モーサイ燃費調査室

燃費もすごいが走りも楽しい! 編集部員が乗って「欲しい!!」と思った125〜250ccバイク3選

バイクの魅力をどこに見出すかは人それぞれですが、近ごろ注目を集めているのが燃料消費率……つまり燃費がどの程度優れているか、という要素です。

当サイトでもしばしば取り上げるネタですし、最近の優れた燃費の車両に感心することも多いのですが、やっぱり燃費だけでなく走りも楽しみたいというのが本音です。

そこで今回は、2020年に燃費調査を行った車両のなかから、特に「これは楽しい!」と感じ、編集部員が欲しいと思ってしまった3車を紹介しましょう。

ホンダ・スーパーカブC125(最高燃費 72.9km/L)

「燃費」といえば外せないのが、ホンダ・スーパーカブシリーズでしょう。
なかでも燃費、走行性能ともに驚かされたのが、上質感を追求したスーパーカブC125(価格:40万7000円)です。

空冷OHC単気筒の排気量124ccエンジンは7500回転で9.7馬力を発揮しており、スーパーカブ110とくらべてひとまわり余裕のある走りが楽しめます。
WMTCモード燃費も66.1km/Lと優れていて、排気量が大きいながらもスーパーカブ110(WMTCモード値:67.0km/L)とほぼ同等の数値を誇っています。

実際に走行して計測した最高燃費は驚異の72.9km/L!
タンク容量が少々小さい3.7リットルですが、それを補って余りある燃費を誇っているのです。

房総半島を半周するルートで合計400kmを走行。最高燃費72.9km/L、平均燃費70km/Lという驚異の燃費を叩き出してくれました。

なお、WMTCモード値での航続距離は244.6km、計測燃費でも269.7kmと、ショートどころか、ロングツーリングにも十分対応できる点はさすがスーパーカブ、といったところでしょう。

それでいて走りも秀逸。
最高出力9.7馬力、最大トルク0.87kgmというエンジンスペックは軽量な車体をキビキビと走らせるのに十分な性能で、剛性に優れたフレームと相まってワインディングも気持ちよく駆け抜けることができます。

スズキ・ジクサー250(最高燃費 47.3km/L)

燃費と走行性能が最適なバランスで両立していると感じたのが、スズキ・ジクサー250(価格:44万8800円)。

スズキ・ジクサー250(価格:44万8800円)

軽量コンパクトな油冷OHC249ccエンジンは最高出力26馬力・最大トルク2.2kgmを発揮。車両重量も154kgで、ビギナーでも不安なく扱える軽量なマシンに仕上がっています。

WMTCモード燃費は37.7km/Lで、250ccクラストップとなる数値を誇っていますが、最高計測燃費はカタログ値の25%増しとなる47.3km/Lを記録!

タンク容量は12リットルで、WMTCモード値での航続距離は452.4km、計測燃費での航続距離は567.6kmという、エコカーもビックリな数値を記録しています。
実際の調査では、千葉〜青森間の850kmを、わずか18.66Lの燃料で走り切ってしまいました。

走行距離850kmで、燃料消費はわずか18.66L。平均燃費46.0km/Lという、クォーターマシンとしては上々の数値を記録しました。

走りもなかなかエキサイティング。車体が軽量なのでツイスティロードでもパタパタと車体を倒し込むことができ、ほどよい出力と軽量な車体のバランスの良さを楽しむことができます。

また、弟分のジクサー150はバイアスでしたが、ジクサー250では前後タイヤともにラジアルを採用。豊かな路面インフォメーションとしっかりとしたグリップ性能が、ワインディング走行の楽しさを一段階引き上げてくれている点も見逃せません。

KTM・250デューク(最高燃費 31.6km/L)

「燃費走行もいいけど、やっぱりバイクは楽しくなくちゃ!」という気分にさせてくれるのが、KTMのクォーターマシン、250デューク。

最高出力30馬力・最大トルク2.4kgmを発揮する水冷DOHC単気筒エンジンを搭載しており、今回紹介する3車の中では最も高い出力を誇っています。

なんと言っても印象的なのが「楽しく走ろうぜ!」と言っているかのようなエンジン特性。6000回転前後からのパワーバンドに入ると、乾燥重量152kgの車体をグイッと前に押し出すパワフルさがあり、思わずスロットルを開けたくなってしまいます。
走行シチュエーションを選ばず、常時エキサイティングな走行を楽しむことができる車両といえるでしょう。

思わすスロットルを開けたくなるようなエンジンフィーリングはさすがKTMといったところ。それでも実燃費がWMTCモード値を上まわるのですからびっくりです。

それでいてWMTCモード値は30.9km/Lと優れていて、最高計測燃費も31.6km/Lを計測。走るのがあまりに楽しくて、ほかの2車と比べて高回転を多用していたにも関わらず、カタログ値を上まわる実燃費をきちんと出しています。

なおタンク容量は13.4リットルと大きめで、満タン航続距離はWMTCモード値で414km、計測燃費での航続距離も423.4km。ワンタンクで長距離走行可能なのも特長といえるでしょう。


今回は編集部の選ぶ、燃費もよくて走行も楽しい車両を紹介しましたが、もちろんバイクの楽しさはひとそれぞれ。

特に秋は最適な気温の中で走行を楽しめる、ツーリングに最適なシーズン。燃費走行はもちろん、ワインディングらロングライドでバイクの魅力を存分に楽しむのもいいでしょう。感染症対策に気を配りつつ、愛車での走行を存分に楽しみたいものです。

(photo&text:モーサイWEB編集部)

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

信号がないから安全? ツーリング先などで見かける丸い交差点「ラウンドアバウト」の正しい走り方 【ワイズギア】人気のヘルメット「YF-9 ZENITH」にNグレーなどの新色を設定!また、「YX-6 ZENITHグラフィックモデル」を再販 【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン! 第1話:ニダボくんのスイッチ【隔週更新】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション