トピックス

軽い・安い・楽しいが詰まった世界!125ccバイクの魅力とは?

道路交通法では小型二輪、車両運送法では原付二種に区分される50㏄を超える排気量のバイクは、軽くて小さな車体に必要十分なパワーを持ち、さらに導入や維持のコストが安いのが魅力だ。

125㏄クラスのメリット

125㏄クラスのバイクには大きく分けて、①維持費が安い ②制限が少ない ③車体が軽くて小さい、という3つのメリットがある。

①維持費の安さ

維持費とはバイクを公道で走らせるために必要な費用のこと。ガソリン代や消耗品代、点検整備費のように変動的な出費以外に、自賠責保険や軽自動車税といった年間で固定された出費もあるが。125㏄クラスなら、どちらも125㏄超のバイクより格安。さらにクルマを所有していて任意保険に加入しているなら、「ファミリーバイク特約」を使えば、安い保険料で安心を手に入れられる。

■燃費

一般にエンジンの排気量が大きいほど、より大量のガソリンを消費する。すなわち排気量が小さいほど燃費に優れるため、125㏄クラスならガソリン代は安くなる。排気量が半分だからといって燃費も半分になるわけではないが、約30%も好燃費。走る距離が長い人ほど差は大きくなっていくから、特に通勤や通学に使うなら歴然の違いだ。

■保険料

必ず加入しなくてはならない自賠責保険を125㏄と250㏄で比較すると、1年間の差額は1150円。2年間では2270円、3年間では3380円となる。任意保険は保険会社や加入条件によって異なるものの、1年間で1万4470円(アクサダイレクトの場合)。保険料の合計は1万5620円となる。

125㏄以下のバイクへ向けた保険契約「ファミリーバイク特約」は一般的にクルマの任意保険に付帯する特約だが、保険会社によってはバイク保険にも付帯可能。保険料は5000~1万円と格安で安心をプラスできる。

②制約の少なさ

道路交通法で50㏄は軽車両として扱われるため、①制限速度は30㎞/h ②3車線以上ある交差点では二段階右折 ③二人乗りの禁止、という制限のほかに通行禁止の道路も多い。しかし125㏄は軽車両ではなく小型二輪となるためそれらの制限がなく、一部有料道路を除き、250㏄と同様に走行可能。

50㏄は道路交通法で通行を制限されている道路が全国各地に存在するが、125㏄ならその制限はないので、高速道路以外ほぼ通行可能だ。
50㏄は一人乗り専用で二人乗りが禁止されているが、125㏄でタンデム用の装備があるならば二人乗りができる。友達やパートナーを乗せて買い物やツーリングに出かけられるメリットは大きい。

③車体の小ささ・軽さ

軽量コンパクトな車体は125㏄の大きなメリットだ。それでいて交通の流れをリードできるほどのエンジンパワーを持っているから、気軽に走り出せるし、余計なストレスもない。スポーツ性も十分に持ち合わせているから、バイクならではの爽快さを味わえる。街なかでの取り回しもラクでカンタンなので、小柄な人でも安心。バイクは軽いほどいい、というメリットを存分に感じられる。

軽快なハンドリングと旋回性があり、十分なパワーでスポーツライドも楽しめる。50㏄よりもスクーター以外の選択肢が増えるのも125㏄のメリットだ。

125㏄モデルの多くが130㎏台の車重で、車体もコンパクト。親しみやすく扱いやすいサイズなので、小柄な人でも気負わず走り出せる。バイクの車重は軽いほどハンドリングや取り回しが軽快になる傾向にあるのだ

GSX-R125 ABS 134㎏
GSX250R 178㎏

■駐輪スペースも小さくてOK!

車体が小さくて軽いから、狭い場所での取り回しも容易だ。通用門を通らなければならない自宅の保管場所やマンションの自転車置場のような狭い場所でも、125㏄なら苦にならない。段差を越えるのも楽々。自転車並みというと大げさだが、狭い場所に駐車できるメリットは大きい。また、125㏄以下の車両のみ停められる駐輪場も少なからず存在するため、排気量の少なさが有利に働く場合もある。

大きなデメリットは高速道路を走れないことくらいで、それを補って有り余る魅力がある。

ニューモデルが登場しその高性能ぶりで盛り上がりを見せている125ccに、挑戦してみてはいかがだろうか?

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

2023年1月4日から「車検証電子化」開始!! 何が変わる?利点は? 折り曲げ禁止、水濡れNGでバイク乗りピンチ!? 一番の美女は誰だ!?東京モーターサイクルショー2018美女図鑑! 一日の疲れを癒やすだけでなく、出会いの機会もある? 北海道のオススメ宿選び

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション