試乗インプレッション

ホンダ レブル1100 DCTに、レブル250大好き女子ライダー(身長153cm)が乗るとどうなる?

レブル1100 DCT

レブル様、1100になってもちゃんとフレンドリーなままですか?

2021年春に登場して以降、好調な販売が続いているというレブル1100。
1000ccオーバーの大排気量でありながら、扱いやすく、価格もリーズナブルという点が支持されている理由ではないでしょうか。

「扱いやすい」というのはもともとレブルシリーズの特徴。シート高が低いこともあって、レブル250、レブル500は女性ライダー人気も高いモデルです。
では、実際、レブル250大好きな女性ライダーがレブル1100に乗ってみたら??モーターサイクリスト誌のツーリングレポートなどで活躍するモデルのたけいみさとさんに全方位チェックしてもらいました。

ちなみにたけいさん、ツーリング取材のときのお供は高確率でレブル250か500。「だって、すごく乗りやすいんですもん」という彼女はモーターサイクリスト編集部から「レブルたけい」と呼ばれているとか、いないとか──。

というわけで、足着き性、ライディングポジションは実際にレブル250、500とも比べてみましたよ!

試乗したのはレブル1100 DCT(左)。右はレブル250。実は、サイズはそれほど大きく変わらない!

レブル1100、500、250で足着きを比べてみると「250とほぼ変わらない!」

私の身長は153cmなんですが、レブル1100の足着きはレブル250、500とほとんど変わらずで、本当に1100ccのバイクなの!?ってビックリでした。

シート高はレブル250、500が690mm、レブル1100が700mmと10mm=1cmしか違わないので両足がかかとまで接地。「リッターバイク」なのにこの安心感はうれしすぎます!
ハンドルも遠過ぎて腕が突っ張っちゃう……なんてこともなく自然でした。

レブル1100の足着き

レブル1100のシート高は700mm(写真はMT車)

レブル250の足着き

レブル250のシート高は690mm。

レブル500の足着き

レブル500のシート高は690mm。

レブル1100のライディングポジション

写真はMT車

レブル250のライディングポジション

レブル500のライディングポジション

実際にレブル1100に乗ってみた!

ちょっと離れると250や500のレブルに見えるのに、近づいて見るとタンクやエンジン周りに重厚感が全然違う!
排気量の数字からイメージするより「軽い!」。でも、スロットルを少し開ければグンッって体が引っ張られるような加速。「さすが1100だな」と(笑)。

クルーズコントロールも標準装備されているレブル1100。高速走行は抜群に快適!
レブル1100 DCTのエンジン。排気量1082ccのOHC4バルブ水冷並列2気筒で、最高出力87ps/7000rpm、最大トルク10.0kgm/4750rpmの性能(MT、DCTで性能は同じ)。

だからといって怖さはなくて、とても扱いやすいのにもビックリ。
低い速度ではトルクがあるから乗りやすいし、視線を向けた方に車体を傾ければ自然と曲がっていく感覚。
レブル1100の試乗会でホンダの開発陣の方とお話しする機会があったのですが、開発陣の方が「ネイキッドの乗り味」って言っていたのを思い出して「うんうん」って一人で納得しちゃいました。

確かにすごく乗りやすいんです。高速道路では安定感があるし、80~90km/hで走っているときはエンジンのドコドコ感も気持ちよかったなぁ。

DCTは初体験だったんですが、今ではお気に入りです。
スポーツモードはエンジン特性も変速特性もちょっと過激に感じましたが、雨が降っていなくても、街なかでレインモードにすると穏やかで乗りやすかったです。シチュエーションや気分でモードを切り替えられるのも楽しいです。

レブル1100はエンジンのドコドコ感を感じながら、のんびり田舎道をどこまでも走って行きたくなるバイクですね。シートは座り心地もいいし、ポジションも辛くないから、長距離・長時間走りたくなります!

DCT初体験の印象は?

スクーターのATとは全然違う!
カチャカチャとギヤが変わっていくのはMT車と同じ感覚で、変速時に違和感もほぼないというか、私よりDCTさんのほうがギヤチェンジ絶対上手い(笑)

スクーターではエンジンブレーキがあまり効かないのが気になりますが、DCTのエンジンブレーキはMT車そのものという感じで楽しかったです。Uターンで不安になる半クラ操作から開放されるのもいいですよね。
変速操作をしないで済む分、景色やエンジンの鼓動感をより楽しめる感じもありました。

車重233kgのレブル1100 DCT、取り回しに不安は?

もちろん250(車重170kg)や500(車重190kg)よりは重く感じるので最初は慎重に。
でも足着きと同じで「1100ccのバイク」ってイメージからすると本当に軽い!
怖さもなくて、段々慣れました。

初DCTだったので「リヤブレーキだけで速度を調整してUターン」に慣れるのは少し時間がかかりましたけど、ちょっと方向転換したいときや後ろに下がりたいときはペタペタ足を着いたまま動けるので安心でした。

レブル1100 DCTの車重は233kg。通常のMT車の車重は223kg(写真はMT車)。ちなみにレブル250の車重は170kg、レブル500の車重は190kg。

結論「小柄な人、女性で大排気量車に乗りたいなら絶対オススメ!」

個人的にはヘッドライトの外周が光るのがカッコいいですね〜。その次にお気に入りなのがメーターです。何が表示されているか、ちゃんと全部を理解できているかどうか自信ないですが(笑)、いろんな表示があってワクワクするのと、カラフルで可愛いなぁって。

ヘッドライトはレブル250、500と共通イメージで、丸いヘッドライトケースに4灯LEDが収めれれている。ただし、レブル1100ならでは特徴として外周部にもライン状LEDが
丸形のメーターは、中央に速度計、外周部の回転計、下部に燃料計やライディングモードの情報を表示。メーター右にはカラフルにアイコン表示される各種インジケーターが。

足着きを始め「いいな」と思えるポイントはたくさんありますが、サイドスタンドがなんの問題もなく出せるの地味にうれしいです。クルーザータイプはスタンドが後方にあって足が届かないとか逆に前気味で届かないとかあるんですが……レブル1100はそんなことなくて、女性や小柄な人、あるいは大型免許を取得したばかりの人にとっても、本当に扱いやすいバイクだと思います。

しかも、そんなバイクがETCやグリップヒーター、クルーズコントロールまでついて120万円で買えるのって凄くないですか!?

あと、私は泊まりでツーリングすることも多いんで、たくさん荷物を積んで走るんですけど、一見荷物積みづらそうなレブル500でキャンプ道具を積んで行ったこともあるので、レブル1100でも問題なさそうな気がします。

ホンダ レブル1100 DCT主要諸元

[エンジン・性能]
種類:水冷4サイクル並列2気筒OHC4バルブ ボア・ストローク:92.0mm×81.4mm 総排気量:1082cc 最高出力:64kW<87ps>/7000rpm 最大トルク:98Nm<10.0kgm>/4750rpm 変速機:電子式6段
[寸法・重量]
全長:2240 全幅:830 全高:1115 ホイールベース:1520 シート高700(各mm) タイヤサイズ:F130/70B18 R180/65B16 車両重量:233kg 燃料タンク容量:13L
[車体色]
ガンメタルブラックメタリック、ボルドーレッドメタリック
[価格]
121万円

ライダー●たけいみさと まとめ●上野茂岐 写真●柴田直行/岡 拓/ホンダ 

*当記事は八重洲出版「モーターサイクリスト2021年5月号」の記事を再構成したものとなります。

CONTACT

ホンダお客様相談センター:TEL0120-086819

https://www.honda.co.jp/Rebel1100/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

1921年創設のイタリアンメーカー「ベネリ」とは? 〜日本車よりも早く高回転化・多気筒化に挑んだ名門の歴史〜 振動を吸収することで走りの質が向上するからカスタム用品No.1 ヤマハ「パフォーマンスダンパー」 ウソみたいにお得!「Z900」「VERSYS 1000 SE」の特別仕様⾞が【カワサキプラザ】から発売されている! 最新型を買うならコッチだ!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション