新車

ヤマハ新型MT-09の「SP」が7月発売! オーリンズ製リヤサス、専用電子制御などを装備し価格は144万1000円

2024年モデルとして登場した新型=4代目ヤマハ MT-09。その上級グレードとなる「SP」が7月24日に発売されます。価格は144万1000円で、スタンダードと比べ約19万円の差がありますが、どこがグレードアップされているのか紹介していきましょう。

電子制御の機能、ライディングモードを追加

最高出力120psを発揮する888cc並列3気筒エンジンの性能は変わりませんが、ライディングモードに『トラックモード』を追加。電子制御機構の内容も変更されており、EBM(エンジンブレーキマネージメント)と後輪ABSのキャンセル機能が追加されています。
トラックモードは各種電子制御の作動レベルを任意で調整可能。4つのパターンを記憶させておくことができ、選択時にはメーターが専用表示パターンになります。

トラックモードを選択時のメーター表示(写真はヨーロッパ仕様)

専用サスペンション、ブレンボ製キャリパーを採用

次に車体面ですが、サスペンションはフロントにDLCコーティングが施されたKYB製フルアジャスタブルフォーク、リヤにリモートプリロードアジャスター付きのオーリンズ製ショックを採用。

ブレーキも強化されており、フロントブレーキにはブレンボ製のモノブロックキャリパー「スタイルマ」を採用。スタンダードに比べ制動力が高まっているほか、従来型MT-09 SP比でも入力時のコントロール性が向上しているといいます。

カラーリングはSP専用の「ブルーイッシュホワイトメタリック2」1色のラインアップ。ヤマハ最高峰スーパースポーツYZF-R1Mをイメージしたブラック、グレー、ブルーの組み合わせで、燃料タンクはグレーとブラックのツートーンの塗り分け仕様(ブラックの面にはブルーのラインも入っています)。

スイングアームはバフ研磨仕上げにクリア塗装となるほか、フロントフォークのアウターチューブはゴールド塗装で、精悍かつ上質な仕上がりとなっています。

そのほかスタンダードと異なる点ではスマートキーの採用もありますが、スタンダード+約18万円でこの内容はお買い得といえるかもしれません!?

KYB製のフロントフォークは減衰力圧側を低速18段/高速5.5段、伸び側を26段の範囲で調整可能(写真はヨーロッパ仕様)
リモートプリロードアジャスター付きのオーリンズ製リヤショック。スプリングの色はイエロー(写真はヨーロッパ仕様)
ブレンボ製モノブロックキャリパーの最高峰シリーズ「スタイルマ」を採用。従来型MT-09 SPに比べ、ブレーキ周りの軽量化・高剛性化にも貢献しているとのこと(写真はヨーロッパ仕様)

ヤマハ MT-09SP主要諸元(2024年型)

[エンジン・性能]
種類:水冷4サイクル並列3気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク:78.0mm×62.0mm 総排気量:888cc 最高出力:88kW<120ps>/1万rpm 最大トルク:93.0Nm<9.5kgm>/7000rpm 変速機:6段リターン

[寸法・重量]
全長:2090 全幅:820 全高:1145 ホイールベース:1430 シート高:825(各mm) タイヤサイズ:F120/70ZR17 R180/55ZR17 車両重量:194kg 燃料タンク容量:14L

[車体色]
ブルーイッシュホワイトメタリック2

[価格]
125万4000円

新型MT-09 SP。エンジン性能、寸法などはスタンダードと同様だが、車重は1kg増となっている
新型MT-09 SP
新型MT-09 SP

まとめ●モーサイ編集部・上野 写真●ヤマハ

CONTACT

■ヤマハ発動機カスタマーコミュニケーションセンター
TEL:0120-090-819

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

もうすぐ冬だけどバッテリーは大丈夫? スマホで簡単便利なキジマのBatt Checkがお薦めな理由 東京モーターショーに行けなかった人は必見! 関西でカワサキのニンジャZX-25RとZ H2が展示開始 【NEW ITEMS】FIVE WFX2 WP 新色Black Fluo Yellow追加

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション