新車

118万円〜で購入できるBMW「F900XR」はお買い得車なのか?

「お買い得バイク」基準は人それぞれで、時代によっても異なる

モーターサイクリスト2022年4月号の企画で、ホンダ NT1100、ヤマハ トレーサー9GT、BMW F900XRの3台でロングツーリングテストを行った際に、僕がちょっとひっかかりを感じたのは、「F900XRってお買い得じゃないですか?」という編集部員の問いかけだった。
確かに、今どきの欧州車の基準だとベースの118万1000円は安い部類だし、200万円以上のBMWと同様の多彩な電子デバイスを導入していることを考えれば、プレミアムラインの144万6000円という価格を良心的と感じる人はいるだろう。

まあでも、お買い得の基準は人それぞれで、時代によっても異なるのである。ちなみに辞書でこの言葉を調べると、値段以上の価値があり、買って得になるようなさま、割安な商品などと記されているわけで……改めて考えると、かつては高級車専門メーカーだったBMWがそういったバイクを手がけるのは、なかなか感慨深い事実だ。

余談だが、編集部員から「お買い得車」という言葉を聞いた際に、僕の頭に思い浮かんだのは以下の2台。基本的にビッグツインと同様の構成・品質でありながら、価格が88万3000円だった1990年代中盤〜2000年代中盤のハーレーダビッドソンXLH/XL883と、カムギアトレインを筆頭とする豪華なメカニズムを随所に採用していたにも関わらず、55〜60万円前後で販売された1980年代中盤〜1990年代のCBR250フォア/R/RRシリーズである。

もちろん、この考え方に誰もが共感するとは思わないし、実は僕がCBR250フォア/R/RRシリーズにお買い得車という印象を抱いたのは、4ストローク250ccマルチが市場から姿を消した、2000年代後半になってからだった。そう考えると「お買い得」とは難しいテーマなのだが、この文章ではF900XRを素材にして、あえて難題にチャレンジしてみたい。

1996年、88万3000円という戦略的な値付けがされたハーレーダビッドソン スポーツスターXLH883。

1986年に発売されたホンダ CBR250フォア。カムギアトレイン採用の新設計4気筒エンジンを搭載。当時の価格は54万9000円。


BMW F900XR

BMW F900XRは、アドベンチャーモデルの要素を取り入れたオンロードツアラーとして2020年モデルから登場。エントリーモデルではあるが「スポーティな走りも、ロングツーリングも、タンデムもOKな万能車」というのがBMWによるウリ。日本ではベース、スタンダード、プレミアムラインの3グレード設定となっている。
テスト車はプレミアムラインで、ナックルガード、電子制御式リヤショック、クルーズコントロール、クイックシフター、スマートキー、メインスタンドなどのフル装備仕様といえるもの。ETC2.0車載器はグレード問わず標準装備される。


BMWの門戸を大きく開いたモデル

まずBMWに憧れを抱いている人、いつかはBMWに乗ってみたいと考えている人にとって、F900XRはお買い得車だろう。何と言っても、兄貴分のBMW S1000XRはベースグレード202万8000円、電子制御サスペンションなどが標準となる「プレミアム」系グレードが231万円〜。気筒数が半分とはいえ、同系のバイクがほぼ半額〜2/3程度で購入できることに価値を感じる人は少なくないはずだ。

また、体格が小柄な人やビッグバイクに不慣れな人にとっても、F900XRはお買い得車になり得ると思う。再びS1000XRを比較対象にすると、車重やシート高に大差がなくても、車格感はF900XRのほうが明らかに小さいし、高回転指向の並列4気筒を搭載するS1000XRより、低中回転域で潤沢なトルクを発揮する並列2気筒のF900XRのほうが、やっぱりとっつきはいいのだから。

ただし、価格とスタイルがバッティングするトレーサー9GT(145万2000円)、そして個人的にはジャンルが違う気がするけれど、今年から発売が始まったNT1100(168万3000円)との比較試乗を体験した僕は、F900XRのプレミアムラインがお買い得車とは思えなかった。

BMW S1000RR。スーパースポーツ・S1000RRの車体やエンジンを活用したツアラーモデルで、999ccの並列4気筒エンジンは最高出力165ps。ベース、プレミアムスタンダード、プレミアムラインの3グレード展開で、ベース以外は電子制御サスペンションとなる。
NT1100 ホンダ
ホンダ NT1100。1082cc並列2気筒エンジン搭載のツアラーモデルで、グリップヒーター、ETC2.0車載器、クルーズコントロールは標準装備。トランスミッションはDCTを採用する。
ヤマハ トレーサー9 GT。888cc並列3気筒エンジン搭載のツアラーモデルで、サスペンションは電子制御式。クルーズコントロール、グリップヒーター、クイックシフターは標準装備。

NT1100、トレーサー9GTと比べるなら「むしろ2台の日本車ほうがお買い得?」

F900XRで僕が最も気になったのは、車体の硬さである。路面の凹凸を通過した際の衝撃がダイレクトにライダー伝わってくるだけではなく、ワインディングロードで負荷をかけて走ったときの手応えも硬質で、電子制御式リヤショックをいじっても印象に大きな変化はナシ。

もっとも、開発ベースとなったF750GS/850GSとの差別化を図るために、BMWはあえてそうしたのかもしれないし、純正装着タイヤが初期ロットでよく見かけたミシュラン・ロード5、あるいは、トレーサー9GTと同じブリヂストンT32だったら(試乗車が履いていたT30はブリヂストンにとって3世代前のツーリングタイヤ)、おそらく、現状よりはしなやかな感触が得られただろう。

とはいえ、トレーサー9GTとNT1100を同条件で比較すると、柔軟な特性の日本車と互角に戦える前後17インチのBMWは、F900XRではなく、兄貴分のS1000XRやフラットツインを搭載するグランドツアラー・R1250RT(310万5000円)ではないかと思えくる。
となると、むしろお買い得車は2台の日本車のような?

なおエンジンに関しては、F900XRが搭載する並列2気筒に悪い印象はまったくなく、全域で非常に扱いやすかった。ただし、高回転域で並列3気筒特有の爽快感が堪能できるトレーサー9GT、低中回転域でオーバー1リッターならではの鼓動とトルクが味わえるNT1100と比較すると、少々薄味……のような気がしないでもない。

F900XRが搭載する894ccの270度クランク並列2気筒エンジン。F850GS用の853ccエンジンをベースに排気量を拡大、鍛造ピストンの採用などで最高出力105ps/8500rpm、最大トルク9.3kgm/6500rpmの性能となっている。

数年前までの自分を振り返ってみると

さて、思い切って難題にチャレンジしてみたら、どうにも途中から筆が重くなってしまったが、前述したようにお買い得の基準は人それぞれなので、トレーサー9GTやNT1100、S1000XRやR1250RTより、F900XRのほうがいい!と考える人は大勢いると思う。もちろん僕としては、そういう意見を否定するつもりはまったくない。

そしてここまでを書いた時点で、ハタと思い出したのは数年前までの自分である。実は僕は2007〜2018年にBMWが販売したスチール製トリレスフレーム+パラレルツインのF650/700GSが大好きで、このモデルの現役時代はいろいろな媒体で積極的に美点を紹介していた。

そんな僕に対して、「フラットツインのGSのほうが断然いいのに」「F-GSだったら、フロントが21インチでエンジンにパンチがある800のほうが面白いでしょ」、などと異論を述べる人は少なくなかった。
でも当時のBMWが販売していたほぼすべてのモデルを体感したうえで、僕が自分の使い勝手に最もマッチすると感じたのは、世間ではエントリーモデル扱いされることが多くても、乗れば乗るほど味が出て来るF650/700GSだったのだ。

2007年モデルとして登場したBMW F650GS。エンジンは360度クランクの798ccの並列2気筒で、最高出力は70ps。発売当時価格は93万4500円〜だった。

BMW F900XR主要諸元

[エンジン・性能]
種類:水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ ボア×ストローク:86mm×77mm 総排気量:894cc 最高出力:77kW<105ps>/8500rpm 最大トルク:92Nm<9.4kgm>/6500rpm 燃料タンク容量:15.5L 変速機:6段リターン
[寸法・重量]
全長:2150 全幅:860 全高:1320(スクリーンアップ時1420) ホイールベース:1530 シート高(スタンダード):825(各mm) 車両重量:223kg タイヤサイズ:F120/70ZR17 R180/55ZR17
[車体色]
レーシングレッド、ライトホワイト、ブラックストームメタリック2(別途2万6000円)

スクリーンは手動でハイ/ロー2段階に高さ調整可能。写真はローポジション。
スクリーン・ハイポジション時。ローポジションに対し、20mm高さがアップする。
フロントフォークはインナーチューブ径43mm。フロントブレーキは320mmダブルディスク+ブレンボ製4ピストンラジアルマウントキャリパーの組み合わせ。
テスト車は電子制御式リヤショック「ダイナミックESA」を搭載。兄弟車のネイキッドモデル・F900Rに対し、F900XRは前後とも長めのサスペンションストローク(フロント170mm/リヤ172mm)となっている。
メーターは6.5インチのフルカラー液晶で、オーソドックスな「バーグラフ式回転計+速度」の表示モード。
バンク角、トラクションコントロール、ブレーキレベルなども表示されるスポーティなモード。

レポート●中村友彦 写真●柴田直行/BMW/ホンダ/ヤマハ/八重洲出版
編集●上野茂岐

CONTACT

BMWカスタマー・インタラクション・センター
TEL:0120-269-437
https://www.bmw-motorrad.jp

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

バイク好きにはおなじみ「ラジアルマウントブレーキ」、クルマでの採用例は? バイクのふるさと浜松2022がオートレース場で開催!走行路で試乗できる!!<10月15日、16日> 【FIVE】「SCRAMBLER」にカーキ/ブラックが2024春夏シーズン新色として追加!ヴィンテージルックの無骨なデザインを強く主張!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション