トピックス

意外と知らない!? オドメーターの「オド」って何のこと?

クルマやバイクなどの総走行距離(積算距離ともいいます)を示すメーターをオドメーターといいます。これはご存知の方も多いでしょう。
最近では、走行距離だけでなく燃費計、外気温表示、トリップメーターなどと一体化しているものや、高級車などではフロントガラスにヘッドアップディスプレイとしてスピードやタコメーター(回転計)と一緒に表示する近未来なデザインもあります。

オドメーターは普段それほど頻繁に意識する計器ではありませんが、ときどき走行距離を見ては、「この前にオイル交換したのは何キロだったかなあ……」とか、「このバイク、いつの間にか4万キロも乗ったのか」といった感じに、愛車を思いやるきっかけにもなりますね。
ところで、このオドメーターについて常々ギモンに感じていたことがあります。オドメーターの「オド」とは、いったい何を意味しているのか――ということ。

ヤマハ・セロー(225)のメーターまわり。速度計の中にアナログ式のオドメーターが内蔵されている

ホンダCB1100のメーターまわり。近年はバイクでもデジタル式オドメーターを採用する車両が多い

オドメーターをめぐる長~い歴史

ヘリコプターなど様々な発明をしたレオナルド・ダ・ヴィンチもオドメーターの歴史にかかわっていた

辞書を引いてみると、オドメーターは「odometer」として名詞として載っています。別に「オド」と「メーター」を組み合わせた言葉ではなく、1つの単語です。
ただ、メーターについては「計器」あるいは「計量器」といったそのままの意味なわけで、オドについては「距離」に関係ある言葉だと推測されますが……辞書を調べてみても「odo」という単語は載っていません。

もしかすると、オドメーターのオドとは、誰かの名前を冠したものでしょうか。ガソリン自動車を発明したといわれるドイツのカール・ベンツが現在に至るまで、「メルセデス・ベンツ」としてその名を残しているような具合に――。
そこでオドメーターがいつ誕生したのかを探っていくと、オドの意味につながるヒントがみえてきます。オドメーターが世に登場するのは、自動車が発明されるよりもはるか以前のこと。じつはかなり古い歴史があるんです。

例えば、いまから500年前のイタリア、ルネサンス期の画家・発明家として有名なレオナルド・ダ・ヴィンチは、手押し車のオドメーター(積算走行距離計)を考案して測量を行っています。この手製のオドメーターによって当時としてはあり得ないほど精巧な地図を製作したと伝えられています。

さらに時代はさかのぼり、オドメーターが誕生したのは紀元前の古代ギリシャといわれています。
数学者のアルキメデスが発明した歯車機構の荷車がオドメーターの最初で、一定の距離を進むごとに球が箱に落ちていく仕組みになっていて、正確な移動距離がわかるというものでした。
オドメーターが開発された背景には、ローマ軍とカルタゴ軍が地中海の覇権をめぐり争ったポエニ戦争があったというので、軍事目的だったわけですね。

結局のところ、オドの意味はこの時代の言語、古代ギリシャ語の「δός」、「hodós」(「オドス」「オドース」という発音が近い)といった言葉が意味する「経路」「パス」「出入口」が語源になっているようです。

オドメーターは新車納品時もゼロではない

現代のクルマのオドメーターはほぼデジタル式だ。写真はマツダ・デミオ(2代目)のメーター

大昔から人類の文明とともに歩んできたオドメーターですが、現代社会でも極めて重要な役割を果たしています。
走行距離は車両を知る上で欠かせない履歴。法令では必ず車両にオドメーターを装備することを義務付けています。

中古車の場合は走行距離が市場価値を決める要素にもなります。なので、走行距離をリセットしたり、巻き戻したり、書き換えたりすることは基本的にはできないようになっています。
オドメーターの書き換えなどを禁止する法律はありませんが、メーター交換などで車両の走行距離が変わっていることを故意に知らせることなく販売した場合は、「詐欺罪」(刑法246条、10年以下の懲役)に該当する可能性があります。
民事上の損害賠償を求められることもあります。

ちなみに、オドメーターはその車両が完成してから現在までの積算の走行距離を示しているので、新車を購入した場合でも納車時にオドメーターが「000000」と、ゼロが並んでいることはまずありません。
「000008」「000022」といったように、工場をラインオフした後、店舗などへ移動してきた距離も含めた、数km~数十kmの表示がされるためです。

カタログなどの写真ではゼロになっているものも少なくないが……写真はホンダ・インテグラType Rのメーター

レポート●紺野陽平 編集●上野茂岐 写真●小峰秀世/ホンダ/マツダ/PIXTA

意外と知らない!? タコメーターの「タコ」って何のことかわかりますか?

  1. 【20代の本音】排気量 500ccのバイクは『大型バイクらしさ』と『フレンドリーさ』の両立が魅力なんです!

  2. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  3. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  4. Hondaのバイクの性能を100%発揮させるオイル「Pro Honda」なら安心

  5. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  6. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  9. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  13. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  14. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  15. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  16. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

ワークマンがライバルと目す「デカトロン」 フランス発のコスパ◎スポーツブランドで、バイク向き製品を勝手に探してみた 【’80sバイク熱狂時代】平vs水谷の大バトル! バイク好き以外も魅了した、1985年の全日本ロードレース選手権 燃料が11種類もあるタイのガソリンスタンド事情とは 「ベンジン、ガソホール、E85って何だ?」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事