トピックス

2024年日本レース写真家協会(JRPA)報道写真展「COMPETITION」が1月に東京、3月に大阪で開催

■日本レース写真家協会(JRPA)会員作品より

レースでのスピードとドラマを記録する作品の数々を展示

日本レース写真家協会(Japan Racing Photographers Association/略称JRPA)は、毎年恒例となっている写真展「COMPETITION」を、東京会場(アクシスギャラリー六本木)は2024年1月11日(木)~16日(火)の期間、大阪会場(アーツギャラリー大阪)は2024年2月18日(日)~3月3日(日)の期間で開催する。写真展「COMPETITION」では、協会会員の入会から現在までに撮影したベストショットを展示。勝者の歓喜や敗者の落胆、スタート前のコンセントレーションといった、モータースポーツでの数々の人間ドラマを写し取った作品を展示する。

開催するJRPAは、「レース写真というと、高速で走行するマシンのスピード感を追いかけることに目が行きがちですが、それを操り、最高の結果を求めて格闘する選手たちの『生き様』までも写し取り、記録したモータースポーツフォトグラファーの作品の数々を見ていただきたい」という。

日本レース写真家協会(JRPA)会員作品
日本レース写真家協会(JRPA)会員作品
日本レース写真家協会(JRPA)会員作品

日本レース写真家協会(JRPA)とは

写真展を開催する日本レース写真家協会(Japan Racing Photographers Association/略称JRPA)は、1971年に創立されたプロフェッショナル・モータースポーツ・フォトグラファーの団体で、現在62名の会員と15名の特別会員が在籍。FIA/FIM/JAF/MFJなどの公認イベントの新聞、雑誌などでの報道目的を主体に、長年にわたり撮影してきた豊富な経験と実績を持っている。また会員のフォトグラファーたちは、国内はもとより、海外で行われるモータースポーツの感動や興奮を伝えるべく幅広く撮影を続けている。

そのほか、写真教室や撮影会などの協力や、サーキットでのアマチュアレース・フォトグラファー向けの撮影講習会なども積極的に行い、モータースポーツ振興のための活動に力を注いでいるが、JRPA開催の写真展は、在籍会員のフォトグラファーがモータースポーツの熱、ドラマを伝える作品に触れる格好の機会と言えるだろう。なお東京会場では、特別展示として中須賀克行選手が12回目の全日本チャンピオンを獲得した2023ヤマハYZF-R1のマシン展示も行われる。

東京、大阪の2会場で、開催される写真展の概要は以下の通りで、公開イベントなどの詳細は随時日本レース写真家協会ホームページでもお知らせしている。

2024日本レース写真家協会報道写真展『COMPETITION』開催概要

【東京会場】
会場:「アクシスギャラリー六本木」 東京都港区六本木5-17-1アクシスビル4F
開催日:2024年1月11日(木)~ 1月16日(火)
開館時間:11時~20時 ※初日(1月11日)は18時まで
入場無料
特別展示:中須賀克行選手の12回目の全日本チャンピオン獲得マシン2023ヤマハYZF-R1(東京会場のみ)

【大阪会場】
会場:「アーツギャラリー大阪」 大阪府大阪市曽根崎新地2-5-23
開催日:2024年2月18日(日)~3月3日(日)
開館時間:10時~18時 ※土、日、祝日は17時まで ※最終日(3月3日)は15時まで
入場無料

まとめ●モーサイ編集部

CONTACT

日本レース写真家協会(JRPA)
http://www.jrpa.org/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

原付二種で登場!カワサキの電動バイク「ニンジャe-1/Z e-1」が2024年1月発売、価格は101万2000円〜 「オートブリッパー」の普及がバイクの走りを変える!? 回転数合わせからの解放が制動への集中力を高めてくれる! 2024年はメグロ創立100周年!書籍『カワサキW メグロ─メイハツ─カワサキへと連なる伝統』三樹書房より3月発売

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション