ニューモデル

「カワサキ 新型ヴェルシス1000SE試乗速報」日本発売前に、最新電子制御サスペンションとのマッチングをテストする

2021年モデルのヴェルシス1000SEは「スカイフック制御」を導入

ヴェルシス(VERSYS)1000は、ニンジャ1000系の1043cc並列4気筒DOHC4バルブエンジンを搭載するカワサキの大型アドベンチャーモデルです。
日本ではまだとなりますが、ヨーロッパでは同車の2021年モデルが発表されました。

最高出力120馬力は従来型と同様、デザインもほぼ変わっていませんが、2021年モデルの大きな特徴は、その最上位モデルのヴェルシス1000SEに、新たな電子制御サスペンション「スカイフック」が装備されたことです。
ヴェルシス1000SEは2019年モデルから電子制御サスペンションのKECS(Kawasaki Electronic Control Suspension)を採用。これはSHOWAの電子制御サスペンションテクノロジー・EERA(イーラ=Electronically Equipped Ride Adjustment)を生かしたものです。

2021年モデルのカワサキ ヴェルシス1000SE(欧州仕様)。電子制御サスペンション装備の上級グレード「SE」のほか、機械式サスペンションのスタンダードモデル「S」もラインアップされる。
ヴェルシス1000シリーズのエンジンはニンジャ1000、Z1000と同系の1043cc並列4気筒(ボア×ストローク77.0mm×56.0mm)。最高出力120馬力、最大トルク10.4kgmという性能は従来型と同様。

【写真10点】2021年型カワサキ ヴェルシス1000SEの各部を解説

2019〜2020年モデルまでのヴェルシス1000SEは

では、電子制御サスペンションとは、どんなサスペンションなのか。
2019〜2020年モデルでは、VP-MAP制御(ストロークスピードに応じてリアルタイムで減衰力を可変・最適化)、車速依存制御(車速に応じて減衰力を可変・最適化)、減速制御(減速状態を検知し減衰力を可変し姿勢を制御)などを行う電子制御サスペンションが装備されていました。

車体の姿勢を検知するのはボッシュ製IMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)で、前後サスペンションがSHOWA製となります。
フロントフォークはインナーチューブ径43mmの倒立EERA SFF(Separate Function front Fork)-CA(Cartridge)で、フォークの左側にストロークセンサー+スプリング、右側にカートリッジダンパーを備えています。
リヤショックはEERA BFRC lite(Balance Free Rear Cushion lite)。どちらもオイル通路開閉機構の電磁バルブの一種である、ソレノイドを使った電子制御式です。

「スカイフック制御」とは何をしてくれるのか?

そして、新たな2021年モデルのヴェルシス1000SEでは、「スカイフック制御」が追加されました。
スカイフック制御は、その名の通り車体を空から吊り下げたかのように制御するシステムで、ギャップを通過してもピッチング(前後の沈み込み、浮き上がり挙動のこと)せずに「足」だけ動かして車体を一定に保つような挙動のイメージです。
実際には、サスペンションのストローク以上には動きませんが、制御がかかればピッチングは最小限に抑えられるのです。これはヴェルシス1000SEのような足長=長いサスペンションを備えたアドベンチャーモデルには効果的です。

一般的なオンロードスポーツモデルは約120mmですが、ヴェルシス1000SEのホイールトラベルは約150mm。
ヴェルシス1000SEは足が長い分、路面追従性に優れ、乗り心地も良いのですが、連続ギャップやブレーキング時にはピッチングが大きくなってしまう側面も。そこにスカイフック制御をかけ、姿勢に応じて減衰力をかける・抜くを最適に繰り返し、ピッチングを最小限に抑えようというわけです。

車体を上から吊り下げたようなイメージで作動する「スカイフック制御」のイメージイラスト(下がスカイフック制御あり)。
フロントフォークはインナーチューブ径43mmの電子制御式「セパレート・ファンクション・フロントフォーク・カートリッジ」で、左側がストロークセンサー+スプリング、右側はカートリッジダンパーという構造。プリロードマニュアルで調整可能。
カワサキが「ホリゾンタル・バックリンク」と呼称する方式でマウントされるリヤサスペンションは、電子制御式の「バランス・フリー・リヤクッション・ライト」。

ヴェルシス1000SEの走り「乗り手のウデを問わない、シームレスな挙動制御」

走行モードの選択で、エンジンとサスペンションを総合制御

2021年モデルのヴェルシス1000SEを実際に走らせてみました。
試乗を行ったのはSHOWAのテストコースで「世界中の舗装路面を想定している」とのことだけあって、ワインディングロード(屈曲路)では山の頂上やボトムで切り返したりする状況もあり、なかなか意地悪な設定です。
セレクトするのは、スポーツ、ロード、レインの走行モードだけ。これでエンジンの出力特性からサスペンションセッティングまで丸ごと設定が完了、いちいち細かいセッティングをしなくて済むのが進化した電子制御KECS・EERAの良いところです。
とりあえず「ロード」モードを選び走行をスタート──。

電子制御スロットルを採用するエンジン、電子制御サスペンションは、ライディングモードによって統合制御される。「スポーツ」「レイン」「ロード」の3種のプリセットモードのほか、各種設定を任意に変更できる「ライダー」も用意される。

高速道路の継ぎ目を想定した路面(それにしては凹凸が大きめだったんですが)や、大きなうねりが連続する波状路でも、ヴェルシス1000SEはピッチングが少なく安定しています。これは高速でも低速でも制御されています。

ピッチングはしないことはないのですが、周期が長くなって上下動も半分ぐらいになった感じです。
そしてうねった路面をタイトに曲がるような場面や、山の頂上で切り返すような場面では一瞬接地感が弱くなりますが、すぐに確かな手応えに復帰して狙ったラインを外すようなこともなく、そうした難所を不安なくクリアしてくれます。
そう、「してくれます」と言ったのは、ライダーのウデでどうにかしたのではなく、電子制御が働いて上手いこと減衰力を調整してくれたおかげなのです。

ここでひとつの疑問が浮かびます。
これはスカイフック制御の恩恵なのか、それとも他の制御なのかということです。ブレーキングでノーズダイブが小さいのは、減速制御のおかげでしょう。
走っていて多分スカイフック制御の効果だろうと感じられたのは、山の頂上付近で切り返したときで、このときの絶妙な減衰力の抜き加減が働いて、フロントタイヤが宙に浮かず路面の追従していくわけです(一瞬接地感は弱くなりますが)。
連続したうねり路面では……これもスカイフック制御でしょう。
一方、坂を下って谷のボトムで切り返して急に登るような場面では、スカイフック制御なのか、車速依存制御なのか──。

「どっちでもいいんです。スカイフック制御と車速依存制御は、必ずどちらかが効いてくれる設定ですから」とは、その質問をした際のSHOWA開発スタッフのコメントです。

最新電子制御サスペンションは、オンロード主体のアドベンチャーにも効果あり!

アドベンチャーモデルといっても、ヴェルシス1000は前後17インチのホイールを履き、ホイールトラベルが150mmのオンロード主体のモデル(純ロードスポーツよりホイールトラベル量はあるとはいえ)。

2020年モデルのホンダ CRF1100Lアフリカツインに装備されるジャンプ着地制御や、SHOWAが新技術として提案中の停止寸前に車高を下げるEERA HEIGHTFLEX(イーラ・ハイトフレックス)は装備されないのですが、ジャンプはしないだろうし、足着き性も840mmのシート高(輸出仕様)ながらスリムでまたがり性が良いので全然問題なく(筆者は身長170cm・体重68kg)、両制御の必要は感じませんでした。

高速域ではダンパーが効いて安定感があり、低中速コーナーの切り返しやアップダウンでも見事に姿勢が安定し、上手く走れてしまう。路面追従性が良く、路面のギャップも気にならないし、イヤなピッチングがない。
そして各種の制御はシームレスに行われるから、ライダーは「自分がただ上手く走れている」という感覚で、バイクの重量を感じにくいのがいいですね。

重くて背が高い大型アドベンチャーは苦手という方も、カワサキ ヴェルシス1000SEはなじみやすいかもしれません(しかもヴェルシス1000は4気筒なのに、です)。
面倒なサスセッティングは必要なし。バイクにお任せで、不安感や不快感なく、ライダーは走りを満喫できる──最新電子制御サスペンションの進化は想像以上でした。

2021 カワサキ ヴェルシス1000SE 主要諸元(欧州仕様)

電子制御サスペンション以外にも、ヴェルシス1000SEはクイックシフター、トラクションコントロール、コーナリングABS、クルーズコントロール、LEDコーナリングライト、グリップヒーター、高さ調整式スクリーンなど充実の安全装備・快適装備が盛り込まれている。
欧州カワサキによるヴェルシス1000SEの解説

[エンジン・性能]
種類:水冷4サイクル並列4気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク:77.0mm×56.0mm 総排気量:1043cc 最高出力:88.2kW<120ps>/9000rpm 最大トルク:102Nm<10.4kgm>/7500rpm 変速機:6段リターン
[寸法・重量]
全長:2270 全幅:950 全高:1530(スクリーンハイポジション)/1490(スクリーンローポジション) ホイールベース:1520 シート高840(各mm) タイヤサイズ:F120/70ZR17 R180/55ZR17 車両重量:257kg 燃料タンク容量:21L
[価格]
イギリスでは1万4899ポンド=約220万円という価格が発表されている(2021年3月上旬時点での為替を参考)

レポート●石橋知也 写真●岡 拓/カワサキ 編集●上野茂岐 

CONTACT

カワサキモータースジャパン(2020年モデルヴェルシス1000SE製品紹介ページ)

https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/versys1000se/

  1. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  2. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  3. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  4. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  5. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  6. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  7. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  8. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  9. 最も乗りやすい大型スポーツバイク?『CB1000R』は生粋のSS乗りも納得のストリートファイター

  10. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  11. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  12. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  13. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  14. 160ccスクーターならではの魅力!PCX160だから楽しい、高速を使ったのんびりランチツーリング

おすすめ記事

ダックス125 ホンダ ホンダ ダックス125試乗「ギヤ付き原付二種の中で、万能選手の筆頭候補」 通信アルゴリズムを一新し、つながりやすさに自信! ミッドランド・BT メッシュR 【2021 SPRING&SUMMERライディングウエア”厳選”アルバム】OXFORD スリム ストーンウォッシュ アジアンフィット

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション