新車

【新型G310GS徹底解説】「普通二輪で乗れるBMW GS」が初モデルチェンジ、GS40周年記念モデルも設定

G310GS BMW 2021

G310GSはBMW伝統「GS」の最小排気量モデル

オンロードもオフロードも楽めるアドベンチャーバイクは、4輪で言えばSUVのような存在です。
かつてはマニアックなカテゴリーだったものの(「ビッグオフ」「アルプスローダー」などと呼ばれた時代もありました)、近年では世界的な大ブームとなり、あらゆるバイクメーカーがそれに該当するモデルをラインアップするほどになりました。

アドベンチャーというカテゴリーにおけるパイオニアがBMW Motorradです。1980年に「R80G/S」を発売して以来、「GS」と名の付くモデルを40年以上に渡って作り続けてきました。

R80G/S BMW
1980年に登場した「全アドベンチャー」の先駆者的存在であり、BMWのアドベンチャー「GSシリーズ」の原点でもあるR80G/S。

ホンダのアフリカツインやヤマハのテネレ、ドゥカティのムルティストラーダなど、今では多くのライバル車が存在していますが、そうした中にあってもGSの持つ求心力は健在。そんなBMW Motorradが2017年に発売したのが、GSシリーズの最小排気量モデルとなる「G310GS」です。

G310GSは前方吸気・後方排気という珍しいレイアウトの水冷単気筒エンジンを搭載し、最高出力25kW(34ps)/9500rpm、最大トルク28Nm(2.8kgm)/7500rpmを発揮。エンジンやフレームはネイキッドモデル・G310Rとコンポーネントを共有しますが、長いサスペンションを組み合わせ、走破性を高めるためフロントホイールを19インチとするなど、本格的なアドベンチャーバイクとなっています。

2021年型で初のモデルチェンジが行われ、日本では5月下旬よりデリバリーが始まりました。新型G310GSは従来モデルと比較してどこが変わったのでしょうか。記事の後半ではライバル車との違いについても解説します。

2017年に登場した従来型BMW G310GS。
2021年型として登場した新型BMW G310GS。

新型BMW G310GSのデザイン「LEDヘッドライトとニューカラーを採用」

新型BMW G310GSのLEDヘッドライト

2021年型G310GSでは、ヘッドライトにLEDヘッドライトが採用されました。
従来モデルではハロゲンバルブを用いていましたが、シャープなデザインのヘッドライトユニットとも相まって、一気に最先端のスタイルへと変貌した印象です。
ウインカーもLEDとなり、テールランプを含めて灯火類はすべてLED化されました。

2021年型G310GSのヘッドライト。レンズ内には「BMW LED」の文字が入ります。

ヘッドライト周囲の黒い樹脂製ハウジングは、従来型と同じ形状のように見えますし、ヘッドライトユニット本体もレンズ外周の形状は従来型同様のデザインですので、単純にユニットがLEDに差し替えられたと言っていいでしょう。

従来モデル(2017年型)のヘッドライト。ヘッドライトユニットはもちろん、ライト両脇の鋳物のステーやフェンダー、シュラウドのデザインは2021年型G310GSへそのまま引き継がれています。

「GS40周年記念モデル」を含む3種類のグラフィック

モデルチェンジに伴って、外装や車体のカラーリング&グラフィックが刷新されました。外装や車体関連パーツのデザインは基本的に従来型と同じですが、まずは従来型と写真で比較してみましょう。

2021年型のG310GSの「スタイル・ラリー」と呼ばれる仕様で、赤いフレームが特徴です。このボディカラー名は「カイヤナイト・ブルー・メタリック」となります。
2017年型のG310GS。2021年型と比較しても、フェンダーやタンクカバー、テール&アンダーカウルの形状は同様。

BYBRE製のブレーキキャリパーや倒立フォークのカラーリングも従来型・新型で同じですが、エンジンのクランクケース&同カバーがシルバーからブラックに変更されています。

同時に発売されたネイキッドモデル・G310Rでは、タンクカバーやサイドパネルの形状に変化がありましたが、G310GSではグラフィック以外に変更はないようです。
そもそもG310GSのデザインは、R-GS系のエルゴノミクスを踏襲しており、まだまだ古臭さを感じるものではありません。
では、ここからは3タイプのカラーリングについて紹介します。

 GS生誕40周年記念カラー「コスミック・ブラック」

BMW Motorradが初めてGSの名のつくモデルR80G/Sを発売したのが1980年。
2020年にGS生誕40周年を記念する特別なカラーリングを施したGS各モデルがドイツで発表されました。
このブラックとイエローを基調としたカラーリングは、80年代の名車「R100GS」をオマージュしたもので、タンクカバーの上部には「40 Years GS」のロゴマークもあしらわれています。

2021年型G310GS「GS40周年記念モデル」
乗車位置からでもGSの文字が目に入るグラフィック。ハンドガードなどの小物をカスタムで追加する際にイエローをチョイスすると、よりR100GS的な雰囲気になりそうです。
燃料タンクキャップの上には「40 Years GS」のロゴが。

スタイルラリー「カイヤナイト・ブルー・メタリック」

3種類のカラーのうち、唯一カラーフレームを採用しているのがこの「スタイルラリー」です。
鋼管チューブラーフレームとシートレールが鮮やかなレッドでペイントされています。カスタム好きの人には車体各部にオリジナルペイントを施す方もいますが、フレームをペイントしようと思うとそれなりの手間とお金がかかります。
色が気に入ったのであれば、このスタイルラリーがおすすめです!

2021年型G310GS「スタイルラリー」
乗車位置からでもステアリングヘッド部の赤いフレームがチラっと見えます。カイヤナイト・ブルー・メタリックとブラック、そしてレッドのトリコロールがスポーティな印象です。

スタンダード「ポーラ・ホワイト」

ポーラ・ホワイトとグレイの組み合わせが爽やかなスタンダードモデル。他の2色と比べると、どんなライディングウエアでも違和感なくフィットしそうなボディカラーです。

2021年型G310GS「スタンダード」
タンクカバー両サイドのGSの文字以外にグラフィックが入らない至極シンプルなカラーゆえに、乗車位置からの眺めもスッキリしています。

バージョンアップしたG310GSの水冷単気筒エンジン

LEDヘッドライトや新グラフィックの採用などデザインを刷新した2021年型G310GSですが、新型のもうひとつのハイライトがエンジンです。

G310GSは2017年に登場した初代モデルから312ccの単気筒エンジンを採用しています。この単気筒エンジンは少し変わっていて、シリンダー前側に吸気システムを、シリンダー後方に排気システムをレイアウトしているのです。「後方排気」ともよばれるこのエンジンは、2021年型G310GSでも継承されています。

最高出力34ps、最大トルク2.8kgmという数値こそ従来モデル同様で(新型では各発生回転数がわずかに下となっています)、このクラスの単気筒エンジンとしては平均的なスペックと言えるでしょうが、中身は大幅にアップデートされました。

シリンダーはわずかに後ろに傾いており、シリンダー後方からエキゾーストパイプが出ていることがわかります。吸気はシリンダー前・上方にレイアウトされており、タンクカバー内のエアボックスからエアを取り入れて、混合気はダウンドラフト気味にシリンダーへと送り込まれます。

スロットルシステムが電子制御式「フライ・バイ・ワイヤ」に!

エンジンは現在欧州で施行されている「ユーロ5」の規制に適合するためにアップデートされており、それに伴ってスロットルは電子制御式のフライ・バイ・ワイヤに。
スロットルグリップの開度を電気的にECUへ送るこのシステムは、機械式ワイヤーケーブルに比べて応答性に優れているので、右手の動きに対してリニアにエンジンが反応します。

2021年型G310GSのスロットルグリップ。フライ・バイ・ワイヤの採用に伴って、右側スイッチボックスの形状が変更されました。
2021年型G310GSの右グリップ部を前方から。新型ではブレーキレバーとクラッチレバーに4段階の調整機能が追加されました(銀色の丸い部品がアジャスター)。調整機能の追加に伴って左右のレバー形状も変わっています。
従来型G310GSのスイッチボックス。

エンストの不安を解消!オートマチック・アイドリング機能

2021年型G310Rと同じエンジンを搭載するG310GSでは、G310R同様にアイドリング領域での不意のエンストを防いでくれる「オートマチック・アイドリング機能」が装備されています。
極低回転域でのサポート機能は、免許を取ったばかりのビギナーにとっても優しいだけでなく、ノロノロとしか進まない渋滞路でも疲労軽減に有効でしょう。
そしてアドベンチャーバイクとして、足場の悪い林道などオフロードを楽しむユーザーにとっても活躍しそうな機能と言えます。

また、G310R同様に自己倍力機能付きのスリッパークラッチも装備しているのも見逃せないポイントです。

オンロードに比べると速度域が低いオフロード。ガレ場やぬかるみでは、アイドリング+αのスロットル開度で進むことを余儀なくされる場面もたくさんあります。そうした状況では、不意のエンストを防いでくれる機能はとてもありがたいものです。

新型BMW G310GS主要諸元

[エンジン・性能]
種類:水冷4サイクル単気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク:80.0mm×62.1mm 総排気量:313cc 最高出力:25kW<34ps>/9250rpm 最大トルク:28Nm<2.8kgm>/7250rpm 変速機:6段リターン
[寸法・重量]
全長:2190 全幅:880(ミラー除く) 全高:1250(ミラー除く) ホイールベース:1420 シート高835(各mm) タイヤサイズ:F110/80R19 R150/60R17 車両重量:175kg 燃料タンク容量:11.5L
[車体色]
コスミックブラック、カイヤナイト・ブルー・メタリック、ポーラー・ホワイト
[価格]
70万9000円(「GS40周年記念モデル」と「スタイルラリー」は71万9000円)

BMW G310GSのライバルは日本車?他の海外メーカー?

1

2
CONTACT

BMWカスタマー・インタラクション・センター
TEL:0120-269-437
https://www.bmw-motorrad.jp

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【フロント19インチはオールラウンダーの証か否か? その3】400X開発者に聞くフロント19インチ化のポイント 「X-Fifteen GARDNER」はWayne Gardner選手仕様のグラフィックモデル!103,400円!ロスマンズ乗りに! e-Po スズキ スズキの新電動バイク「e-PO」試乗!ペダルがあっても、ちゃんと原付、走行性能もしっかり原付相当

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション