新車

開発担当者に聞く、ホンダADV150ヒットの秘訣 【使い勝手&開発コスト編】

ベストセラーの「PCX」をベースとするだけあって、高い実用性も備えている新型軽二輪スクーター「ADV150」。
【車体&エンジン編】では、PCXからかなりの部分が刷新されていることをお伝えしたが、走りのキャラクターを変えるのみならず、コストを意識し、それでいて使い勝手は損ねず……と、開発時には多くの条件が求められた。

45万1000円という求めやすい価格を実現しつつ、課題をどのように解決したのか? 引き続き、同車の開発責任者・箕輪和也さんと、営業領域責任者・古賀耕治さんへのインタビューから読み解いてみたい。
聞き手は【コンセプトとデザイン編】【車体&エンジン編】同様、試乗レポートを行った関谷守正と、PCXオーナー目線での試乗レポートを行ったモーサイ編集部・上野である。

右がADV150の開発責任者・箕輪和也さん。タイ・バンコクのHonda R&D Southeast Asia CO.,Ltdで、プロダクトエンジニアディビジョン アシスタントチーフエンジニアを務める。
左がADV150の営業領域責任者・古賀耕治さん。
ホンダモーターサイクルジャパン企画部 商品企画課で、コミューターモデルを主に担当する。


ADV150の収納スペース・積載性はPCXとほぼ互角

関谷:特に後から見るとスリムなボディですが、メットインスペースなどはPCXと変わらないんですか?

箕輪:容量も形状も変わらないです。スペース後端が少し寸詰まりになっている以外は一緒です。

古賀:内蔵式のPCXと違って、ADV150ではテールランプやウインカーを外に出しているとかもあるでしょうね。

コンパクトに仕上げられたADV150のテールまわり

箕輪:マスの集中などの観点から行くと、後ろと前はなるべく軽くしたいというのが基本なので、PCXのゴージャスなテールライトに比べたら、ADV150は少し簡素なコンパクトなものとしています。
それに合わせてシート周りもスリムにしています。収納スペースの中は一緒ですけど、足着き性向上のために外側は全て変えていますから、そのあたりも含めトータルでスリムに見えるのではないでしょうか。

PCXよりシート高はあがっているが、足着き性に配慮したシート形状となっている

シート下収納の容量は27Lで、ヘルメット1個を収納しても十分な余裕がある

上野:積載性の話なんですが、それこそX-ADVやアドベンチャーモデルのような、アルミのトップケースなどを用意される予定はありますか?

古賀:PCXと同じボックスを使います。そこは割り切りましたが、個人の思いとしてはX-ADVやアフリカツインのような物をやってよと言いたかったのですが、これ以上開発チームに無理をかけられないなと思いまして(笑)

上野:リヤキャリアは東南アジアでも売るものなのですか?

古賀:日本だけです。ほかの地域でもお試し程度には入れましたけど。

上野:というと、東南アジアなどではリヤキャリアを付ける文化がないんですか?

古賀:ないようですね。

箕輪:キャリヤを付けるのであれば、カッコいい純正品ではなく、そのあたりにあるパイプを曲げて付けちゃうような感じですね。街中を見ていてもあのクラスのモデルでキャリヤを付けているお客様はいないです。

純正アクセサリーのリヤキャリヤ。日本市場ではマストなアイテムだが、東南アジアではそうでもないらしい

純正アクセサリーのトップボックス。キャリヤ同様、日本ではおなじみのアクセサリーだが……

関谷:そもそも、スクーターでツーリングに行こうという発想があまりない、と。

箕輪:本当は行っていただきたいんですが。

古賀:だからトップケースを新しく作ろうとしても、東南アジアに「箱を付ける文化」がないので、そもそも作ってくれる業者さんがいないんです。したがって、今回は保留になったわけです。

上野:トップケースを付ける文化もないんですか!?

箕輪:ないですねぇ……。タイの研究所は開発責任者の私とテスト部門を統括している者が日本人で、それ以外はすべてタイ現地のメンバーになりますが、“日本ではオプションでキャリヤとボックスがマストでいるんだよ”と言っても、よくよく説明しない限り、彼らは何を言っているのだろうという反応です(笑)

純正アクセサリーのトップボックスは容量35Lで、ヘルメット1個を余裕で収納できる

ADV150のスポーティなデザインがコストダウンにつながった!?

関谷:技術的ハードルもさることながら、コスト的ハードルがかなり高かったのではないでしょうか?

箕輪:そこは古賀にもかなり飲んでもらいましたし、我々としても性能とコスト、重量とバランスはかなり意識して開発しました。

関谷:そして、東南アジアの市場マスが大きいので、そこでうまくコストがこなれることになった、と。

古賀:それに、開発チームには最初に価格感も伝えていたので。おそらく価格感を言わずに進めていたら50万くらいの車になっていたと思います(笑)

関谷:ほとんどを新作して……と考えると、これはバーゲンプライスです。我々、日本のユーザーからすると“ASEANありがとう”っていう感じですね。

古賀:だからこそ、こういう開発の中身もできた、こういう値段も付けられた。グローバルモデルだからこそのメリットが、実際に効いているわけです。

上野:軽二輪のスクーターだけでなく原付二種を含めても、ADV150のライバルに当たるものがいないと思います。

なので、余計な心配かもしれないですけど、それこそホンダのラインアップの中でユーザーを奪い合うことになってしまいませんか(笑)

古賀:実際そういう面はあるかと思います。しかし、やはり喜んでいただけるお客様がいるなら、ということなのです。多少奪い合いになっても、市場の総量が増えるのだったらやるべきだ、と。
市場全体が下がっている状況で、ウチくらいは頑張ろう、そしてホンダの総量は減らさない、そういう思いでやっています。
お客様が「いいな」と感じていただいて、新規の方もリターンの方も「バイクに乗りたいな」と思っていただける流れを作れれば……と。

PCXとは全く異なるメーターパネル。燃料計、日付、時計、瞬間&平均燃費、外気温、ツイントリップなどを備え、大排気量モデルに匹敵するほど多機能

関谷:なるほど。ちなみに、ADV150PCXではメーターパネルも全然違いますね。

箕輪:全部新規のメーターパネルです。

関谷:全部ですか! コスト的に問題無く調達できたのですか?

箕輪:問題があるか、ないかで言うと、あるんですけど(笑)実際、けっこう高くなりました。外装、筐体、基盤全て新規なので。

古賀:メーターもこだわったっているというのは最初から聞いていましたが、そろばん勘定が収まるのなら……と、そういうやりとりはしました。

箕輪:お客様の目に触れるところでありますので、このメータ―まわりというか、ダッシュボードはこだわって作っています。

上野:走っているときにメーターを見てオッと思ったんですが、バーグラフ式のは回転計のようなものは燃費計だったんですね。

箕輪:あれは瞬間燃費計なんです。

上野:走りながら“この範囲に収めたい”というゲーム感覚があって面白かったんです。

箕輪:瞬間燃費計もPCXには付いていない機能になりますので、ホント、ADV150は盛りだくさんなのです。

関谷:スケールメリットでコストがこなれたという話ですが、逆に「ここでなんとか安くしないとヤバいぞ」みたいな部分もあったわけですよね?

箕輪:デザインで工夫した部分は多いです。そもそものコンセプトとして、オンオフモデルのイメージで……つまり、軽量コンパクトな方向でという大前提があるので、あまり重いものをボテっと付けたくない。
例えばタンデムライダーのステップ。PCXでは3枚合わせの非常に豪華で大きな物を採用しています。ですが、それはADV150のスポーツイメージじゃない。
スポーツイメージならアルミのシンプルな、ギザギザしたしたような物がいい。
じゃあ、そういう感じでいこうってどんどんデザイナーをいい気にさせて、カッコよくさせるとともに小さくしていったという(笑)
すべてをコンパクトに作ったうえで、高級感と見た目の個性を作り込んでいます。部品が小さければ当然値段も安くなるので、そういう部分は“一石なん鳥”も狙っています。

ADV150のタンデムステップ。デザイン性、軽量化、コストダウンを一挙に解決したパーツの一例

関谷:ボディパーツは複雑に面が切り替わったり、入り込んだりと、けっこう部品を分割して組合わせていますよね? これもコストをねらってのものなのでしょうか。PCXのような滑らかなデザインの大きなパネルだと、金型のサイズや精度、成型時に気を遣う部分が多いと思うので。

箕輪:実はそうでもないのです。成形や組合せのバランスが難しいところです。部品点数が増えると、単純に金型そのものが増えてしまうわけですから。

関谷:なるほど、工数も増えると。

古賀:だから、スクーターはパネルの割数とか最初から入念に検討しています。

箕輪:コンセプトのために、デザイナーが軽量で超カッコいい物を……と悩んで作ってくれた結果が、お値段と重量にも効いてきているわけです。

レポート●関谷守正 写真●柴田直行/ホンダ

【ホンダADV150試乗】その90%が新設計! PCXの「着せ替え」ではない、ヘビーデューティー・スクーター

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【時代を駆け抜けたバイクたち6】DUCATI MONSTER M900・Harley Davidson SPORTSTER・HONDA EARA編 【BMW Motorrad】2024年秋の新作アイテムを紹介! ヘリテージスタイルのジャケットなど、いかが? かわす性能を追求した【アライ】のアドベンチャーヘルメット「ツアークロスV」に新色「コスミック」追加!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション