新車

【試乗レポート】ガスガス ES700/SM700「弾けるトルクと軽快フットワーク、ワインディングも林道も縦横無尽」

オフロードモデルを中心にレースシーンで活躍してきたスペインのガスガスが、日本市場にナンバー付きモデルを投入する。まずはスペインで試乗できる機会がやってきた。気になるその走りをレポートしよう!

過激に見えて実は素直

ガスガスはスペイン生まれのオフロードでは有名なブランドで、アクセル全開! という意味だとか。2019年からはKTMグループの傘下となり体制を強化。満を持して送り出したのが初のストリートモデル、ES700とSM700だ。2種類のライドモードとコーナリングABS&トラコンの装備など電子制御も現代レベルだ。

ES 700

SM 700

ビッグエンデューロ「ES700」(上)とビッグモタード「SM700」(下)という位置づけ。エンジンや駆動系、鋼管トレリスフレームなどの主要コンポーネンツを共有する双子モデルで、イメージカラーの鮮やかなレッドをまとった外装類も共通だ。違いは主に足周りで、サスペンション長やホイール、タイヤなどの足周りで差別化されている

オフ車ベースの車体のスリムさが際立つ。アルミ製テーパーハンドルやハンドガードも共通装備だ。サブフレームを兼ねた頑丈な樹脂製フューエルタンクは容量14Lと十分なレベル
特徴的で給油口もシートの後ろにある。シートカラーはSMの黒に対しESは赤

SM700は足周りもオンロード寄りで、前後17インチのキャストホイールにハイグリップタイヤを履く。最新の高性能ビッグシングルらしいソリッドな鼓動感で低速からトルクにあふれ、上は1万回転近くまで軽々と伸びていく。

シフトタッチも節度感があり、アップ&ダウン対応のクイックシフターを駆使して6速ミッションを素早くスムーズに操ることができる。乗り味は割とカッチリするが、WP製前後サスペンションはダンパーが効いたしっとりタイプ。高速道路でもピタっと安定するし、ワインディングでは弾けるトルクと150kgを切る軽さを武器に生き生きとした走りを楽しめる。

ショートサーキットも走ってみたが、乗る人が乗ればスーパースポーツとも互角に渡り合えるレベルだろう。さらに一歩突っ込んでみたい人には、スイッチひとつで切り替わるスーパーモトモード(モード2)がお薦めだ。出力特性がよりアグレッシブになり、リヤ側のABSが解除されてトラコンも最小限になるなど上級者向けのセッティング。腕さえあればウイリーやストッピーも自由自在。

コース内ではテスター達が進入スライドにパワースライドなど華麗なテクを披露していた。SM700を過激なモデルと思うかもしれないが、実は素直で扱いやすい。ちょっと足が長めの超軽量でスリムなネイキッドといった感じで、街乗りも十分こなせるはずだ。


(上)エンジンはKTMの690シリーズで熟成を重ねてきたLC4がベース。最新型は水冷4バルブOHC692.7ccから最高出力79馬力を発揮する高圧縮&ショートストローク型エンジンだ 
歯切れのよい軽快なパルスを発するエキゾーストはユーロ5に対応。より軽量コンパクトな純正オプションマフラーも用意されている

一方のES700は公道を走れるビッグエンデューロ。エンジンと車体の大部分は共通で、異なるのは足周り。ESのサスペンションは同じWPでもオフロード寄りに設定され、前21/後ろ18インチのワイヤースポークホイールにブロックタイヤが装備されている。

ESはSMよりさらに足長でハンドリングも穏やか。アスファルトでも安定したグリップを発揮してくれ、しなやかな長い足が路面の凹凸を滑らかにいなして快適だ。

 山深い林道の大きな石が転がるガレ場やフロントがとられそうな砂地でもスロットルを開けていれば大丈夫。確かに車高もあるので万人向けとは言えないかもしれないが、ガチな林道ツーリングに行きたい人にはお薦め。ES700はオンでもオフでも楽しく操れるオールラウンダーなのである。


SMは前後17インチ軽量キャストホイールを採用
Sは前21/後ろ18インチの本格的ワイヤースポークホイールにブロックタイヤを装備。サスペンションはともにWP製だが、SMはオン寄りのAPEX、ESはオフ寄りのEXPORを採用している
SMはブレンボ製4Pラジアル&φ320mmディスクブレーキと強力なストッピングパワーを発揮

LCDメーターは速度とギヤポジション、回転数など必要な情報を表示して見やすい。メーター左のABS警告ボタンはスーパーモトモードで点滅
左スイッチボックスでライドモード「1」、「2」の切り替え、トラコン解除も可能
右はスタートおよびキルスイッチのみ

RIDING POSITION

上体が起きた楽で快適なポジションは共通。前後サスともストローク長250mmを誇るESはシート高935mmとエンデューロマシン並み。さすがに足着きが良いとは言えないが、スリムな車体のおかげで身長179cmの筆者だと片足のかかとが浮く程度
SMもシート高898mmと高めだが、同様のメリットにより片足がべったり着く

高い基本性能が実現した上質さのある乗り味も〇

Favorite

軽量スリムな車体とトルクフルで高回転まで伸びやかなエンジン。高性能なサスペンションとブレーキを備えガスガスらしい元気いっぱいの走りを楽しませてくれる。基本性能が高いので、望めばそれぞれのジャンルでトップクラスの走りも可能だし、アグレッシブなだけでなく上質な乗り味も魅力になっている。

Request

マシンのキャラクター上仕方がないことだが、足着きを気にする人は多いはず。ただ、海外でも日本人並みの体格のライダーも少なくなく、彼らは停止直前にお尻をずらして片足を確実に着いたり、発進でも走り出してから片足ステップで飛び乗るなど独自のテクニックを持っていた。腕を磨くのも大事なポイント。


ES 700

ES700 Specifications

【エンジン・性能】種類:水冷4ストローク単気筒OHC4バルブ ボア×ストローク:105×80mm 総排気量:692.7cm2 最高出力:55kW〈79ps〉/8,000rpm 最大トルク:73.5Nm〈7.49kgf・m〉/6,500rpm 燃料タンク容量:13.5L WMTCモード燃料消費率:— 変速機:6段リターン 【寸法・重量】全長:— 全幅:— 全高:— ホイールベース:1,506±15[1,476±15] シート高:935[898](各mm) 半乾燥重量:147.5[148.5]kg タイヤサイズ:F90/90-21[120/70ZR17] R140/80-18[160/60ZR17] 【カラー】赤 
※[ ]内はSM 700 

report●ケニー佐川 photo●ガスガス モーターサイクルズ

問い合わせ先

ガスガス モーターサイクルズ
TEL:03-3527-8885
https://gasgas.com/en-jp.html

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

最大55,000円をサポート!【ロイヤルエンフィールド】の「免許取得キャンペーン」が展開中! バイクの違反で「免許停止」「免許取消」!! クルマや原付の運転はできる?再取得の際はひとつづつ取り直し!? 【BMW Motorrad】最新ギア&ガーメントを紹介!アプリと同期できるナビ、春夏用の通気性がいいジャケットなど

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション