トピックス

ヤマハ XSR125、MT-125、YZF-R15、YZF-R125を実車検分!【モーターサイクルショー2023】

2023年3月のモーターサイクルショーで、ヤマハはYZF-R15、YZF-R125、MT-125、XSR125を市販予定車として展示した。今、ホンダのCT125・ハンターカブやダックスなど、原付二種クラスは非常に人気が高い。しかしヤマハの日本市場向け125〜150クラスはスクーターしかなかった。ヤマハファンのみならず、若いライダーやセカンドバイクを探しているベテランにとっても、まさに待望のニューモデルなのだ。

XSR125は軽くて気軽なネオクラシック系

さて、実際にモーターサイクルショーのヤマハブースで実車を確認してみる。まずはXSR125だ。
兄弟車のXSR700やXSR900との共通性を感じるデザインで、少しRZ250などを連想させる。
ヘッドライトはトラディショナルな丸形だが、ちゃんとLED。小ぶりなテールランプももちろんLEDだ。
シブいカラーのタックロール風シートもレトロな雰囲気を際立たせている。
メーターも丸形だが、こちらはLCDのデジタル式。
クラシックな雰囲気だが、きちんと先進的な装備が組み込まれているのだ。
そして、ブルーのカラーリングがとってもおしゃれじゃないですか!?

エンジンは水冷4ストローク単気筒OHC
最高出力は11kW(15ps)/10,000rpm、最大トルクは11.5Nm(1.17kgf・m)/8,000rpm。
車両重量は140kg。シート高は815mm。(全て欧州仕様の値)
重量はとても軽いが、若干シート高は高め。
フロントは倒立サスがおごられ、前後タイヤは17インチ。
125ccとはいえキチンとした車格が与えられている。

実際に身長159cmの編集部員がまたがって見たが、つま先立ちになってしまった。
ただし、軽いので恐怖感はあまりなく、押し歩きもしやすい。さすが125ccだ。
これなら小柄な人でも気負うことなく走り出せるだろう。

ちなみに、男性2人のタンデムにも挑戦。前は身長180cmの細身タイプ、後ろは身長170cmのふくよかタイプ。シートは前後長があるため、この組み合わせでもタンデムできそうとのことだ。

XSR125は純正アクセサリー装着車も展示。
こちらは、ビキニカウルとシングル風シートでカフェレーサーに仕立てられていた。
ほかにも、フェンダーレスキット、スキッドプレート、クランクケースカバーなどでカスタムされていて、XSR125のレトロ感を強調したマシンになっていた。

スポーツ派も納得のMT-125

次はMT-125を見ていこう。
現在のヤマハの人気ネイキッドがMTシリーズ。
MT-125もMT-10、MT-09、MT-07などの流れを汲むストリートファイター的デザインだ。。
鋭いポジションランプと球形のヘッドランプの造形が生み出す宇宙人のような表情もMT系らしい。
今回展示されたシアン×グレーのカラーリングもMT-07に似ていて、遠くから見たら間違えてしまいそうだ(さすがにそれはないか……)。
おもなエンジンスペックなどはXSR125と共通となっている。
重量は142kg、シート高は810mm。(欧州仕様)
こちらも取り回しはとっても楽。足着きはXSR125より若干いい。

身長159cmでは両足の拇指球まで接地する足つき。

MT125もカスタム車が展示された。
用意された市販予定アクセサリーは……

・アクラポビッチ・フルエキゾーストマフラー
・スポーツスクリーン
・アジャスタブルブレーキ/クラッチレバー(MTロゴ入り・ブルー)
・アルミクランクケースカバー
・フェンダーレスキット
・ローダウンリンク

スポーツネイキッドとしての性格をさらに強調するアイテムたちだ。

フルカウルのYZF-R125/R15、どっちを選ぶ!?

スーパースポーツのYZFシリーズは、125ccと155ccの2モデルが市販予定だ。
会場に展示されていたのは、おそらくR125もR15もプロトタイプと思われる。
どちらもスタイリングはほぼ同一。グラフィックが異なる程度だ。
YZF系の血統を感じさせるキレのあるカウリングはしっかりと表現されていて、
特にM字のダクトやライトの形状などは、YZF-R7の血が色濃いように感じた。
125や150クラスだからといって、そこまで小ささを感じさせない車格感だ。
跨がった感じは250ccクラスと遜色ない。
前傾は程よい感じで、ツーリングから街乗りまで、あまり疲れないで楽しめそうだった。

メーターは視認性に優れる5インチのTFT。スマホ連携機能もある(欧州仕様)
コックピットは肉抜きされたトップブリッジは、MotoGPマシンすら連想させる?
フロントタイヤは100/80R17、リヤタイヤは140/70R17。
トランクションコントロールも装備(ほかの125ccにも付く)。
倒立フロントフォークで武装する。

参考までにYZF-R15のインドネシア仕様のスペックは……
最高出力:14.2Kw(19ps)/10,000rpm
最大トルク:14.7Nm(1.5kgf・m)/8,500rpm
重量:137kg
シート高:815mm

原付二種のコストメリットか、+30ccの余裕か。
どちらを選んでも楽しいバイクライフの相棒になってくれそうだ。

ちなみに展示されていたYZF-R125には市販予定アクセサリーが装着されていた。
・スポルトシートバッグ(9460円)
・カウリングプロテクター
・ローダウンリンク
・クイックシフトキット
・アクラポビッチフルエキゾーストマフラー
・プロテクションパッド
・フェンダーレスキット
・アジャスタブルブレーキ/クラッチレバー(ブラック)
・アクセサリマウント

2023年3月のモーターサイクルショーで日本導入が発表された4台の小排気量スポーツ車は、どのモデルも日本での発売時期は未定。年内の登場に期待!

レポート&写真●編集部・太田力也


<<<モーターサイクルショー関連記事>>>

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【BMWオーナー向け】愛車のキーをキズから守る!「BMWスマートキーケース」がデグナーから! 大ヒットアニメ『スーパーカブ』の原作者 トネ・コーケンさんに聞く「カブならではの魅力とは?」 【サイン・ハウス】の「B+COM TALK」は3人通話できるお手頃インカム。価格は2万円台?

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション