新車

ホンダ CBR1000RR-Rファイアブレードがマイナーチェンジし3月発売「30周年車は4月までの受注期間限定販売」

CBR1000RRファイアブレード2022年型は加速特性やスロットルレスポンスを変更

1000ccスーパースポーツのホンダ CBR1000RR-Rシリーズが2022年型でマイナーチェンジされ、3月10日に発売となります。

エンジンまわりの改良点は、吸気ポート内径を絞った形状に改めることで1万1000回転付近の出力向上が図られているほか、エキゾーストパイプ集合部の形状と触媒構造を変更することで排気抵抗の最適化が行われました。
また、スロットルレスポンスを改善するため、エアクリーナーボックス形状やスロットルバイワイヤのリターンスプリング荷重を変更。ホンダ・セレクタブル・トルク・コントロール(いわゆるトラクションコントロール)の制御も、介入後のスロットル操作性をスムーズとする調整が行われています。
なお、カタログ諸元上では圧縮比が従来型13.2→新型13.4へと変化しています。

加えて、中速域の加速性能向上のためドリブンスプロケットを40T→43Tに変更、2次減速比は従来型2.500→新型2.687となっています。
アップ/ダウン両対応のクイックシフターも、より変速ショックが少なくなるように制御が調整されました。

これらはスタンダードモデルのCBR1000RR-Rファイアブレード、上級グレード「SP」ともに同様の内容となりますが、スタンダードモデルではブレーキも改良。ブレーキキャリパー(ニッシン製)のピストン材質や表面処理を変更することで、サーキット走行など高負荷時の熱による影響が低減されています。

車体色はSPが2色、スタンダードは1色に。グラフィックパターンも変更

車体色のラインアップも変更され、CBR1000RR-Rファイアブレードはトリコロールの「グランプリレッド」1色に(従来型にあった「マットパールモリオンブラック」は廃止)。

一方、従来まで「グランプリレッド」1色だったCBR1000RR-RファイアブレードSPが「グランプリレッド」と「マットパールモリオンブラック」の2色のラインアップとなり、ゴールドのホイールが新採用されています。

価格はCBR1000RR-Rファイアブレードが242万円、CBR1000RR-RファイアブレードSPが278万3000円となっています。

オーリンズ製電子制御サスペンション、ブレンボ製フロントブレーキキャリパーを採用する上級グレード「SP」。2022年型では「マットパールモリオンブラック」がSPに設定された。
2022年型CBR1000RR-RファイアブレードSP(グランプリレッド)。フロントカウルの配色、サイドカウルの「RRR」ロゴなど、グラフィックのパターンも従来型から変更されている。
2022年型CBR1000RR-Rファイアブレード。車体色は「グランプリレッド」1色に。

CBR1000RR-RファイアブレードSP 30th アニバーサリーの受注期間は4月17日まで

そして、初代ファイアブレードことCBR900RRの登場から30周年となるのを記念する「CBR1000RR-RファイアブレードSP 30th アニバーサリー」も発売!
2022年2月25日〜4月17日までの受注期間限定での販売で、価格は283万8000円です。

初代CBR900RRをイメージしたカラーリングとなるほか、トップブリッジにはシリアルナンバーを刻印。タンク上面、サイレンサー、スマートキーにも30周年記念ロゴが入り、メーター起動画面も専用のモーションが用意されます。

なお、ホンダの発表によれば販売計画台数は500台となっていますが、受注状況によっては期間終了前に受付終了となる可能性もあるようです。「絶対に手に入れたい!」というライダーは、早めにホンダドリームへ問い合わせをした方がいいかもしれません。

CBR1000RR-RファイアブレードSP 30th アニバーサリー。タンク上面には「1992-2022 CBR FIREBLADE 30th ANNIV.」と描かれた専用エンブレムもあしらわれる。
1992年に海外専用モデルとして登場した初代ファイアブレード「CBR900RR」。エンジンは893ccで最高出力124馬力、車重は乾燥重量で185kg。

ホンダ CBR1000RR-Rファイアブレード/SP主要諸元(2022年モデル)

[エンジン・性能]
水冷4ストローク直列4気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク81.0mm×48.5mm 圧縮比13.4 総排気量999cc 最高出力160kW<218ps>/1万4500rpm 最大トルク113Nm<11.5kgm>/1万2500rpm 変速機6段リターン
[寸法・重量]
全長2100 全幅745 全高1140 ホイールベース1460 シート高830(各mm) 車両重量201kg タイヤサイズ:F120/70ZR17 R200/55ZR17 燃料タンク容量16L
[価格]
CBR1000RR-Rファイアブレード:242万円
CBR1000RR-RファイアブレードSP:278万3000円
CBR1000RR-RファイアブレードSP 30th アニバーサリー:283万8000円

*CBR1000RR-Rファイアブレードシリーズはホンダドリームでの販売となります。

まとめ●モーサイ編集部・上野 写真●ホンダ/八重洲出版

CONTACT

ホンダお客様相談センター:TEL0120-086819

https://www.honda.co.jp/CBR1000RRR/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【6月27日発売】ホンダ クロスカブ50の車体色ラインアップが一新! 110と同じグリーンとグレーが登場 開発者に聞いたホンダ GB350Cの魅力「外装はほぼ新設計&リアル金属」クラシック感を追求した豪華な作りに注目! 長く愛されるデザインとは? 初代スーパーカブも見られる「The Long Life Design Selection」が開催中

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション