新車

カワサキW230ついに11月20日発売!空冷単気筒をライトな車体に搭載した待望のネオクラシック軽二輪は価格64万3500円

カワサキ W230(メタリックオーシャンブルー×エボニー)

コンセプトは「THE ORIGINAL ICON/シンプルなライトウエイトスポーツ、W230」

カワサキ W230(パールアイボリー×エボニー)

キャブトン型サイレンサー、シート、ティアドロップ型タンクが水平基調でセットされ、各部に柔らかな曲面が多用されたデザインのW230。ワイヤースポークホイールにフォークブーツなど、トラディッショナルな雰囲気でまとめられたストリートモデルは車両重量も143kgと軽量。

カワサキ W230(パールアイボリー×エボニー)

アップライトなハンドル位置、低めのシートがわかる斜めからのリヤビュー。左側クランクケースカバーはW800のイメージを持たせた逆三角形のゼネレーターカバーとスターターモーターカバーで構成。サイドスタンド右の箱状のパーツが触媒。


2023年秋のジャパンモビリティショーで参考出品車としてお披露目されたカワサキのネオクラシックモデル、W230がついに発売される。
W230のコンセプトは「THE ORIGINAL ICON/シンプルなライトウエイトスポーツ、W230」で、大きな特長は以下の3点だという。

■普遍的な美しさ、歴史を感じさせる「W」ファミリースタイル
Wシリーズの伝統をスタイリングを受け継ぎ、古きよき時代をイメージしたデザインで、多くのライダーに愛されるシンプルで普遍的な美しさを追求。

■大らかな「W」フィーリング
特に低中回転域でスロットルを開けたときに、心地よい排気音となるようにチューニングされたサウンドで、エンジンはクランクシャフトマスを大きめに設定することで、単気筒エンジンらしいパルス感を発生。スロットル開度に応じたトルクの出方により、低中回転域での走りを魅力的なものにしている。

■扱いやすい軽量シャーシ
車体はスリムで軽量かつコンパクトに仕上げられ、様々なライダーが扱いやすいセッティングとしているほか、シート高は745mmとして体格を選ばぬ足着き性を実現。

剛性の最適化された軽量なセミダブルクレードルフレーム。エンジンは4カ所のマウントで支持され、不要な振動を低減させている。シンプルで軽そうな車体構成が見て取れる

トラディッショナルスタイルに、乗りやすさを込めたW230各部の特長

【エンジン】
フューエルインジェクション採用の232cc空冷4ストローク単気筒OHC2バルブエンジンは低中回転域トルク重視で、フラットで扱いやすい特性を実現。また高い慣性モーメントを発揮するべく重めのフライホイールを採用。低回転でも一定の回転数を維持しやすく、スロットルの過敏さを軽減して穏やかな巡航性能にも配慮。またギヤ駆動のバランサーを採用してエンジン振動を低減し、全回転域でもスムーズなパワーを提供。また6速ミッションはつながりのよいギヤレシオとし、ロングな二次減速比を採用してスムーズなクルージングを可能としている。

クラシカルなシリンダーヘッドの大型フィンと、その下の黒塗装シリンダーの外観が往年の650-W1のイメージを演出。丸みを帯びたクランクケースも、レトロな造形で上品な質感
2024年型のKLX230系に対し、低回転からフラットなトルクの出方となるW230と姉妹車メグロS1のパワー&トルク曲線

【車体/サスペンション】
フレームは軽量な鋼管セミダブルクレードル型を採用。スイングアームとともにねじれ剛性と横剛性を低く抑えることで、軽快ながらクイック過ぎない自然な運動性能を実現。前サスペンションはインナーチューブ径37mmのテレスコピックフォーク採用で、ホイールトラベルは117mm。コンベンショナルなリヤ2本ショックは、ホイールトラベル95mmでスプリングプリロードを5段階で調整可能。

【ホイール&タイヤ/ブレーキ】
前18インチ/後17インチのワイヤスポークホイールに、レトロスタイルのタイヤプロフィールを採用。前フロントブレーキは265mm径シングルディスクと片押し2ピストンキャリパー、リヤは220mm径ディスクとシングルピストンキャリパーの組み合わせ。

【各部の造形・スタイリング】
レトロスタイルを演出した空冷エンジンの造形は、シリンダーヘッドに丸みを帯びた大型フィンを取り入れ、シリンダー部はかつて650-W1が採用していた鋳鉄シリンダーをイメージした耐熱ブラック塗装仕上げ。また左右クランクケース・カバーも丸みを帯びた曲面で構成。オールステンレスのサイレンサーは、650W1スペシャル同様の独特な形状で表面は丁寧なバフ仕上げの処理。ティアドロップ型の燃料タンクは、シンプルなグラフィックを入れてボリュームある外観を演出。クラシカルな丸型の130mm径ヘッドライトは、高輝度のLEDタイプ。ウインカーはトラディッショナルで大型の丸型タイプを採用。

【アクセサリー】
・タンクニーパッド
・リヤキャリア
・USB Type-C電源ソケット
・クロームエンジンガード
・ETC2.0車載器キット

カワサキ W230

「らしさ」を味わえそうな空冷単気筒と軽量な車体に、期待大のW230

タンク、サイレンサー、シートとともに水平基調のトラディッショナルなフォルムに、ハンドル、シート、ステップ位置が形成するアップライトなポジション。そして低いシート高による取っ付きやすさと、KLX230と同系の空冷単気筒エンジンながらも、重めのフライホイールを採用したことなど、W230と兄弟モデルのメグロS1共通と思われる専用のチューンで、扱いやすさと大らかな巡航性能も期待できそうなW230。ストリートでの走りが待ち遠しいネオレトロモデルが、間もなく登場。発売は2024年11月20日(水)、価格は64万3500円だ。

アップタイプのハンドル前にセットされる、オードドックスな2眼メーター。左右スイッチボックスも奇をてらわないスタンダードな操作系のレイアウト
左の速度計内の液晶部にはオド、トリップ、時計をボタン切り替えで表示。右の回転計内にはFI警告、左右ウインカーシグナル、燃料警告、ハイビーム、ニュートラル、ETCインジケーターを表示
Wマークの立体エンブレムが付く、ティアドロップ型の燃料タンクは11L容量。丸みを帯びた全体に対し、ニーグリップ部はホールドに配慮したフラットな形状になる
130mm径の高輝度LEDヘッドライト。ライト内はロー/ハイビームで上下パートに分かれるが、 両方にポジション灯を装備。ウインカーもトラディッショナルな雰囲気の大型丸タイプを採用
ブラック基調に側面をホワイト、アクセントにホワイトパイピングも施した前後一体のツートーンシートはホワイトの車体色用。表面はワディングパターン仕上げ
テールライト&ウインカーもクラシカルなカワサキモデルをイメージさせる意匠
18インチスポークホイールにスチールフェンダーの前輪。ブレーキは265mm径シングルに片押し2ピストンキャリパーの組み合わせ。タイヤはクラシカルな雰囲気のバイアスのIRC・GS-19を装着
ヒートガード付きにキャブトンタイプマフラーもクラシカルムードに貢献。リヤツインショックは、車載工具で5段階にプリロード調整が可能

カワサキ W230の足つき&ライディングポジション

身長169cm、体重58kgのライダーの乗車姿勢。アップハンドルにより上体はほぼ直立のリラックスしたポジションとなる
身長169cm、体重58kgのライダーの両足接地では、カカトまでベッタリと地面に届く足着き性

カワサキ W230主要諸元

■エンジン 空冷4ストローク単気筒OHC2バルブ ボア・ストローク67.0×66.0mm 排気量232cc 圧縮比9.0 燃料供給装置:フューエルインジェクション 点火方式フルトランジスタ 始動方式セル

■性能 最高出力13kW(18ps)/7000rpm 最大トルク18Nm(1.8kgm)/5800rpm 

■変速機 6段リターン 変速比1速3.000 2速2.066 3速1.555 4速1.260 5速1.040 6速0.851 一次減速比2.870 二次減速比2.714

■寸法・重量 全長2125 全幅800 全高1090 軸距1415 シート高745(各mm) キャスター27° トレール99mm  タイヤF90/90-18 M/C 51S  R110/90-17 M/C 60S 車両重量143kg

■容量 燃料タンク11L エンジンオイル─

■車体色 パールアイボリー×エボニー、メタリックオーシャンブルー×エボニー

■価格 64万3500円

■発売予定日 2024年11月20日(水)

まとめ●モーサイ編集部 写真●伊藤吉行/カワサキ

CONTACT

カワサキモータースジャパン
https://www.kawasaki-motors.com/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

魔娑斗「友達が凄く増えました!」ハーレーで人生大充実!? 新車発表会に夫婦で登場、タンデムの思い出も披露 「HY戦争」「ゼロハン」「ドラヘル」昭和生まれライダーが懐かしさに涙するバイク用語と習慣は今? GB350 SR400 カメラマン柴田のGB350日記#15「最新シングルエンジンと、バイクシーズンに乗れない自分と」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事