新車

ドゥカティ新型モンスター試乗「脱トレリスフレーム&937ccの新エンジン、すべては軽さと走りのために」

新型ドゥカティの水冷Lツインエンジンは「力強くフレキシブルな特性」

エンジンは最新型の「テスタストレッタ11°」。
現在、モンスターを含め4モデルに搭載されている、ドゥカティにとっての主力エンジンである。
スポーツツアラー「スーパースポーツ950」やアドベンチャーモデル「ムルティストラーダ950」など、さまざまなキャラクターのモデルに用いられていることから汎用性の高さが理解できるが、当然、それぞれに合わせたセットアップが施されてもいる。

モンスター用としても内部パーツを数多く刷新。トルクフルでありながら過剰なパワーは感じられず、アクセル操作をイージーにしている。そのうえで、回せば胸のすくような加速──これはドゥカティ独自の機構、バルブスプリングを持たないデスモドロミックシステムによるフリクションの少なさによる恩恵もあるだろう──を味わえる。

回せば回すほどスムーズになるかのようなエンジン特性のマシンは、半面、低回転域では回転が安定しないようなモデルも過去には少なくなかった。が、新型モンスターは非常にフレキシブルなキャラクターとなっている。

「テスタストレッタ11°」と呼ばれる水冷V型2気筒エンジン。新型モンスター用に他モデル用より2.4kg軽量化が行われている。最高出力は111ps/9250rpm、最大トルクは9.5kgm/6500rpm。アップ/ダウン両対応のクイックシフターが標準装備される。

それによって半クラッチ操作を必要とする場面は大幅に減ったし、そもそも「ドゥカティはクラッチ操作が難しい、重い」などという通説は既に過去のものになっている。特に新型は油圧式のクラッチシステムに変更。 操作の重さが従来比20%軽減されており、より繊細なコントロールを可能としている。

それにしても、新型のエンジンは完成度の高さを感じさせる。
3種類用意されたライディングモードからスポーツモードを選択すれば闊達なるレスポンスとパワフルさを生み出し、ツーリングモードを選べばトルクに満ちた重厚感を堪能させてくれる。

そうやってシチュエーションごとにキャラクターを変えられるのは、もしかするとムルティストラーダシリーズで培った変幻自在のセッティング技術を用いているからかもしれない。たとえば、過去にはあまり快適とは言えなかった雨天時のライディングにおける安心感もとても高い。

晴れの日だけのスペシャルなマシンでなく、ツーリングバイクとしていろいろな状況下で乗るときにも、街乗りなどで日常的に接するときにも、特別な意識を持つことなく気軽にライディングできるのが大きな特徴である。
これは、ライディングモードによる出力特性の最適化とともに、トラクションコントロールなどの電子制御によるライディングアシストが安心感を高めていることも大きいだろう。

スポーツ、ツーリング、アーバンの3種のライディングモードが設定される。出力特性(3段階)、ABS(3段階)、トラクションコントロール(8段階、解除可)、ウィリーコントロール(4段階、解除可)、ローンチコントロール(3段階、解除可)は好みで調整もできる。
クラッチは油圧操作式で、操作感の負担を軽減。また、シフトダウン時に急激なエンジン回転の上昇を抑制するスリッパークラッチ機能も備えている。
ブレーキレバー、クラッチレバーともに調整機構が設けられている。
フロントブレーキは320mm径のダブルディスクにブレンボ製「M4-32」モノブロックキャリパーという組み合わせ。
リヤブレーキは245mm径ディスクにブレンボ製キャリパーの組み合わせで、ブレーキパッドはフロント同様に焼結パッドを採用し、制動効率を高めている。
新型モンスター総評&主要諸元
1

2

3
CONTACT

■ドゥカティ新型モンスター公式webサイト

https://www.ducati.com/jp/ja/bikes/monster/monster

  1. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  2. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  3. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  4. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  5. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  6. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  7. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  8. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

  9. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  10. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

原付二種の電動バイクSUPER SOCO TC WANDERERは「初めての電動」にもピッタリ! 満足度の高い1台だ 【アライRX-7X】日本人唯一のMotoGPライダー、中上貴晶選手のレプリカヘルメットを発売 【モータリスト】「レース&レンタル」サービスなら……マシンやトランポ、チームサポートがなくっても!レースに出られる!

ピックアップ記事

  1. モトモリーニ コルサーロ