴らしいシートでした。
シートスポンジはぶ厚いうえに適度な弾力があり、シート全体がお尻を「面」で支えてくれる形状となっているため、長距離を走っても痛みが出にくいのです。

筆者は長距離走行すると200kmくらいでお尻がかなり痛くなってしまうのですが、ジクサーは300km以上を走行してようやく「あ、ちょっと痛みが出てきたな?」という程度。

もちろん個人差はあるので一概には言えませんが、長距離走行するにあたりこれほどうれしいことはありません。

どちらかというと気になったのは、シートとボディとの段差。ニーグリップするとこの段差がちょうど内ももに当たるため、長距離を走ると内もものほうがお尻より先に痛くなってきます。

次ページ:あのぅ、ジクサーの燃料が減らないんですが……

1

2 3
  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

「ライディング用カーゴパンツ」が【OXFORD】から!特殊素材のアーマライトは革同等の耐摩耗性で、安全性も高い 「美女ライダーの正体は茨城に住むおじさん!?」ヤマハ TZR250RSを愛する男性はなぜ女性になりきったのか モーターサイクリスト6月号は2024年5月1日発売! 特集は「バイクとキャンプ」、付録は「バイパラ サイドスタンドパッド」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション