新車

【ヤマハ新型NMAX ABS徹底解説】初のフルモデルチェンジ!アイドリングストップも搭載、36万8500円で6月発売

燃費の良さ・収納スペースの広さなど、日常の移動手段として便利な特長を多く持つ125ccクラスのスクーター。
今日では、原付二種スクーターまで運転できる「AT限定・小型限定普通二輪免許」が教習所で最短2日で取得できるようになったり、ツーリングにも使える余裕の走行性能を備えたモデルも増えてきたことから、人気のジャンルとなっています。

そんな125ccスクーターの1台としてロングセラーを誇ってきたヤマハ NMAXが初のフルモデルチェンジ、36万8500円で2021年6月28日に発売されます。
既に先行して公開されているヨーロッパ仕様の情報も交えつつ、新型=2代目NMAXの特徴について解説していきます。

2021年6月28日に36万8500円で発売となる新型(2代目)ヤマハ NMAX ABS。

新型NMAXのデザイン「灯火類のLED化などでシャープな印象に」

快適性や信頼性、ビジネスクラスに乗るような優越感を表現したという外観デザインは従来型と似ていますが、新型ではヘッドライトが6灯LEDとなったほか、サイドパネルのデザインをブーメラン型の形状とするなど、よりシャープなイメージに。

車体色はシルバー、グレー、マットダークグレー、マットブルーの4色がラインアップされます(なお、ヨーロッパではレッド、ブルー、グレーの3色というラインアップ)。

NMAX ABS マットダークパープリッシュブルーメタリック5(マットブルー)
NMAX ABS パステルダークグレー(グレー)

NMAX ABS マットダークグレーメタリック8(マットダークグレー)
NMAX ABS ホワイトメタリック8(シルバー)
線状の「導光体LED」をヘッドライト外周に配置し、シャープな印象を強めたヘッドライト周り(写真は欧州仕様)。
テールランプとウインカーもLEDを採用。ウインカーは前後ともクリアレンズを採用しています(写真は欧州仕様)。

新型=2代目ヤマハ NMAX ABS

従来型ヤマハ NMAX ABS(2020年モデル)

新型NMAXのエンジン「アイドリングストップとトラクションコントロールを採用」

搭載される水冷125ccOHC4バルブ単気筒エンジンは、ヤマハが「ブルーコア」と呼ぶ従来型のユニットの熟成版となっています。
軽量鍛造ピストン、可変バルブ機構、「ダイアジルシリンダー」(放熱性に優れたスリーブ一体型アルミ製シリンダー)、フリクションロス低減をねらったオフセットセットシリンダーといった構成は継承しつつ、吸排気系やFIセッティングを変更。

「平成32年排出ガス規制」に適合したうえで、最高出力は従来型と変わらず12馬力。ただし、最高出力発生回転数は従来型:7500rpm→新型:8000rpmと500rpm高くなっています。
一方、最大トルクは従来型1.2kgm/7250rpm→新型1.1kgm/6000rpmに。最大トルクの数値こそ僅かに減少していますが、従来型よりかなり低回転で最大トルクを発揮できるということは、常用速度域でよりスムーズな加速感が味わえるのではないでしょうか。

引き続き「ブルーコア」の名を継承する改良型エンジンは、12馬力/8000rpm、1.1kgm/6000rpmの性能を発揮(写真は欧州仕様)。

また、日常使用で嬉しい新機能も追加されています。
濡れた路面や未舗装路などでの安全性向上のため、オン/オフの選択が可能なトラクションコントロールを採用。
加えて、セルモーターとジェネレーターを一体型とした「スマートモータージェネレーターシステム」を採用し、アイドリングストップ機構も搭載されました。
(「スマートモータージェネレーターシステム」、アイドリングストップ機構ともにヤマハの国内モデルではNMAXが初採用)

アイドリングストップは右スイッチボックスで作動オン/オフの切り替えができます(写真は欧州仕様)。

新型ヤマハNMAXの車体「フレームは新設計に」

走行性能と快適性を高いレベルでバランスさせるため、60.5mm径のメインパイプと45mm径のダウンチューブからなる新設計のバックボーンフレームが採用されました。
このフレームはスポーツ系スクーターの設計がベースとなっており、スポーティなハンドリングを味わえつつ、しっかりとした接地感をライダーにフィードバックしてくれる特性となっているとのこと。

新設計されたフレームにあわせ、快適な乗り心地を確保するため前後サスペンションも変更。リヤサスペンションは新構造のスプリングを採用し、2段階のイニシャル調整機構も備えています。
ブレーキは前後ともディスクブレーキで、車名のとおりABSが標準装備となっています。

フロントブレーキは230mmシングルディスク。フロントタイヤのサイズは110/70-13(写真は欧州仕様)。
リヤブレーキも230mmのシングルディスク。リヤタイヤのサイズは130/70-13(写真は欧州仕様)。

新型ヤマハNMAXの機能性「スマホ連動機能やスマートキーを採用」

機能性が大幅にアップデートされている点も新型NMAXの大きな特徴です。

一番の注目点といえるのが、スマートフォン用専用アプリ「YAMAHA Motorcycle Connect」(Y-Connect)との連動。
電話やメールの着信やスマートフォンの電池残量などを車両のメーターに連動表示できるほか、車両の最終駐車位置が確認できたり、メンテナンス推奨時期を教えてくれたり、燃費などの運転状況が管理できたり……と日常的な使用で嬉しい機能がたくさん。
それだけでなく、スマートフォン側にエンジンの回転数表示が可能=スマートフォンを後付け回転計に変身させることもできるんです!

メーターは従来型の丸型液晶から、スクエア形状の液晶に。液晶上部にはトラクションコントロール、ABS、アイドリングストップなどのインジケーターが並びます(写真は欧州仕様)。
スマートキーを新採用。「メインスイッチ」下には給油口とシート下収納のオープンボタンがまとめられます(写真は欧州仕様)。
シート下収納はカタログの数値上では従来型より1L減り、23L容量となっていますが、ヘルメット1個+αというスペースを確保(写真は欧州仕様)。
ハンドル下には右に蓋付きの収納ボックス、左に12VDC電源を備えた小物入れが設けられています(写真は欧州仕様)。

ヤマハ NMAX ABS 主要諸元

【エンジン・性能】
種類:水冷4ストローク単気筒OHC4バルブ ボア×ストローク:52.0mm×58.7mm 総排気量:124cc 最高出力:9.0kW(12ps)/8000rpm 最大トルク:11Nm(1.1kgm)/6000rpm 燃料タンク容量:7.1L 変速機:無段変速式
【寸法・重量】
全長:1935 全幅:740 全高:1160 ホイールベース:1340 シート高:765(各mm) 車両重量:131kg タイヤサイズ:F110/70-13 R130/70-13
【価格】
36万8500円

まとめ●モーサイ編集部・上野 写真●ヤマハ

CONTACT

ヤマハ「カスタマーコミュニケーションセンター」
フリーダイヤル:0120-090-819

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【元警察官】に聞く、違反キップの証拠が「警察官が見ていたから」はアリなのか? ゴールドウイング GL1800 ホンダ ホンダ ゴールドウイング(GL1800)開発者インタビュー 「NSR250R開発担当が追求した、スポーツとラグジュアリーの両立」 なぜバイク乗りはエンジニアブーツが大好き?ヒントはアメリカの名作映画『乱暴者』にあった!!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション