トピックス

【忍者の日】にちなみ「カワサキ Ninja 40th アニバーサリーモデル」の由来を探る

1984年登場のNinjaは2024年で40周年

ニン、ニン、ニンということで2月22日は忍者の日。この日は日本記念日協会にも認定されていて、日本各地で忍者にちなんだイベントが催されるそうです。もちろんバイクの世界で忍者といえばカワサキNinja。
2024年はNinja(GPZ900R)登場40周年を記念して、特別なカラーリングをまとったモデルがラインアップされています。また2024年3月29日まで全国のカワサキ正規取扱店では「Ninja」シリーズの新車を購入した方を対象に用品クーポンをプレゼントする「Ninja 40th Anniversary フェア」も開催中です。

Ninja(A1) 北米仕様車 1984年

欧州仕様のサイドカバーはGPZ900Rと入りますが、北米仕様は「Ninja」の文字だけ。カウルのサイドリフレクター、ハンドル、ステップの取り付け位置の違い、短いリヤフェンダーなどが北米仕様の特徴です。

Ninja 40th Anniversary Edition

Ninja ZX-4RR 40th ANNIVERSARY EDITION(117万7000円)

今、日本で唯一の「新車で買える400cc並列4気筒」。最高出力はなんと77ps! 「R」と上級グレードの「RR」があるが、40th ANNIVERSARY EDITIONは「RR」のみに設定。

Ninja ZX-6R 40th ANNIVERSARY EDITION(159万5000円)

ストリートでの扱いやすさを重視し、600ccではなく、636ccとした並列4気筒エンジンを搭載。最高出力は128ps

Ninja ZX-10R 40th ANNIVERSARY EDITION(239万8000円)

スーパーバイク世界選手権参戦マシンとして生まれたスーパースポーツ。1000cc並列4気筒エンジンは最高出力213馬力!
各モデルには40周年ステッカーが貼られます。形状や月桂樹のデザインなど、Z1000Rローソンレプリカのタンクステッカーと似ています

Ninja 1000SX 40th ANNIVERSARY EDITION(162万8000円)

最高出力141psの1043cc並列4気筒エンジンを搭載するフルカウルロードスポーツ。ツアラーとしての性能も高い。

日本でラインアップされる40thカラーは4モデルですが、海外ではさらに2台加わり、欧州ではNinja 650に、北米ではNinja ZX-14R にも記念色が用意されています。

Ninja 650 40th ANNIVERSARY EDITION(欧州仕様)

650cc並列2気筒エンジンを搭載するミドルスポーツ。Ninja 650自体は日本でも販売されるモデルですが、残念ながら40th ANNIVERSARY EDITIONは欧州のみの販売……。

Ninja ZX-14R 40th ANNIVERSARY EDITION (北米仕様)

世界最速マシン「ZZR1100」の系譜を受け継ぐモデルで、200psを発揮する1441cc並列4気筒エンジンを搭載。国内では逆輸入車として販売されたが、2020年で販売終了。

モデルとなったカラーリングは?

ZX-10RなどZX系に採用されているライムグリーン×パールクリスタルホワイトのカラーは2023年のジャパンモビリティショーのカワサキブースに展示されていたZXR400Rを代表とするZXRカラーの青/白/緑です。
なぜNinja40周年でZXRの色? と疑問に思った方もいるかもしれませんが、日本で1989年に登場したZXR750の北米名がNinja ZX-7だったことに由来しています。この件についてはこの記事の後半でもう少し説明します。

ZXR400R(写真は1990年型)「Ninja」の名は付いていない。

80年代後半に起こったレーサーレプリカブームのさなかに、400ccクラス国内市販量産車で初採用の倒立フロントフォークを装備して1989年に登場したZXR400。上記の写真は当時人気のあったスポーツプロダクションレース参戦向けに作られたZXR400R。実際各サーキットでの参戦ユーザーも多く、上位の戦績も多数残しました。

Ninja 1000SXに採用されているファイアクラッカーレッド×エボニーのカラーは1985年登場のNinja(A2)の赤/黒をイメージしています。いわゆる『トップガン』(1986年公開 トム・クルーズ主演の映画)カラーと呼ばれたりもする色です。

GPZ900R 北米仕様(1985年)

40周年色は125周年色??

1896年10月15日の川崎造船所創立から数えて125年。それを記念した特別色でのレースエントリーが2021年アルゼンチンラウンドでした。

Ninja 40th周年カラーの緑/白/青と赤/黒ですが、じつはこのカラーリングは2021年のスーパーバイク世界選手権、第12戦アルゼンチンラウンドにおいてKRTが同じ配色のマシンを出走させています。
このときは川崎重工グループ125周年を記念したもので、ジョナサン・レイ選手がライムグリーンを、アレックス・ロウズ選手がA2 Ninjaカラーを走らせています。これが好評だったのか確証はありませんが、Ninja40周年記念車の始まりになったといえるでしょう。

ジョナサン・レイ+Ninja ZX-10RR。レース1:2位、スーパーポール:3位、レース2:2位のリザルトを残しました。
アレックス・ロウズ+Ninja ZX-10RR。レース1:4位、スーパーポール:9位、レース2:DNS
意味ありげにパドックを歩くアレックス・ロウズ。見覚えのある形状のサングラスといいA2Ninjaに乗るムービースター気分といったところでしょうか。
日本では1989年デビューのZXR750は、北米でNinja ZX−7の名称で1990年に販売されました。ややこしいのですが、ZXRカラーは「Ninjaカラー」とも言えるのです。
ZXR750はカワサキに鈴鹿8耐初優勝をもたらした記念すべきバイクでもあります。1993年(TT-F1規定で争われた最終年)にスコット・ラッセル/アーロン・スライト(写真)組が207周でトップでチェッカーを受けました。

2月22日はニャン、ニャン、ニャンで猫の日でもあります。ということで取材中の1枚を載せておきます。ちなみに2024年現在、モーサイ編集部は猫派が多く、犬派は劣勢です

レポート●飯田康博 写真●カワサキ/北村誠一郎/八重洲出版/飯田康博

■関連記事

  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ホンダのバイクのふるさと、熊本製作所でファンイベントを実施 究極のレブル本「ホンダ レブルシリーズ大百科 ALL REBEL FUN&CUSTOM」が10月31日発売! ハイパーモタード698 RVE ドゥカティ 【試乗速報】ドゥカティ ハイパーモタード698モノ「市販車最強の単気筒マシンと言って間違い無い!」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション