新車

【速報】アプリリア RS660試乗「600スーパースポーツに軽量・100馬力・2気筒という新方程式を作った」

アプリリア RS660

2018年に「コンセプト RS660」としてプロトタイプが発表され、2020年10月からヨーロッパで市販版の受注が開始されたアプリリア RS660。
そんな最新イタリアン・スーパースポーツに、イギリス人ジャーナリストでマン島TTレーサーでもあるアダム・チャイルド氏がイタリアで早速試乗。
「エントリーモデルなのは間違いないが、当たりさわりのない退屈なバイクでは決してない。むしろ新種のスーパースポーツだ!」という結論に至ったRS660の走りとは?

*12月18日追記、日本仕様の発売時期と価格を追加しました。

並列2気筒のスーパースポーツ、アプリリア RS660とはどんなモデルか

アプリリアはRS660というニューモデルで「軽量、100馬力、並列2気筒」というまったく新しいセグメントを生み出したと言っても過言ではない。
分類からすれば「ミドルクラスのスーパースポーツ」であるのは間違いないが、なぜ今までこのようなアプローチが無かったのかと疑問に思うほど、2020年後半に送り出されたRS660は素晴らしい出来ばえだった。

過激すぎず、若いライダーにもスーパースポーツビギナーにも魅力的で、公道でもサーキットでも安全に走れるように洗練された電子制御を搭載しており、何より走らせていて楽しい軽いスポーツバイク──それがRS660である。

100馬力を発揮する659ccの並列2気筒エンジンは、公道で十分使いこなせる範囲であり、かつパンチもある。車体も比較的とっつきやすい特性だ。
そのうえ、セクシーなデザインをまとって、約1万ポンドというお手頃な価格(約140万円)で提供されるのだから、言うことはない。

最高出力100馬力を発揮する659cc並列2気筒エンジンを搭載するアプリリア RS660。車重は乾燥重量で169kg、装備重量で183kg。

昨今「スーパースポーツ市場は死んだ」と言われている。
事実、ここ20年間で販売台数は大幅に減少しているわけだが、その理由のひとつとして、高性能化を追求していった結果、超高回転型エンジンに過激なライディングポジションの「ほぼサーキット専用バイク」になってしまった点がある(公道で日常的に乗るには厳しいものが多い)。
しかし、現代的なスーパースポーツのスタイリングをしているにもかかわらず、アプリリアRS660はサーキット専用に設計されたモデルではない。

スーパースポーツカテゴリーの販売台数が減少する一方で、世界的には小排気量(250cc~550cc)クラスの需要が増加している。
アプリリアにはそうした小排気量車の成長市場であるアジアに向けた「ちょうどいい」モデルが無かった。 
同社の最小スーパースポーツとしては「RS125」(125cc単気筒)がラインアップにあったが、そこからステップアップするとなるといきなり1000ccV4エンジンか1100ccV4エンジンの「RSV4」シリーズになってしまうのだ。

軽量化のためスイングアームをエンジン直結とした独特な車体構成となっているほか(メインフレームはいわゆるアルミツインスパー)、バッテリーには軽量なリチウムイオンバッテリーを使用している。

そこで、アプリリアは考えた。RSV4ファクトリー1100のエンジンを真っ二つに割れば、ちょうどいい中間排気量のモデルを作り出せるのではないか、と。
RS660のエンジンは270度クランクの並列2気筒で、基本的にはRSV4ファクトリー1100のV型4気筒の前バンクをそのまま使っているような形だ。

かように、RS660はアプリリアの「エントリーモデル」としての役割を与えられてはいるものの、当たりさわりのない退屈なバイクではない。
内容を見るとむしろその逆で、アプリリアの最高峰スーパースポーツRSV4シリーズに匹敵する電子制御機構が盛り込まれているのだ。

コーナリングABS、サーキットモードを含めた複数のライディングモード、トラクションコントロール、ウイリーコントロール、アップダウン両対応のクイックシフター、スリッパークラッチ、クルーズコントロールが1万ポンド(約140万円)で標準装備──どうだろう、お得と言ってもいいのではないか。

「エントリーモデル」にそこまで高度な電子制御機構は必要ないという意見もあるかもしれないが、若いユーザーをターゲットにしている以上、ライダーサポート機能をケチらないというアプリリアの判断は賢明だと思う(スリルを追求したい経験豊富なライダーには、トラクションコントロールとウイリーコントロールを解除するという手も用意されている)。

空力特性を高めるため「ウイングレット風」二重構造となっているRS660のフロントカウル。

RS660の大きな特徴:「スポーティだが過激ではない」という好バランス

実車を目の前にすると、すべての要素がそろっているように感じた。
1370mmという短いホイールベース(RSV4ファクトリー1100より69mm短い)、乾燥重量169kgという軽さ(装備重量は183kg)、アジャスタブルなサスペンション、180サイズのワイドなリアタイヤ、そして伝説を作った2ストロークマシン「RS250」をイメージさせるパープルとレッドのカラーリング──。
さらに、RS660は2021年のマン島TTに出場予定だというではないか。
私はまるで肉屋の近くをたむろする飢えた犬のように、期待に胸を膨らませて唾液を垂らさんばかりだった。

アプリリアの車体造りは定評がある。それゆえ、試乗前はRS660もシャープでキビキビと走るハードな特性なのだろうと思っていた。
が、実際に乗ってみるとリラックスしたものだった。
シートにはちゃんとパッドが入っていて、ハンドルは比較的高めで幅が広く、ステップも低めで過激なものではない。むしろ快適なのだ。

……と言うと、私ががっかりしているように聞こえるかもしれないが、あくまで「近年のサーキット専用マシンと化しているスーパースポーツと比べれば快適」という話。これまでスポーティなバイクに試乗して、その性能にがっかりしたことは何度もあるが、RS660は全くそんなことはなかった。

ワイドなハンドルバーがもたらす軽快なステアリング特性は、まるでマシンをおもちゃのように軽々と扱えるが、RS660には抜群の安定感もある。
だから、コーナーへの進入では125ccロードレース世界選手権でアプリリアを駆ったイギリス人ライダー、ブラッドリー・スミスのようにヒザをアグレッシブに出し、ハンドルから垂れ下がるようなライディングスタイルだって可能にしてくれる。

軽快な操縦性にもかかわらず、安定感がある──つまり、マシンの挙動に予想がつけやすいのだ。ユーザーフレンドリーな特性で「お互いに慣れるまで……」という期間はなく、ライダーはただ飛び乗って走り出せばいい。

ドライ路面でテストしたRS660は、かなりペースを上げていってもハンドリング的に限界を超えていると感じる場面はほぼ無かった。
フロントフォークはKYB製の倒立式で、インナーチューブ径41mmのフルアジャスタブル。
オーリンズ製の高品質なユニットみたいな「トップレベル」の感触はないし、レース用タイヤを履かせてサーキットを走らせるとなると少し調整が必要になると思うが、公道を走るうえではまったく問題ない。

フロントフォークはKYB製の倒立フォークで、インナーチューブ径は41mm。ホイールトラベルは120mmで、リバウンドとプリロードが調整可能。
リヤサスペンションは軽量化のためあえてリンクレスとしたモノショックで、ホイールトラベルは130mm。リバウンドとプリロードの調整が可能。

サスペンション同様に、ブレーキも特筆するようなスペックではない。
ブレンボ製ラジアルマウントのフロントブレーキを装備するが、ブレンボの中では割と標準的なもの。ただし、車両重量が軽く、最高速度を考慮すると、十分な性能を発揮してくれている。
車重183kgのRS660を最高速(約225~230km/hといったところだろう)から一気にブレーキングするとしても、超高価なレース仕様のブレンボ製キャリパーである必要はない。
ブレーキのフィーリングはフロント/リヤとも素晴らしく、センサーによってバンク角などを作動状況に反映する「コーナリングABS」もわずらわしい感じではないのがいい。

フロントブレーキは320mmダブルディスクに、ブレンボ製32mm対向4ピストンキャリパーの組み合わせ。リヤブレーキは220mmディスク&ブレンボ製34mm2ピストンキャリパー。

RSV4ファクトリー1100のV4エンジンを半分にしたようなエンジン

エンジンは先にも述べたように、基本的にはRSV4ファクトリー1100のV4エンジンを半分に切って並列2気筒にしたような構成だ。
ボアはRSV4ファクトリー1100と同じだが、ストロークは52.3mmではなく63.9mmとなっている。
最高出力100ps /1万500rpm、最大トルク6.8kgm/8500rpmのエンジンスペックで、最大トルクは同じ600ccクラスで比較すると、ヤマハYZF-R6やホンダCBR650Rを上回っている。

この小さなエンジンは1万1500rpmでレブリミッターとなるが、レースキットを装着するとさらに1000rpm上限回転数が高まる。しかし、あくまでこれはレース用のエンジンではない。
なんせトルクの80%を4000rpmで、90%を6250rpmで発生するのだ。いかに汎用性のあるエンジンであるかがイメージできるだろう。

もちろんRSV4ファクトリー1100のV4エンジンをチェーンソーで真っ二つにした……なんて簡単な話ではなく、クラッチ、吸気システム、シリンダーヘッド、48mmのスロットルボディは新しく専用に開発されている(もちろんV4エンジンで得た知見は存分に生かされているが)。
また振動の低減をねらい、270度クランクシャフトに270度カウンターウェイトを採用し、よりスムーズな走りも追求している。

270度クランクとしたこの並列2気筒エンジンは独特のサウンドで、RSV4ファクトリー1100のV4エンジンがゆっくりと回転しているというか──。
同じ600ccクラスの並列2気筒でも、180度クランクのカワサキ Z650のように各気筒がバランスを取り合っているような感じではないのだが、RS660のほうが不思議とスムーズに感じるのだ。

最高出力100馬力、最大トルク6.8kgmの性能を発揮する659cc並列2気筒DOHC4バルブエンジン。ボア・ストロークは81×63.93mm、圧縮比は13.5。

なお、スイングアームはエンジン後端に直接ボルトで固定されており、完全にエンジンを車体剛性メンバーとする構造だ。
アプリリアはこの新しいエンジンプラットフォームに莫大な時間と資金を投資してきたことは明らかで、このエンジンを搭載したバイクが今後も増えていくことは間違いないだろう。

次ページ:RS660の多機能な電子制御機構を解説

1

2
問い合わせ

アプリリア(ピアッジオグループジャパン)
https://aprilia-japan.com/rs660/

  1. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  2. Honda E-Clutchが誕生するまで。便利さと楽しさを追求し続けるホンダ2輪用オートマチックの歴史

  3. Rebel 250(レブル250)で日本中を旅したい。バイク女子が語るツーリングの楽しさ

  4. 160ccスクーターならではの魅力!PCX160だから楽しい、高速を使ったのんびりランチツーリング

  5. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  6. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  7. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  8. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  9. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  10. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  11. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  12. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

SHOEIのフェイスヘルメット・GTエアーIIに、大型ロゴが特徴的な限定モデル「シンシグニア」が登場 バイク通学は両親も喜んだ! 「三ない運動」撤廃後の埼玉県で聞いた高校生のホンネ(1) クシタニ「アロフトジャケット」体温を外に逃さないだけでなく、冷たい雨と風もシャットアウトする万能な1着

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション