新車

【カワサキKLX230シェルパ新登場】トレッキング&ツーリングを楽しめるマルチパーパスモデルが11月27日発売。価格は63万8000円

ローダウン仕様のKLX230Sをベースとした派生モデルがKLX230シェルパ

KLX230シェルパ
KLX230シリーズに新たに加わったKLX230シェルパ(手前左)、後列は同じく新登場となるKLX230SM(右)とローダウン仕様のデュアルパーパスモデルKLX230S(左)
KLX230シェルパ:ホワイティッシュベージュ
KLX230シェルパ:ホワイティッシュベージュ
KLX230シェルパ:ホワイティッシュベージュ

排出ガス規制の影響で、カワサキの軽二輪デュアルパーパス車のKLX230系モデルが一時期生産休止となっていたのが2023年以降から現在までのこと。その後、2023年秋のジャパンモビリティショーで、KLX230系モデルが参考出品車として出展され、規制対応のエンジン搭載と外観のブラッシュアップで登場することがアナウンスされていたが、ついに2024年11月27日に発売されることとなった。KLX230とローダウン仕様のKLX230Sの両モデルが復活することになるが、それらについては、別の記事で紹介したい。

ここで紹介するのは、新しいKLX230系のエンジンと車体を生かして新登場する派生モデルのこと。「KLX230シェルパ」と名付けられたニューモデルは、よりトレッキング・ツーリング性能を充実させた装備を付加し、ローダウン仕様のKLX230Sベースの車体で足着き性にも配慮したマルチパーパスモデルだ。

「街から郊外へ。そして自然の中へ。ゆったりと、のんびりとライディングを楽しむ。それがSHERPAスタイル」と広報資料でも紹介されるように、ヤマハのセローが生産中止となった現在、久びさにトレッキング&ツーリングユースで楽しめそうなモデルの登場となる。

トレッキングムードを高める専用装備と柔らかなアースカラーが特徴の「シェルパ」

KLX250系の水冷4スト単気筒を、空冷化して専用の車体に搭載し、かつて同様のキャラクターで販売されていたカワサキ・スーパーシェルパ(1997~2007)のイメージも感じられるが、新たなトレッキング&ツーリングモデルKLX230シェルパの特徴は以下のとおり。

●街中でも自然の中でも似合う、アウトドアギアを思わせるデザインと柔らかなカラーリング

●低中回転域でのトルクを重視した、バランサー内蔵232㎝3空冷4ストロークSOHC2バルブエンジン

●剛性としなやかさを兼ね備えたペリメター構造セミダブルクレードルフレーム

●走行安定性と路面追従性に優れ、長いホイールトラベルを持つ前後サスペンション

●最低地上高240㎜を確保しながら845㎜に抑えたシート高

●ハンドガード、アルミスキッドプレート、スタックパイプなど、トレッキングムードを高める装備類

●必要に応じてOFFにすることができるABS

●Bluetooth通信機能によりスマートフォンから車両状況を確認できる液晶ディスプレイインストゥルメント

KLX230シェルパのホイールトラベルは、ベースのKLX230Sと同じく前200/後223mmとされ、十分なストローク量を確保
低中速トルクを重視した、バランサー内蔵の232cc空冷4ストロークエンジン
エンジン底部にはコンパクトなアンダーガードを標準で装備
樹脂外装にカバーされたインナータイプの燃料タンクは7.6Lの容量
左右にハンドガードを標準装備するハンドルまわり
スマートフォン接続機能付きのデジタルメーター。コンパクトな液晶ディスプレイ内に速度、燃料残量、オド&デュアルトリップ、時計を表示し、周囲に警告灯を配置
コンパクトな上下分割型デュアルLEDヘッドライト。その下にはシェルパ専用のガードバーを装備
リヤに採用のニューユニトラックサスペンションは223mmのホイールトラベル量を確保
ツーリング時の快適性とトレイルランでの操作性を考慮したというシートは、適切な幅と厚みを確保
テールカウル部左横に配置のヘルメットロック。またその前方の左側サイドカバー部には、キーロック付きの車載工具スペースを確保
フロントブレーキは2ピストンキャリパー+265mm径ディスクの組み合わせ。ホイールトラベルは200mm。タイヤは21インチのデュアルパーパスタイプを標準装着
リヤホイールは18インチ。ブレーキはシングルピストンキャリパー+220mm径ディスクの組み合わせ。なお前後ABSはダート走行時には作動のオフ設定も可能
身長169cm、体重58kgのライダーの乗車姿勢。リラックスした上体の姿勢
両足接地では足裏の半分ほどが浮く足着き性だが、不安なし

オン・オフでの本格的なライディングにも応えられるポテンシャルも備えつつ、ライダーのスタイルに合わせて、様々な楽しみ方ができるマルチパーパスモデルとして、KLX230シェルパは注目を集めそうなモデルだ。カラーは、街にも自然の中にもさり気なく溶け込む、柔らかなカラーリングのホワイティッシュベージュ、ミディアムスモーキーグリーン、ミディアムスモーキーグリーンの3色をラインアップする。

価格は63万8000円、2024年11月27日(水)から発売される。

KLX230シェルパ:ホワイティッシュベージュ
KLX230シェルパ:ミディアムスモーキーグリーン
KLX230シェルパ:ミディアムクラウディグレー

KLX230シェルパ主要諸元

■エンジン 空冷4ストローク単気筒OHC2バルブ ボア・ストローク67.0×66.0mm 排気量232cc 圧縮比9.4 燃料供給装置:フューエルインジェクション 点火方式フルトランジスタ 始動方式セル

■性能 最高出力13kW(18ps)/8000rpm 最大トルク19Nm(1.9kgm)/6400rpm 燃費34.7km/L(WMTCモード値)

■変速機 6段リターン 変速比1速3.000 2速2.066 3速1.555 4速1.260 5速1.040 6速0.851 一次減速比2.870 二次減速比3.214

■寸法・重量 全長2080 全幅920 全高1150 軸距1365 シート高845(各mm) キャスター24.6° トレール96mm  タイヤF2.75-21 45P  R4.10-18 59P 車両重量134kg

■容量 燃料タンク7.6L エンジンオイル1.3L

■車体色 ホワイティッシュベージュ、ミディアムスモーキーグリーン、ミディアムクラウディグレー

■価格 63万8000円

■発売日:2024年11月27日(水)

KLX230シェルパ:ホワイティッシュベージュ

まとめ●モーサイ編集部・阪本  写真●カワサキ、伊藤吉行

CONTACT

カワサキモータースジャパン
https://www.kawasaki-motors.com/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

アドベンチャーツアラー、ヴェルシス1000SEがカラーチェンジ カワサキKZ1000ポリスは古き良き「アメリカ人気風」を体現した実用長寿モデルだった 「黄色ナンバー」にスピードの夢を託した金欠少年たちがいた!<50cc速度リミッター規制後の真実>【1980〜2000年代に起こったバイクの改変 その3】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション