新車

【ホンダ ADV150】白い限定車も登場!改めて知りたいSUV的スクーター「人気の秘訣」

ADV150 ホンダ

ホンダ ADV150に白い限定車登場、受注期間は8月末まで

アドベンチャーバイクのテイストを融合し、四輪SUVのように走れるフィールドを拡大した150ccスクーター・ホンダ ADV150に、発売以来初めとなるニューカラーが追加された。
新たに登場したのは「ロスホワイト」で、白を基調としつつサイドにストライプをあしらったカラーリング。

なおニューカラー「ロスホワイト」は2021年6月11日から2021年8月31日までの受注期間限定となるが、台数限定ではないので安心してほしい。価格は45万1000円で、通常カラーモデルと同価格となっている。
マットメテオライトブラウンメタリック(茶)、マットガンパウダーブラックメタリック(黒)、ゲイエティーレッド(赤)の通常カラーは、変わらず継続して販売される。

ホンダ ADV150の受注期間限定カラー「ロスホワイト」。価格は45万1000円。

コンセプトは「日常も遊びも、舗装路も未舗装路もオンオフ使えるスクーター」

2020年に登場したADV150は、スクーターにアドベンチャーバイクのテイストを融合したレジャーモデルである。
日常の移動手段としてスクーターが持つ利便性はそのままに、未舗装路も含めたツーリング=「遊び」も1台で楽しめるモデル──というのがそのコンセプトだ。
スタイリングは750ccのオートマチックモデル「X-ADV」に通じる要素はあるが、開発陣によれば「X-ADVの縮小版をねらったのではなく、四輪のSUVからインスピレーションを多く得た」とのことで、タフなイメージと都会の街中で映える洗練さを両立したデザインとなっている。

ADV150の通常カラー。左から「マットメテオライトブラウンメタリック」、「ゲイエティーレッド」、「マットガンパウダーブラックメタリック」。

3代目PCX150がベースだが、専用部分も多数

エンジンや車体は125cc・150ccクラスのスクーターとしてトップセールスを誇る人気モデルPCX(3代目)がベース。
しかし、外装の「着せ替え」などではなく、エンジン・車体・足周りはADV150専用のセッティングやパーツが用いられており、開発陣いわく「約90%の部品が新設計となっている」。

エンジンは歴代PCXシリーズ(*)で熟成されてきた、燃費とスムーズな回転感に定評ある水冷単気筒OHC2バルブの「eSP」ユニットを使用。
*編集部註:最新型=4代目PCXは4バルブの別エンジンとなっている。

吸排気系の変更で低~中回転域重視のセッティングとした上で、CVTの変速比も加速重視となっている。マフラーもアップタイプのものを採用し、ライダーに迫力あるサウンドを楽しませてくれる。

ADV150のエンジン。最高出力15ps/8500rpm、最大トルク1.4kgm/6500rpmの性能を発揮。
開発ベースとなった3代目PCX(150)より、ADV150は低〜中回転域を重視した特性となっている。

フレームはスクーターとしては珍しいダブルクレードルフレームで、前半部は3代目PCXとほぼ同様。
一方、後半部は軽量化をしつつ、リヤキャリヤの装着などを踏まえた強度調整を行いADV150専用の設計に。外装類も当然同車専用なのだが、PCXには無い機構として高さ調整が可能なスクリーンが装備されている。

足まわりは大きく変わっている部分で、未舗装路の走行も視野に入れたサスペンションは前130mm(150ccクラスのスクーターではトップクラスの長さ)、後ろ120mmという十分なストローク量を確保。
特にリヤサスペンションは3段レートのスプリングでプログレッシブな特性が与えられており、2名乗車時や荒れた路面での快適性が考慮されている。

リヤサスペンションはショーワ製のリザーバータンク付きツインショック。
ADV150のフレーム。3代目PCXをベースとしつつも、軽量化と強度バランスの調整を行うため後半部は同車専用の設計となっている。
PCX フレーム 3代目
3代目PCXのフレーム。スクーターとしては珍しいダブルクレードルフレーム。

タイヤも3代目PCXより太いサイズとし、ブロックパターンのタイヤが装着される。ちなみにフロント110/80-14&リヤ130/70-13というサイズで、ブロックパターンで、チューブレス……というADV150のちょっと特殊な純正タイヤは同車専用に開発されたという贅沢なものである(銘柄名としてはIRC製の「GP-21」)。

ブレーキは前後ともウェーブタイプのディスクで、ディスク径は前240mm、後ろ220mm。ABSを標準装備する(フロントブレーキのみ)。

ホンダ ADV150の足着き性&ライディングポジション

オフロードバイクのようなワイドなハンドルで、不半身が立ったライディングポジションになる。スクーターというよりバイクに近い感覚だ。座面の位置は同クラスのスクーターより高く、身長170cm、体重58kgの体格で、両足ではつま先だけが接地。片足停車ではつま先から1/3程度が接地する。

ハンドルはアドベンチャーモデルのようなリジッドマウント式のテーパーパイプで。クランプ部は28.6mm径と太く、剛性も高い。

ホンダ ADV150主要諸元

[エンジン・性能]
種類:水冷4ストロークOHC単気筒 ボア・ストローク:57.3mm×57.9mm 総排気量:149cc 最高出力:11kW<15PS>/8500rpm 最大トルク:14Nm<1.4kgm>/6500rpm 変速機:無段変速式
[寸法・重量]
全長:1960 全幅:760 全高:1150 ホイールベース:1325 シート高:795(各mm) タイヤサイズ:F110/80-14 R130/70-13 車両重量:134kg 燃料タンク容量:8L

デザインのポイントになっているライン状ポジションライトはじめ、灯火類はすべてLEDを採用。高い視認性を確保したうえで、省電力化にも貢献。
テールライト、ブレーキランプ、ウインカーもLED。急制動時に自動でハザードが点灯する「エマージェンシーストップシグナル」も採用されている。
メインキーはなく、スマートキーシステムを採用。ハンドル右下にメインスイッチダイヤルと、シート下、給油口オープンボタンがまとめられる。
専用デザインの多機能液晶メーターは、燃料計、オド&ツイントリップ、時計、カレンダーなどを表示。メーター下部のバーグラフ式計器は回転計ではなく瞬間燃費計。
スクリーンは高さ調整可能で、メーターユニット左側のダイヤルでロックを解除すると、手動でハイ/ロー2段階に切り替えられる。写真はローポジション時。
スクリーンをハイポジションにしたとき。

まとめ●モーサイ編集部・上野 写真●ホンダ/柴田直行

CONTACT

ホンダお客様相談センター
TEL 0120-086819
https://www.honda.co.jp/motor/

 

■ホンダ ADV150開発者インタビュー

コンセプト&デザイン編

車体&エンジン編

使い勝手&開発コスト編

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【元警察官】が解説!「路上駐車できる場所がある!」止めても違反にならない……その条件を知る! 関東エリアをはじめ、中部エリアからの旅にも絶好の道の駅を紹介!〜伊豆編〜 [バイクライフが激変する! 超機能的コックピット化計画]SYGN HOUSE マウントシステムバイブレーションガード

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション