新車

カワサキ新型ニンジャH2 SXシリーズが搭載の「ARAS」は、自動運転レベル1の領域に入っている!?

ACC=自動車間調整クルーズコントロールが作動する仕組みとは

世界でも希少なスーパーチャージドエンジンを積んだカワサキのフラッグシップ・スポーツツアラー・ニンジャH2 SXシリーズが2022年型でモデルチェンジが行われた。スマートフォンと連携する機能を持った6.5インチ液晶メーターやスマートキー、タイヤプレッシャーモニタリングシステムなどの採用により利便性を高め、またサイレンサーを大型化し最新の環境規制ユーロ5をクリアするなど進化している。

新型ニンジャH2 SX。スーパーチャージャー付き998cc並列4気筒エンジンは従来型より中速域でトルクアップ、最高出力200ps/1万1000rpm(ラムエア加圧時は210ps)、最大トルク14.0kgm/8500rpmの性能に。価格は265万1000円。
電子制御サスペンション、ブレンボ製の最高峰ラジアルマウントキャリパー「スタイルマ」を採用する上級グレードの新型ニンジャH2 SX SE。価格は297万円。

しかし、最大の注目点は「アドバンスト・ライダー・アシスタンス・システム」(ARAS)の採用だろう。ボッシュ製のレーダーを用いたARASを国産メーカーとして初採用したのだ。ご存知の通り、このシステムでは先行する車両をレーダーで検知して車間を自動調整する「ACC」(アダプティブクルーズコントロール)が備わっている。

ACCといえば、四輪車では軽自動車にも採用が広がっているおなじみの機能だが、はたして新型ニンジャH2 SXシリーズのACC機能はどのようなレベルにあるのだろうか。

一般的な四輪車においてはACC制御を可能とする前方検知センサーとしてはカメラもしくはミリ波レーダーが使われる。いずれにしても、先行する車両までの距離を計測して、速度に応じて適切な車間距離を保つよう加速・減速を自動的にコントロールするというのが基本的な仕組みとなっている。

加速の場合は、エンジン(もしくはモーター)の出力を上げることで対応、減速においてはエンジンブレーキなどを使うか、もしくはメカブレーキを使う。
前者は高速域での緩い減速時の対応で、それで間に合わない場合にメカブレーキを使うというイメージだ。つまりブレーキを車両側で制御できるようになっていることがACCの搭載においてはマストといえる。

新型ニンジャH2 SXシリーズが採用したボッシュ製システムではミリ波レーダーを前方検知センサーとして用いている。ヘッドライト下の黒いカバーの内側にミリ波レーダーを隠すことでスマートな外観としているのが特徴だ。
安易にカバーをするとセンシング能力が落ちてしまうが、材質や形状を吟味することで、そうした問題をクリアしているのはいうまでもない。

ヘッドライト下に搭載される前方レーダー(赤い丸で囲んだ部分)。カバー下部には「RADAR ASSIST」の刻印が施されている。

新型ニンジャH2 SXシリーズはABS、FI、6軸IMUの3つの情報でACCを制御

さて、センサーからの情報をどのようなフローで制御することでACC機能を実現しているのか。新型ニンジャH2 SXシリーズの場合は、3つの頭脳を利用している。それがブレーキを担当するABS-ECU、エンジンをつかさどるFI-ECU、車体の状況を把握する6軸IMUの3つであり、それぞれが協調制御を行なっている。

実際にACCを作動させているとして、どのようなフローでデータがやり取りされているかを簡単にまとめてみよう。

まずミリ波レーダーが同一車線における先行車までの距離を測定する。
次に、そのデータをABS-ECUが受け取る。ABSを作動させるために前後輪の速度を独立して把握しているABS-ECUに6軸IMUの情報を加えることで、車両の状況、および先行車に追いつきそうなのか、離されているのかが判断できる。
同時にライダーが設定した速度や車間距離設定(3段階)の情報から、加速すべきか減速すべきかを判断する。

加速すべきシチュエーションであればABS-ECUからFI-ECUにトルクアップを指示することで適切な速度と車間距離をキープする。
減速すべき場合、前述したようにエンジンブレーキで対応できる範囲であればFI-ECUがスロットルを絞ることで対応。より強い減速が必要であればABS-ECUがブレーキを作動させることで適切な速度へとアジャストするという仕組みだ。

オートマチックトランスミッションの四輪車であればACC作動時に状況に応じてシフトチェンジを行なうこともできるが、マニュアルトランスミッションのバイクで対応できるのは、そのときに選んでいるギアがカバーする速度域に限られる。
また、二輪車の特性上、ACC作動時に停止まではカバーできない。このあたりの制限に関しては、四輪車であってもマニュアルトランスミッション車にACCを備えているモデルでは同様だ。

もっとも二輪車の特性を考えると、停止まで車両側で制御するのは姿勢を保つという点から難しく、オートマチックの二輪車にACCを備えたとしても停止までカバーするというのは非常に難しいだろう。

新型ニンジャH2 SXシリーズに搭載される「ARAS」。前方レーダーで車間距離を計測し、ブレーキ面(ABS-ECU)、エンジン面(FI-ECU)、車体姿勢を検知するIMU(慣性計測装置)の3つがACCを制御する。

ただし、新型ニンジャH2 SXシリーズには「ビークルホールドアシスト」(VHA)という新機能が備わっている。
これは車両の停止時にライダーがブレーキに一定以上の油圧をかけるとABS-ECUが検知して、車両側でリアブレーキを作動させることで停止保持をサポートするという機能。発進することで自動的にリアブレーキは解除されるというので、ライダーはとくに意識することなく、その恩恵にあずかれるというわけだ。

こちらは四輪車でいえばオートブレーキホールドといった名称で実装されているものと機能的には似ている。厳密にいえば四輪車の場合はパーキングブレーキを利用しているので制御フローとしては異なるが、結果的な利便性の面ではほぼ同じメリットがあるといえる。なお、サイドスタンドをかけたときにもVHAは解除されるという。

他車の近接警告や、危険な車線変更の警告機能も備える

ふたたびARASの話に戻ろう。
この前方検知のミリ波レーダーはACCのために備わっているだけではない。前方衝突警告を行う「フォワードコリジョンワーニング」(FCW)という機能も有している。これは、前方車両との接近距離によって衝突の危険性がある場合に警告を発するというものだ。
四輪車でいえば、こうした警告にドライバーが反応しない際にはAEBS(オートエマージェンシーブレーキングシステム:衝突被害軽減ブレーキ)を作動させるというのがポピュラーな流れだが、二輪車の場合は車両側でブレーキをかけた際の姿勢の乱れなどの課題があるため警告にとどまっている。

なお新型ニンジャH2 SXの場合、警告タイミングを3段階で設定できるほか、機能オフにすることも可能だ。とはいえ、ついつい景色に見とれて前方監視が不十分になることはあり得る話で、サーキットを走るのでもなければFCWをオフにするメリットはないだろう。

FCW(前方衝突警告)作動時は、液晶メーター上部にある赤いLEDが点灯。液晶メーター内にも衝突の危険性を知らせるアイコンが表示される。

さらに、このシステムでは後方検知用のミリ波レーダーも備わっている。
これは車両後方左右を走行する車両を検知して警告を発する死角検知機能「ブラインドスポットディテクション」(BSD)を作動させるためのセンサーだ。死角に車両がいる場合、左右のバックミラーに内蔵されたLEDを光らせてその存在を警告してくれるというもの。接近車両に気付かず車線変更をしてしまったというミスや、事故を減らしてくれることが期待できる。

じつは、この機能も四輪ではポピュラーとなっている。
二輪車で斜め後方から接近したときに、四輪車のドアミラーでワーニングランプがピカピカ光っているのを見たことはないだろうか。あれは、たいていの場合BSDに類する機能が作動している。

さらに新型ニンジャH2 SXシリーズでは、BSDが死角にいる車両を検知するとバックミラー内に三角形のワーニングを点灯させるのみならず、それに気付かずウインカーを出して車線変更しようとするとワーニングを点滅させて、運転者により注意を促すという仕様になっている。

結論としては、新型ニンジャH2 SXシリーズに搭載されたARASは四輪車の自動運転レベル分けでいうと、レベル1に相当する機能といえる。
もちろん、運転のほとんどは人間が担当する状態なので自動運転というよりは運転支援といったレベルではあるが、ついに国産の二輪車にも自動運転機能が備わったというのは、時代の変化を実感させる出来事といえるだろう。

車両の近接を検知するとミラーの三角マークのLEDが点灯。なお、ミラー内蔵型LEDは二輪車としては初となるという。
後方レーダーはリヤフェンダーに内蔵。前方レーダー同様、「RADAR ASSIST」の刻印が施されている。

レポート●山本晋也 写真●カワサキ 編集●上野茂岐

CONTACT

カワサキモータースジャパンお客様相談室
TEL:0120-400819

https://www.kawasaki-motors.com/mc/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【バイク用品 LONG TERM TEST】MRA X-creen Sport 「MOTO CHINO PANTS」はバイク用のチノパン! 街でも気軽に履けるのに、ケブラーやプロテクターポケットで武装 第28話 大人のバイクレッスンに参加してみた(6) 【連載マンガ】20代女子イラストレーターがバイク乗りになるまでのお話

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション