新車

トライアンフ タイガースポーツ660試乗「輸入車だが112万円!そのうえ街乗りから長距離ランまで何でも使える万能マシン」

タイガースポーツ660 トライアンフ

トライアンフのタイガーシリーズに最小排気量の「660cc」が登場

今日四輪のSUVのように、様々な路面への対応力があり、運転者の視点が高く、快適に長距離走行もこなせる万能マシンとして、バイクでは「アドベンチャー」というカテゴリーが人気となっている。
イギリスのトライアンフといえばクラシックなスタイルのバイクをイメージする人が多いかもしれないが、アドベンチャーカテゴリーのモデルとして、「タイガー」シリーズをラインアップ。様々な排気量帯に展開を行っている。

そのシリーズに新たなモデル「タイガースポーツ660」が2022年の1月に追加された。排気量は660ccで、輸入車でありながら112万5000円〜という戦略的な値付けがなされているが、果たしてその真価は?
バイクメディアへの執筆や、ライディングスクールを主催するプロライダー・鈴木大五郎がチェックする。

トライアンフ タイガースポーツ660。普段は通勤など日常の移動手段として使いつつ、休日には長距離ツーリングも楽しむような「1台で多様性を求めるライダー」をターゲットとしているという。
トライアンフ タイガースポーツ660。車体色は写真のブルー×ブラックのほか、グレー×ブラック、レッド×グレーの3色をラインアップ。レッド×グレーのみ価格は114万円となる。

トライアンフ・タイガースポーツ660のキャラクター「オンロードスポーツ寄りの特性で、気軽に乗れる」

お気に入りの上質な服を着てどこかにお出掛けする。気分は上々だ。しかし、日常的にバイクに乗ったり整備したりするような状況では、むしろその上質さに気を遣うことも少なくない。
タイガースポーツ660は上質さを売りにしたマシンではない。しかしだからこそ、気兼ねなく使いやすい。それは着心地のいいワークウエアのような存在と言えるかもしれない。

トライアンフの3気筒エンジンはどれもよくできているのであるが、そのキャラクターはモデルによって結構異なる。たとえばスポーツネイキッドのストリートトリプルやスピードトリプルは、高回転に向けての吹け上がりが気持ちいい4気筒寄りのキャラクター。
一方、アドベンチャーのタイガー900などに搭載されるものは鼓動感やトルクの厚みを味わえる2気筒寄りと言える。

では、このタイガースポーツ660に採用された660cc3気筒エンジンはといえば、4気筒寄りのフィーリングを持ちつつ、2気筒っぽい動力性能。これは限られた排気量の中で最大限欲張りなパフォーマンスを発揮させようとした結果であろう。官能的フィーリングは薄めながら、非常に使い勝手のいいキャラクターに仕上がっている。

2021年に登場したネイキッド「トライデント660」。エンジンやフレームなどをプラットフォームとしてタイガースポーツ660と共用。最高出力81ps、車重190kg、燃料タンク14L、価格は99万3000円。

タイガースポーツ660は、2021年に発売され好評を博したミドルクラスのネイキッド・トライデント660をプラットフォームとして開発されているが、ベースマシンとは全く異なるスタイリングに生まれ変わっている。
サスペンションストロークを伸ばし、防風効果の高いフェアリングを装着。今流行のアドベンチャーカテゴリー方向へと見事な転身を図っているのであるが、仰々しくなることなく、想像以上にコンパクトである。

装着されるリヤタイヤは180サイズとなかなかにワイド。もっと細くても良いのでは?とも思ったのであるが、ハンドリングに重さはなく、取り回し性も上々。都内の混雑する道路でもひらりひらりと身を翻す軽快さで、しっかりバランスが取られている。
その走りには、いわゆるアドベンチャーらしい緩さはなく、少しサスペンションが長めのロードツーリングマシンといった印象。別に旅に出なくとも、日常の移動手段としても乗れてしまう使い勝手の良さがある。

フロントサスペンションにはショーワ製のカートリッジ式セパレートファンクション倒立フォークを採用(インナーチューブ径41mm)。フロントブレーキは310mmダブルディスク+ニッシン製2ピストンキャリパーの組み合わせ。
ホイール径は一般的なロードスポーツモデルと同じ前後17インチで、純正装着タイヤはミシュラン・ロード5。リヤブレーキは255mmシングルディスク+ニッシン製シングルピストンキャリパーの組み合わせ。

トライアンフ タイガースポーツ660のエンジン「660という排気量から想像する以上にトルクフル」

エンジンは660ccとは思えないほどトルクフルだが、ベースとなったトライデント660同様、アクセル開け始めにほんの少しギクシャクするパートが存在する。ここがよりスムーズになるとさらにフィーリングは上質なものになると思われるが、これは一度速度が乗った状況からさらに開け増したときのリニアさを重視したためだろう。
それにしても排気量を超えたパワフルさを感じさせる効果を発揮するセッティングである。高速巡航時も力強く、かなりのペースで快走できる。

高回転でもパワフルに回っていくが、むやみに回り過ぎる特性でない点も好印象だ。特にこのマシンには十分過ぎるほどのエンジン性能を備えていると感じられる。
無味無臭感を漂わせるマシンと異なり、退屈になりにくいエンジンフィーリングもいい。

最高出力81ps/1万250rpm、最大トルク6.5kgm/6250rpmの性能を発揮する660cc並列3気筒エンジン。ロード/レインの2種のライディングモードが用意され、スロットルレスポンスとトラクションコントロールの作動レベルが変化する。

トライアンフ タイガースポーツ660総評「排気量以上、価格以上の魅力がある」

車体の動きに関して上質さはさほど感じられないものの、トライデント660よりもサスペンションのストローク量が増えているため、乗り心地は悪くない。そのうえで操作している手応えが味わいやすい。驚くような旋回性やハンドリングこそないものの、そのおかげで自分のイメージから逸脱しない分かりやすさがある。

道具として使い倒すといった言い方をするのはちょっと失礼かもしれないが、エンジンも含め、そういった気にさせるマシンである。それは112万5000円〜という価格設定によって、より強いメッセージとなっているのは間違いないだろう。しかしそのように思わせるパッケージという点では、実はとても貴重な存在であると言える。
トライデント660同様……いや、それ以上に、日本のライダーに受け入れられるマシンとなりそうな予感である。

「ここが気に入った!」

大きすぎず使い勝手のいい車体と十分パワフルなエンジンのバランス。幅広いシチュエーションに対応するキャラクター。シンプルながら、ライディングモードやトラクションコントロールなどの電子制御も盛り込まれている点。
イージーにアジャストできるウインドスクリーンとリヤサスペンションのイニシャルアジャスターも便利。このパッケージでこの価格。よく頑張りました!
また、このパッケージでフロント19インチ仕様も見てみたい。

「ここが気になる……」

アクセル全閉からの開け始めにちょっとしたギクシャク感が。この点がスムーズになれば上質感は高まるはず。
足まわりをもう少しグレードアップして、グリップヒーター、オートシフター、クルーズコントロールなどがあれば……とは思うものの、価格を考えればスタンダード仕様としてはこれでOK。

リヤサスペンションもショーワ製で、油圧リモートのプリロードアジャスターを装備しており、タンデムや積載時など走行条件に合わせた調整も手軽にできる。サスペンショントラベルは前後とも150mm。
メーターはフルカラー液晶で、上部に回転計、速度計、燃料計、下部にギヤポジション、オド&トリップ、時計などを表示する。スマートフォン連携機能も備えており、ナビの表示やGoProコントロールなども可能 。
トライアンフ タイガースポーツ660の足着き&全カラーバリエーション

1

2
CONTACT

トライアンフ

TEL:03-6809-5233

URL:https://www.triumphmotorcycles.jp

  1. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  2. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  3. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  4. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  5. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  6. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  7. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  8. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  9. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  10. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  11. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

Hero ヒーロー インド 「大排気量化・水冷化も進んでいる!」インド、台湾、韓国──アジア圏バイクメーカーの最新事情 「ギャグ」「YSR50」「NSR50」が巻き起こす原付レプリカバトル!! 俺たちが愛した「原付マニュアルトランスミッション車」1970〜80年代ヒストリー【後編】 普通のデニムに見えてタフな生地! OXFORD「アーマライトジーンズ」はバイク用ジーンズの決定版だ

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事