新車

開発者に聞いたホンダ新型ホーネットの魅力「スチール製ツインスパーフレームはダウンドラフトを活かすため」

2024年モデルとして発売が予定されているホンダの新型スポーツネイキッド「CB1000ホーネット」。
エンジンは2017年型CBR1000RRベースの1000cc4気筒エンジンで、詳細なスペックは未公表ではあるものの、ヨーロッパでは「最高出力は110Kw(149ps)以上、最大トルクは100Nm(10.1kgm)以上」という情報が明かされている。

一体どんなキャラクターのモデルなのか。開発エンジニアのひとり、完成車設計担当の萩元雅史さんに話をうかがった。

CB1000ホーネット完成車設計担当の萩元雅史さん(本田技研工業株式会社 二輪事業本部 ものづくりセンター 完成車開発部 完成車設計課 技術主任)

歴代ホーネットはバックボーンフレームだったが

「CB1000ホーネットは基本的にヨーロッパ市場をメインに開発したモデルです。市場という大きな範囲で見ますと、ストリートファイターと呼ばれる枠になると思いますが、他車と一番違う点は、尖った雰囲気の中に日常性があることです。歴代ホーネットには日常性もあり、街乗りに使われるお客様も少なくなかったのです。今回、ホーネットらしさを改めて考え、足着き性、軽さ、ライディングポジションなど、ホーネット特有のススメバチのようなくびれたデザインを踏襲しながら、それらの要素をさらに向上させています」

リヤサスペンションにプロリンクを採用し、CB650Rにも似たスチールパイプ製フレームを採用しているのも、日常の使い勝手や親和性を考えた結果だ。

「乗り味と走行性能の両立、あとコスト面も考慮した結果です。エンジンは2017年型のCBR1000RR=SC77ベースですが、そのダウンドラフト吸気レイアウトに合わせたフレーム形式としてのツインスパーであり、出力に見合った高い操縦性能を実現するための最適な形状なのです。スチールフレームとしたのはコストダウンよりも、走りや乗り味を総合的に考えての選択でした。スイングアームはアルミ鋳造としていますが、プロリンクと併せて低速域のしなやかさ、高速域の踏ん張りという部分を実現し、街中の使いやすさとワインディングでの高い走行性能の両立に貢献しています」

CB1000 ホーネット ホンダ エンジン CBR1000RR
2017年型のCBR1000RR(SC77)をベースとしたエンジンを搭載
メインフレームはスチールパイプ製のツインスパー形式。プロリンクのリアサスペンションにアルミ鍛造スイングアームを組み合わせる。

ヨーロッパでは入門クラスである600ccモデルからホーネットへの乗り換えというパターンは、開発でも大きなポイントだったという。したがって、乗りやすさと、走りの世界観の拡張性は非常に重要だ。

「ミドルクラスからのステップアップでも違和感のない取り回しを実現していますので、(ビッグバイクの)初心者でも怖がらず乗れると思いますし、扱いやすいから乗りながらスキルアップできると思います。同時に、基本的な走行性能が高いのでベテランにも十分に楽しんで頂けることでしょう」

ホーネットはCB1000Rの後継モデルではない!?

同じ1000ccネイキッドモデルとして、従来のCB1000Rとの棲み分けはどう考えているのだろうか?

「CB1000Rはネオレトロ系モデルとして、より上質なものを求めるお客様を意識していますが、ホーネットはあくまでもその歴史を引き継ぐモデルとして、走行性能と実用性をバランスさせたモデルですから、排気量以外はすべて異なっている存在です。ホーネットでは、お求めやすい価格の実現という点でコストについても意識しておりので(価格の)正式発表にご期待ください」

CB1000ホーネット

レポート●関谷守正 写真●ホンダ 編集●上野茂岐

CB1000Rとはどう違う?

CB1000R(2021年型)

「ネオスポーツカフェ」をコンセプトとするCB1000Rは2018年に発売。エンジンは2006年型CBR1000RR(SC57)がベースで最高出力145ps。車体面はモノバックボーンフレームにアルミ製シートレール、スイングアームは片持ちのアルミ製プロアームという構成で、リヤサスペンションはリンクレスだ。2021年にマイナーチェンジが行われ、車体色を変更しつつ販売を継続中(写真は2021年型)。

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【NEW ITEMS】SHABONDAMA ORIGINAL MIRROR SHIELD ブリヂストンが公道対応スポーツラジアルのフラッグシップ「RS11」を3月から発売 【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン! 第11話:元気の秘訣は大きなお靴!バンバン200君

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション