目次
2023年3月のモーターサイクルショーで、ヤマハはYZF-R15、YZF-R125、MT-125、XSR125を市販予定車として展示した。今、ホンダのCT125・ハンターカブやダックスなど、原付二種クラスは非常に人気が高い。しかしヤマハの日本市場向け125〜150クラスはスクーターしかなかった。ヤマハファンのみならず、若いライダーやセカンドバイクを探しているベテランにとっても、まさに待望のニューモデルなのだ。
XSR125は軽くて気軽なネオクラシック系

さて、実際にモーターサイクルショーのヤマハブースで実車を確認してみる。まずはXSR125だ。
兄弟車のXSR700やXSR900との共通性を感じるデザインで、少しRZ250などを連想させる。
ヘッドライトはトラディショナルな丸形だが、ちゃんとLED。小ぶりなテールランプももちろんLEDだ。
シブいカラーのタックロール風シートもレトロな雰囲気を際立たせている。
メーターも丸形だが、こちらはLCDのデジタル式。
クラシックな雰囲気だが、きちんと先進的な装備が組み込まれているのだ。
そして、ブルーのカラーリングがとってもおしゃれじゃないですか!?




エンジンは水冷4ストローク単気筒OHC
最高出力は11kW(15ps)/10,000rpm、最大トルクは11.5Nm(1.17kgf・m)/8,000rpm。
車両重量は140kg。シート高は815mm。(全て欧州仕様の値)
重量はとても軽いが、若干シート高は高め。
フロントは倒立サスがおごられ、前後タイヤは17インチ。
125ccとはいえキチンとした車格が与えられている。


実際に身長159cmの編集部員がまたがって見たが、つま先立ちになってしまった。
ただし、軽いので恐怖感はあまりなく、押し歩きもしやすい。さすが125ccだ。
これなら小柄な人でも気負うことなく走り出せるだろう。

ちなみに、男性2人のタンデムにも挑戦。前は身長180cmの細身タイプ、後ろは身長170cmのふくよかタイプ。シートは前後長があるため、この組み合わせでもタンデムできそうとのことだ。
XSR125は純正アクセサリー装着車も展示。
こちらは、ビキニカウルとシングル風シートでカフェレーサーに仕立てられていた。
ほかにも、フェンダーレスキット、スキッドプレート、クランクケースカバーなどでカスタムされていて、XSR125のレトロ感を強調したマシンになっていた。




スポーツ派も納得のMT-125

次はMT-125を見ていこう。
現在のヤマハの人気ネイキッドがMTシリーズ。
MT-125もMT-10、MT-09、MT-07などの流れを汲むストリートファイター的デザインだ。。
鋭いポジションランプと球形のヘッドランプの造形が生み出す宇宙人のような表情もMT系らしい。
今回展示されたシアン×グレーのカラーリングもMT-07に似ていて、遠くから見たら間違えてしまいそうだ(さすがにそれはないか……)。
おもなエンジンスペックなどはXSR125と共通となっている。
重量は142kg、シート高は810mm。(欧州仕様)
こちらも取り回しはとっても楽。足着きはXSR125より若干いい。








MT125もカスタム車が展示された。
用意された市販予定アクセサリーは……
・アクラポビッチ・フルエキゾーストマフラー
・スポーツスクリーン
・アジャスタブルブレーキ/クラッチレバー(MTロゴ入り・ブルー)
・アルミクランクケースカバー
・フェンダーレスキット
・ローダウンリンク
スポーツネイキッドとしての性格をさらに強調するアイテムたちだ。
フルカウルのYZF-R125/R15、どっちを選ぶ!?

スーパースポーツのYZFシリーズは、125ccと155ccの2モデルが市販予定だ。
会場に展示されていたのは、おそらくR125もR15もプロトタイプと思われる。
どちらもスタイリングはほぼ同一。グラフィックが異なる程度だ。
YZF系の血統を感じさせるキレのあるカウリングはしっかりと表現されていて、
特にM字のダクトやライトの形状などは、YZF-R7の血が色濃いように感じた。
125や150クラスだからといって、そこまで小ささを感じさせない車格感だ。
跨がった感じは250ccクラスと遜色ない。
前傾は程よい感じで、ツーリングから街乗りまで、あまり疲れないで楽しめそうだった。
メーターは視認性に優れる5インチのTFT。スマホ連携機能もある(欧州仕様)
コックピットは肉抜きされたトップブリッジは、MotoGPマシンすら連想させる?
フロントタイヤは100/80R17、リヤタイヤは140/70R17。
トランクションコントロールも装備(ほかの125ccにも付く)。
倒立フロントフォークで武装する。



参考までにYZF-R15のインドネシア仕様のスペックは……
最高出力:14.2Kw(19ps)/10,000rpm
最大トルク:14.7Nm(1.5kgf・m)/8,500rpm
重量:137kg
シート高:815mm
原付二種のコストメリットか、+30ccの余裕か。
どちらを選んでも楽しいバイクライフの相棒になってくれそうだ。
ちなみに展示されていたYZF-R125には市販予定アクセサリーが装着されていた。
・スポルトシートバッグ(9460円)
・カウリングプロテクター
・ローダウンリンク
・クイックシフトキット
・アクラポビッチフルエキゾーストマフラー
・プロテクションパッド
・フェンダーレスキット
・アジャスタブルブレーキ/クラッチレバー(ブラック)
・アクセサリマウント

2023年3月のモーターサイクルショーで日本導入が発表された4台の小排気量スポーツ車は、どのモデルも日本での発売時期は未定。年内の登場に期待!
レポート&写真●編集部・太田力也
<<<モーターサイクルショー関連記事>>>