新車

ヤマハ新型トレーサー9 GT 「本当のヘッドライト」は意外な所に隠されていた!

トレーサー9GT 2021 ヤマハ

ヤマハのトレーサー900がモデルチェンジし、トレーサー9 GTとして登場

MT-09をベースとしたスポーツツーリングモデル「トレーサー900 」シリーズがフルモデルチェンジし、「トレーサー9 GT」という新たな車名で7月28日に発売されます。

「クロスプレーン・コンセプト」に基づいた3気筒エンジンは排気量を846ccから888ccへと拡大、最高出力は116馬力→120馬力へとパワーアップしています。

フレームも新設計となりました。
軽量・高剛性の新アルミダイキャストフレームは、2021年型で同じくフルモデルチェンジを行った新型MT-09のフレームがベースとなっていますが、スポーツツアラーらしい剛性バランスとするためリヤフレームとスイングアームはトレーサー9 GT専用設計となっています。

また、トレーサー9 GTならではのトピックとしては、KYB製の前後電子制御サスペンションの採用もあります。

ヤマハ トレーサー9 GT ABS(ブルーイッシュホワイトメタリック2)価格は145万2000円。
ヤマハ トレーサー9 GT ABS(ビビッドレッドソリッドK)価格は145万2000円。
ヤマハ トレーサー9 GT ABS(マットダークグレーメタリックA)価格は145万2000円。

トレーサー9 GTの「ヘッドライトっぽいパーツ」の正体

走行性能や快適性能を大幅にグレードアップした「トレーサー」ですが、「走らせてみるとどうなの?」をレポートする前に、驚愕の事実をお伝えしたいと思います。

トレーサー900からデザインも一新されたトレーサー9 GTですが、スクリーンの下にあるヘッドライトに見える物体は、なんとヘッドライトではないのです!

バイク(あるいはクルマ)のフロント部分は、よく「顔」にたとえられます。そして、ヘッドライトはよく「眼」と言われます。
バイクの場合、「丸目ヘッドライト」や「左右二眼ヘッドライト」などという表現は定番ですし、ヘッドライトのデザインが「顔の表情」=バイクのデザインを決める大きな要素ともなっています。

新型トレーサー9 GTの「お顔」。スクリーン下に鋭角的な「二眼ライト」がありますが、これはヘッドライトではないのです。
従来モデルであるトレーサー900 GT。デザインの基本的な方向性はトレーサー9 GTに受け継がれている印象ですが……。

それでいうなら、従来モデルであるトレーサー900同様、トレーサー9 GTもいわゆる「左右二眼ヘッドライト」なんじゃないの?と思いきや、ヘッドライトのように見えるパーツはLEDコーナリンライトなのです!

肝心のヘッドラライドは矢印の部分、フロントカウルの下部に組み込まれているのがそれです(ヘッドライトもLED)。
ちなみに、コーナリングライトの下でライン状に輝く部分はLEDポジションライトです。

ヤマハ トレーサー9 GTのフロントの灯火類(写真は欧州仕様)。一般的なバイクで言うところのヘッドライトがコーナリングライトになっていて、ポジションライトかコーナリングライトに見えるものが実はヘッドライトになっています。

機能部品としてのヘッドライトは極論「あればいい」

トレーサー9 GTのデザインは、マシンそれ自体のキャラクター「機動性と機能性」に合致するよう、余計なものを削ぎ落としたスタイリングに仕上げられています。
そして、マシンを横から見た時に矢印のようなイメージとなることで(「アローシルエット」)、目的地へ向かう推進力を表現しているといいます。

そうしたトレーサー9 GTのデザインを形作るため、灯火類には「逆転の発想」とも言えるアイディアが採用されました。

ヤマハ トレーサー9 GT ABS(ブルーイッシュホワイトメタリック2)

開発スタッフによれば、「進行方向を明るく照らすという本来の機能を考えると、ヘッドライトはある程度の大きさが必要となる。ヘッドライトはバイクのデザインのキーポイントとなってきたが、逆にヘッドライトによってデザインの自由度が狭められていたのかもしれない」というのです。
明るさを確保する機能さえあれば、部品としてのヘッドライトは極論「あればいい」「どこにあってもいい」と。

そうした発想に基づいて、トレーサー9 GTのフロントの灯火類は機能を分化させたうえで、ヘッドライトはカウル下部に組み込みこまれました。

結果、フロントカウル上部はコンパクトな形状に。
デザイン的にも非常にシャープな印象を受けますし(まさに「小顔」!)、資料等で具体的にうたわれてはいませんが、重心位置を下げる効果もあるのではないでしょうか。

トレーサー9 GTのコーナリングライトはバンク角に応じた調光機能つき

右にバンクしている状態でのコーナリングライト作動の様子。ヘッドライトは進行方向右側がロービーム(写真で点灯している方)、左側がハイビームとなっています。

ヘッドライト含め、灯火類はコンパクトにまとめられていますが、いずれもLEDでライトとしての機能はもちろん万全。

特にコーナリングライトはスポーツツアラーというキャラクターを考えると、非常に役立つ装備だと思われます。新たにIMU(慣性計測装置)が搭載されたトレーサー9 GTはバンク角を検知するので、コーナリングライトもバンク角に応じた調光制御が行われます(車速約5km/h以上で、バンク角7度を超えると作動)。

トレーサー900(左)とトレーサー9 GT(右)で、夜間に同じ左コーナーを走ったときの比較。トレーサー9 GTは道のイン側からコーナー先の進行方向まで光が届いています。

ヤマハ トレーサー9 GT ABS主要諸元

[エンジン・性能]
種類:水冷4サイクル並列3気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク:78.0mm×62.0mm 総排気量:888cc 最高出力:88kW<120ps>/1万rpm 最大トルク:93Nm<9.5kgm>/7000rpm 変速機:6段リターン
[寸法・重量]
全長:2175 全幅:885 全高:1430 ホイールベース:1500 シート高:ローポジション810/ハイポジション825(各mm) タイヤサイズ:F120/70ZR17 R180/55ZR17 車両重量:220kg 燃料タンク容量:18L
[車体色]
ブルーイッシュホワイトメタリック2(シルバー)、ビビッドレッドソリッドK(レッド)、マットダークグレーメタリックA(マットグリーニッシュグレー)
[価格]
145万2000円

レポート●上野茂岐 写真●ヤマハ/山内潤也 

CONTACT

ヤマハ「カスタマーコミュニケーションセンター」
フリーダイヤル:0120-090-819

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tracer9/

  1. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  2. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  3. HAWK 11(ホーク 11)の『マフラー』をカスタムする

  4. 掲載台数は3万3000台を超え、右肩上がりで成長を続けている「BDSバイクセンサー」とは?

  5. 【待ちに待った瞬間】 HAWK 11(ホーク 11) 納車日の様子をお届け!

  6. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  7. “ワインディングが閉ざされる冬。 HAWK 11(ホーク 11)となら『街の朝駆け』も悪くない。

  8. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  9. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  10. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

おすすめ記事

ライディングウエアメーカー「ペアスロープ」がマスクを緊急発売 麻とコットンの天然素材を活用 ホンダ ホーク11、ヤマハ XSR900、カワサキ Z900RS CAFE「国産カフェスポーツ」機能&装備を徹底比較 サイン・ハウスのLEDヘッドライトバルブを買うとLEDポジションランプがついてくる!

ピックアップ記事

PAGE TOP