試乗インプレッション

20万円で買えるスポーツバイク風(←ここ大事!)125cc車 ホンダCBF125Rの実力は

そもそもCBF125Rとはどんなバイクなのか?

この最新スポーツネイキッド風のデザインでまとめられた「CBF125R」は中国で現地生産・現地販売される125ccバイクである。製造を行うのは、中国における現地法人(合弁企業)「新大洲本田」だ。

エンジンは最高出力10.5馬力を発揮する125cc空冷OHC2バルブ単気筒で、ボア×ストロークは52.4mm×57.8mm。車両重量は130kgで、最高速は96km/hと発表されている。

日本では教習車用のみとして輸入されているほか、欧州などでも販売されている海外向けモデルCB125Fの進化版的存在である。

スポーツネイキッドのようなデザインでまとめられているCBF125R。車体色は写真のトリコロール以外に赤と黒もある
スポーティなフロントまわりだが、リヤサスペンションはツインショックとなるあたりが中国現地仕様モデルらしいポイント
小型限定普通二輪免許……いわゆる原付二種クラスの教習車として活用されている「CB125F教習車仕様」。2015年から発売され、通常の公道モデルとしては販売されず教習所用途のみ。生産は中国の「五洋-本田」で行われ、本田技研工業が輸入を行っている

台形型のLEDヘッドライトを採用し、フロントまわりのデザインは少し前に日本でも販売されていたスポーツネイキッドモデル「CB650F」にも似た立体的な造形だ。アナログ式メーターを採用しているCB125Fに対し、CBF125Rはフルデジタルの液晶メーターを採用している。

乗車姿勢は上体が気持ち前傾する程度で、ステップ位置は比較的前寄りだ。現在日本で販売されている125ccクラスのスポーツモデルと比べると実用指向が強いが、その分ラクであることは確か。

シート高は760mmで足着きは抜群(国内正規販売されるホンダCB125Rの815mmより55mmも低い)。それでいてシートは座面が広く、クッションも十分な厚みがあるので、長距離走行も疲れずこなせるだろう。

航続距離500kmも不可能ではないCBF125Rの燃料タンク

燃料タンク容量は125ccクラスでは最大級とも言える13Lで、信号待ちなどではガソリンの揺れが車体にも伝わってきて、その量の多さを実感する(慣れれば別にどうということはない)。

リッター当たり40km前後走るとして、500km近く無給油で走れることになる。
中国では旧正月の春節(2020年は1月24日~30日)になると、日本の比ではない大規模な民族大移動、帰省ラッシュを迎える。鉄道などの切符は入手困難になることから、125cc~150ccのバイクで数百~1000km以上の道乗りを、寒さに耐えながら夫婦タンデムまたは親子3人+お土産などの荷物を満載して「鉄騎大軍」と呼ばれる群れをなして帰省する例も多いという。

大変さが容易に想像できるその行程を「ツーリング」と呼ぶのははばかられるが、そうした場面でこの大容量タンクが活躍するのだろう。

日本で普段走るルートが決まっていて給油場所にも困らないのであれば、給油量を8Lくらいに留めておくのも手かもしれない。それでも約300㎞は走れるし、軽量化による燃費向上も期待できる。

CBF125Rの走りはどんなキャラクター?

パワーの出方は低回転域から極めてフラットで、5速40km/hでも平然と走れるし、60km/hでも回転フィールが滑らかで振動は皆無といっていい。この付近で長時間走っても問題はないだろう。

エンジンのレッドゾーンは9000回転からとなっており、5速60km/h弱で回転計は5000回転付近を示す。

エンジンは最高出力10.5馬力を発揮する125cc空冷OHC2バルブ単気筒
燃料供給はフューエルインジェクションで、サイドカバーにはホンダ車おなじみ「PGM-FI」のロゴがある
フロントブレーキにはディスクブレーキを採用。キャリパーは片押し2ポットだが、金色に塗装されスポーティな雰囲気を高めている

ホイール径はこの手の実用モデルでは定番の前後18インチ。
現代のスポーツバイクの定番である17インチホイールに慣れた人だと小回りが効かないと感じる人もいるかもしれないが、前後18インチのホイール径は直進安定性や運動性、悪路への対応力に優れている。

CBF125Rも、多少の荒れた路面くらいはのともしないしっかりした安定感と、ヒラヒラとした運動性を両立させた申し分のない好バランスの走りを見せてくれた。

なおフロントブレーキは片押し2ポットキャリパーのディスク式だが、不整地でも簡単にロックしないような設定になっており、スクーターや本格ロードスポーツ車のようにガツンとくるような効きではない。

普段CG125を愛用している筆者は個人的に何ら不満を感じなかったが、こういった「緩い」設定のバイクに慣れてない人は、普段から前後ともしっかり作動させるクセをつけたほうがいいだろう。

多機能デジタルメーターをはじめ、実用装備も豊富なCBF125R

装備はかなり充実しており、メーターは速度計、回転計はもちろんのこと、燃料計、ツイントリップ、ギヤポジションなどを表示する多機能なもの。時計も組み込まれており、日常用途でうれしい装備だ。メインキー部には盗難抑止用のシャッター付も付いている。

リヤのグラブバーには荷掛けフックが1対装備されるほか、リヤサスペンションはプリロードを5段階に調節可能で、センタースタンドも装備されている。足りない装備を挙げるとしたら、ヘルメットホルダーくらいだ。

精悍なデザインのLEDヘッドライト。写真はロービーム時
こちらの写真はハイビームにした時
デジタル速度径、バーグラフ式回転計、ギヤポジションインジケーター、燃料計、オド&ツイントリップ、時計を表示する液晶メーターパネル


125ccのマニュアル車で国内正規販売されるモデルと言えば、ホンダCB125R(45万6500円)やスズキGSX-S125(36万800円)などがある。本格スポーツモデルと呼ぶにふさわしい内容で、ABSなどの安全装備も充実しているが「気軽なアシとして使うなら、そこまで気合いを入れなくとも」という人には、それらの約半値で流通しているCBF125Rはいい選択肢になるだろう。(国内メーカーの正規販売車ではなく、あくまで中国からの「輸入車」としての流通)

CBF125Rにもっとも性格が近いのはヤマハの中国生産モデル(海外向け)「YS125」で、スペック、価格に至るまでほぼ同格。YS125は14L燃料タンクを装備するが、ヘッドライトが普通のバルブ式でシート高が785mmと少し高く、時計は未装備となる。

中庸なエンジン特性で、普段使いにもツーリングにも使いやすい

特にこのクラスのバイクは高回転型か低中速重視型かで日常域での出足やスピードの乗り方がだいぶ変わるため、最高出力が高ければOK、とは一概に言えない。

例えば高回転型は最高速度が伸びる反面、市街地ではこまめに変速しつつ、信号ひとつおきに上まで引っ張らなければならない場面も出てくる。それはそれで面白い要素ではあるものの、頻繁だと結構疲れてしまう。

一方、超低中速域重視型は(別の記事で紹介したCBF125Tがまさにそうした特性のバイクだ)市街地が楽な反面、巡航がきつくなる。

そういった点において、CBF125Rはじつに中庸的な設定で好感が持てる。日常の足から長距離ツーリングまで、幅広く活躍してくれるに違いない。

異形断面のマフラーやホイールなど、細部もスポーティな雰囲気に仕上げられている
テールランプはLEDではなくハロゲン式。グラブバー裏面には荷掛けフックが設けられている
シート下には書類程度なら入れられる、ちょっとした小物スペースが用意されている

ホンダCBF125R諸元

【エンジン・性能】
空冷4ストローク単気筒 総排気量124cc 最高出力7.7kW<10.5ps>/8000rpm 最大トルク10.3Nm<1.0kgm>/6500rpm
【寸法・重量】
全長2059 全幅764 全高1073 ホイールベース1292(各㎜) 車両重量130kg 燃料タンク容量13L
【参考価格】
20万9000円(バイク館SOX)
試乗レポート●高野栄一 写真&編集●モーサイ編集部 取材協力●バイク館SOX

お問い合わせ

バイク館SOX各店 https://bs-sox.com/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【BELL】の「STAR II」を買えば、スモークシールドがもれなくもらえる! 【アクティブ】のキャンペーンが8月1日から開催 警察の取締りに「ノルマ」は本当にあるのか? 元警察官が明かす交通取締事情 キタコからホンダの人気車種に対応するアクセサリー電源取り出しハーネスが発売

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション