トピックス

東京マラソンを走ったBMW Cエボリューション白バイ、スペイン・バルセロナでは一気に30台も採用されていた!

Cエボリューションには吊るしで「白バイ仕様」が用意されていた

警視庁が日本で初めてとなる電動白バイ「E-WING」(イーウイング)を採用し、3月1日、東京マラソン2020の先導車として初お披露目されましたが、そのベース車となったのはBMWの電動スクーター・Cエボリューションです。

ちなみにCエボリューションは日本以外でも警察車両として採用されており、2015年、スペインのバルセロナ市で30台という数が一気に納入されています。排出ガス削減も目的のひとつですが、「充電ポイントの増設に繋げ、レンタルEV車の普及を推進させるため」というのが、30台というまとまった数を採用した大きな理由でした。
また、同じく2015年にはイタリアのサルデーニャ島で15台が採用されたほか、イタリア州警察にも6台が採用されています。

バルセロナ市で採用されたCエボリューションの警察車両

警視庁で採用された「E-WING」(イーウイング)

イタリア・サルデーニャ島で採用されたCエボリューションの警察車両

イタリア州警察に採用されたCエボリューション。同時にEVのi3(左)も4台採用された

BMWはメーカー自ら警察仕様のベース車(BMWは「オーソリティ・デザイン」あるいは「オーソリティ・ビークル」と呼んでいます)を用意することでも有名で、150カ国以上の国々でBMWのバイクが警察車両として活躍しています。R1200RTの採用例が多いものの、F800GT、F700GS、K1600GT、C600スポーツなどの警察仕様車もあります。

世界各国で活躍するBMW製警察車両の代表格R1200RT

じつは、Cエボリューションにも「吊るしの警察仕様車」とも言えるベース車が存在していました。2013年ドイツ・フランクフルトモーターショーでの発表されたCエボリューションですが、さすが各国の警察車両を多数手掛けているBMW、その数ヶ月後に開催された国防・警備などに用いる機器の見本市「2013 ミリポル イン パリ」で早速「Cエボリューション・オーソリティ・デザイン」を公開しているのです。

2013年に発表されたCエボリューション・オーソリティ・デザイン(警察仕様のベース車)

2013年に発表されたCエボリューション・オーソリティ・デザイン(警察仕様のベース車)

なお、警視庁の「E-WING」と「吊るしの警察仕様車」と言えるCエボリューション・オーソリティ・バージョンを比べてみると、前後の回転灯はよく似ていますが、サイレンの形状は異なるほか、「E-WING」はリヤ側にバンパーを設けていたり、リヤシートにカバーが装着されているなど、大きな相違点もあります。
国によってさまざまな基準があるため(*)、バルセロナ市の警察車両では後部の回転灯が車体左側になっていたり、イタリア州警察の車両ではサイレンがついていなかったりしますし、ある程度カスタマイズが可能なのかもしれませんね。

*一番目立つ部分で言えば回転灯の色ですね。日本の警察の回転灯は赤ですが、ヨーロッパでは青が主流。アメリカ、カナダ、中国、オーストラリア、韓国などは赤&青の混合となっています(アメリカは州によって異なるケースも)。

Cエボリューション・オーソリティ・デザインの回転灯

警視庁「E-WING」の回転灯

Cエボリューション・オーソリティ・デザインのサイレン

警視庁「E-WING」のサイレン

警視庁「E-WING」の後部回転灯。リヤシートカバー、車体後部バンパーはE-WINGならではの装備だ

バルセロナ市の車両は後部回転灯が左側に装着されている

まとめ●モーサイ編集部 写真●BMW

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

キムコ ダウンタウン125 巨大すぎる125cc「ビッグスクーターにしか見えない!」 キムコ・ダウンタウン125i試乗 クラシック350 GB350 ホンダ ロイヤルエンフィールド ホンダ GB350とロイヤルエンフィールド クラシック350の違いを徹底検証「似て非なる2台のビッグシングル」 ホンダGB350Cついに日本登場!GBシリーズにクラシカルスタイルをまとった仕様が10月10日発売。車体色は2色設定で価格66万8800円!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション