試乗インプレッション

【試乗インプレッション】カワサキ ニンジャ1000SX 街乗りからツーリングまでこなす“オールラウンダー”!

幅広い層のライダーに人気を博しているニンジャ1000がマイナーチェンジされ、モデル名にSXが追加されたニンジャ1000SXが2020年4月に発売された。
ロングツーリングに対応できるウエルバランスなエンジンとシャシーが好評のニンジャ1000SXであるが、細部の熟成を進めた新型はどのような乗り味なのだろうか。

快適で楽しいモデルに成長

走り出してすぐに感じる、エンジンのシルキーさが好印象。そのスムーズさには、思わず顔がほころんでしまうほどである。並列4気筒のエンジンでこのようなうっとりするフィーリングを持っているマシンは今どき珍しい。
電子制御スロットルとなったことや細かいセットアップの変更により、この感触に磨きがかけられた。無理に絞り出したかのような切迫感がなく、トルクフルで扱いやすい特性となっており、高速巡航ではワイドなトルクバンドとスムーズなレスポンスを利用して、幅広い速度域で快適に移動することが可能だ。

Ninja1000SX

カワサキ・ニンジャ1000SX。外観上の大きなポイントは、排出ガスをクリーンにすることにひと役買う1本出しマフラーへの変更。フロント、サイドカウルとも形状が細部にわたって変更された。

高荷重な設定ではない車体周りは、しなやかさを存分に感じられる。スイスイと軽やかな左右へのバンキングは、リッターマシンとは思えないほど。そのうえで、絶えず接地感を保ってくれているような優しさと安心感があるのだ。

Ninja1000SX

「Ninja」ロゴがタンクからサイドカウルへ、「Kawasaki」ロゴはアンダーカウルからタンクへとそれぞれ移動している。

従来モデルに対してもより軽快さを感じるのは、マフラーの4本出しから1本出しへの変更や、新しいタイヤの恩恵もあると思われる。ハンドリングはストローク感のあるサスペンションによる自由度の高さと手応えがあり、操作している実感を得やすい。
それでいて、アップライトなポジションからコーナーに切り込んでいく感覚は、まるで昔のスーパーバイクマシンを操っているかのような印象で、快適なツーリングマシン的イメージとはまた異なる一面も備え持つのだ。

Ninja1000SX

シールドの形状が変更され、防風性能が向上。クイックシフターやクルーズコントロールと相まって、長距離の移動負担を軽減。TFT液晶メーターの採用で、走行時の情報認識もしやすい。

安全性や快適性につながる電子制御も最新のものが与えられ、このマシンに対するメーカーの気合いが感じられる。マシン作りに携わっている人たちの意気込みや、バイクが好きだという気持ちが乗り味に現れているように感じさせてくれる点を評価したい。
ニンジャ1000SXは経験値の少ないライダーからベテランまで、満足感の高いマシンに仕上がっているといえるだろう。

分かりやすい挙動が安心な、旅力の高いオールラウンダー

Ninja1000SX

ニンジャZX-10Rを彷彿させるレーシングライクなスタイリングを持ちつつ、ライディングポジションは意外なほどアップライトでリラックスしたもの。ヒップポイントはやや高めで、足着き性もご覧のとおりであるが、変更されたシートのクッション性も確保され、走行時の快適性は高い。シート高は先代から5mm高くなっている。

Favorite

エンジンのフィーリングが最高に気持ちいい。パワーは十分でハンドリングも分かりやすく優しいので、オールラウンダーな性格だ。グリップヒーターやクルーズコントロールの装備もうれしい。加速の際のキュイーン!というジェット機を思い起こさせるサウンドもグッド!

Request

ウインドスクリーンの調整機構はうれしいが、もう少し高い位置までアジャストできるとなおよし。アップライトではあるが、ハンドル切れ角が少ないのが気になる。バックミラーはもう少し視認性が欲しいところ。マシンの性格的にメーターはもう少し大きくてもいいか!?


 

ニンジャ1000SX 主要諸元

Ninja1000SX

【エンジン・性能】種類:水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ ボア×ストローク:77.0×56.0mm 圧縮比:11.8 総排気量:1,040cc 最高出力:104kW(141ps)/10,000rpm 最大トルク111Nm〈11.3kgf・m〉/8,000rpm 燃料タンク容量:19L 変速機:6段リターン
【寸法・重量】全長:2,100 全幅:830 全高:1,190-1225 ホイールベース:1,440 シート高:820(各mm) 車両重量:236kg タイヤサイズ:F 120/70ZR17 R 190/50ZR17
【カラー】灰×黒、緑×灰、白×灰
発売日●2020年4月4日 価格●148万5000円

(report:鈴木大五郎/photo:山内潤也/まとめ:モーサイWEB編集部)

  1. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  2. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  3. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  4. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  5. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  6. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  9. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【2020 RIDING GEAR AWORD】メッシュインカム部門:BTメッシュRは2つのモードで使い勝手がNO.1 クラシック350 ロイヤルエンフィールド ロイヤルエンフィールド新型クラシック350は「ホンダ GB350と同じ土俵で戦える」 【厳選!ツーリングサポートアイテム】日帰りツーリングに最適なクシタニのヒップバッグに、カモフラージュ柄を採用した限定モデルが登場

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション