トピックス

【写真大量・実車検分】ヤマハ XSR125の詳細は?「身長170cm&159cmでの足つき」「見た人の反応」も解説

2023年のヤマハは小排気量車がアツい!! XSRシリーズの末弟、XSR125が「市販予定車」に

近年のバイク市場では、通勤・通学からレジャーまで幅広く使える小排気量のモデルが注目を集めています。しかし、ヤマハの日本市場向けモデルには長らく125ccまでの原付二種クラス、または小排気量ながら高速道路走行が可能な150ccクラスのモデルがスクータータイプのものしか存在せず、国内市場におけるこのクラスでは、CT125・ハンターカブやダックス、モンキー、グロムなどを豊富なモデルを擁するホンダが一人勝ち!! といった印象でした。

しかし、2023年3月17日から19日まで行われた大阪モーターサイクルショー・ヤマハブースには、その勢力図を大きく覆すかもしれないモデルが「市販予定車」として展示されました。

新発表の小排気量マニュアル車として展示されたのは、XSR125、MT-125、YZF-R15、YZF-R125の4モデルです。この記事ではXSR125を紹介します。

小さくてもしっかり「XSRシリーズ顔」

XSRシリーズは、すでにXSR700、XSR900が市販されています。XSR125もこれらの兄弟車と共通性を感じさせるデザインで、往年の人気車RZ250などを連想させるレトロさもあります。

一方で、トラディショナルな丸いヘッドライトや小ぶりなテールランプにもしっかりLEDが採用されており、丸型のメーターもLCDのデジタル式となっているなど、先進的な装備も組み込まれています。

エンジンは水冷4ストローク単気筒OHC、最高出力は11kW(15ps)/1万rpm、最大トルクは11.5Nm(1.17kgf・m)/8000rpm。車両重量は140kgと軽いものの、シート高は815mmとやや高めとなっています(全て欧州仕様の値)。

カフェレーサー風!! 純正アクセサリーキット装着車も見逃せない

大阪モーターサイクルショーではXSR125の純正アクセサリー装着車も展示。ビキニカウルとシングル風シート(“シングル風”であって装着状態でもタンデムはできるとのこと)でカフェレーサーに仕立てられていました。

純正アクセサリー装着車は他にも、フェンダーレスキット、スキッドプレート、クランクケースカバーなどが取り付けられ、ノーマル状態のXSR125と比較して、よりレトロでスポーティーな印象のあるマシンになっていました。

身長170cm男性&159cm女性それぞれの足つきは?

125ccながら815mmと高めのシート高。そうなると不安になるのが足つきと取り回し性ですが……。身長170cm(男性)と159cm(女性)の編集部員がそれぞれまたがってみました。

来場者の反応は上々!!「125ccに見えない!!」「息子のファーストバイクに」

ヤマハブースを訪れ、展示されたXSR125を熱心に眺めていた来場者に感想を聞いてみると……。

横田栄剛さん(50代男性)
「自分がXSR900に乗っているので、やっぱりXSRシリーズに愛着があり、小さいのはどんな感じだろうかと思ってこれを目当てにブースへ来ました。125ccだから、全体的にもう少し華奢というか……チープな感じになるのかなと思っていたのですが、予想以上にXSR900に似た風貌で安心しました。小排気量だからといって見た目から“手抜き”が感じられたら、XSRのブランドが安く見られてイヤじゃないですか(笑)。実は、この春息子が大学生になって、入学したらすぐに教習所に通って免許を取るから、バイクか軽自動車を買ってくれとせがまれています。今後の発売時期や諸元、価格の発表を待って納得できる内容ならこれを買ってやろうかなぁ。個人的には今後、XSR125専用カウルキットを発売してもらって、クリスチャン・サロンのYZR500みたいに、青と黄に塗装された姿が見たいですね。息子に買ってやっても、俺がセカンドバイクとして横取りしちゃったりしてね、ハハハ(笑)」

booboonさん(30代女性)
「エッ!! このバイク、125ccなんですか?本当だ、車名に125ってついてますね。原付(二種)の仲間だとは思いませんでした。125ccくらいのバイクってやっぱり“スクーター”とか“レジャーバイク”のイメージが強くて……。見た目から250ccだと思ったのですが、車体が細いから自分にも乗れそうだなと思って見てました。原付二種でもこんなにバイクらしい見た目のバイクも選べるのは嬉しいですね!! 実は今、通勤に160ccのスクーターを使っているのですが、クルマの運転手さんはスクーターと見ると50ccも125ccも250ccも区別がつかないみたいで、“遅いだろう”っていう思い込みで車間を詰めてくることが多い気がするんです。私のは160ccだから高速道路にも乗れるんだぞ〜ッと思ってなんか悔しい(笑)これならかっこいいし、見た目が速そうなので煽られることもなくなるかな。乗ったら通勤が楽しくなると思うし、乗っているうちにもっと大きいバイクにチャレンジしてみたくなっちゃうかも!!」

と、XSR125への期待が抑えきれない様子でした。今回の大阪モーターサイクルショーでは「市販予定車」として展示されたXSR125ですが、ぜひ予定通り発売してほしいですね。販売価格やスペック詳細など、今後の発表にも注目です。

レポート●モーサイ編集部・中牟田歩実 写真●伊藤吉行/モーサイ編集部


<<<モーターサイクルショー関連記事>>>

  1. 【20代の本音】排気量 500ccのバイクは『大型バイクらしさ』と『フレンドリーさ』の両立が魅力なんです!

  2. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  3. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  4. Hondaのバイクの性能を100%発揮させるオイル「Pro Honda」なら安心

  5. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  6. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  9. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  13. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  14. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  15. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  16. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

【クシタニ】「オンタケエクスプローラーパーク」が5月17日に開園!「LIGHT TRAIL」コースを新設!駐車場を無料化! 「彼女たちがハーレーに夢中になるワケは?」 国内最大級のバイクイベント・ブルースカイヘブンでハーレー女子にインタビュー! 「口の字断面スイングアーム ポリッシュ」Z900RS/CAFE(18-23)用に換装だ! 往年のネイキッドスタイルで鋭く旋回!【アクティブ】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事