新車

開発者に聞いたホンダ GB350Cの魅力「外装はほぼ新設計&リアル金属」クラシック感を追求した豪華な作りに注目!

ホンダが2024年モデルとして発売を予定している新型車「GB350C」。今春に開催された大阪・東京・名古屋のモーターサイクルショーで実車が公開され、注目している人も多いのではないだろうか。
車名や外観からもわかるようにGB350のバリエーションモデルと言えるが、GB350Cならではの魅力、特徴とは? 開発に携わった笹澤裕之さんに話をうかがった。

ホンダ GB350Cの開発に携わった笹澤裕之さん(本田技研工業株式会社 二輪・パワープロダクツ事業本部 ものづくり統括部 完成車開発部 完成車研究課 スタッフエンジニア)

インド市場の要望を踏まえつつ、クラシックなスタイルを追求

GB350C開発の大前提としては、インドにおいて普遍的なクラシックスタイルを求める声があったという。

「こういう形に馴染みがあるというお客様がインドにはやはり多くいらっしゃいまして、スタンダードのハイネス(GB350の現地名)からさらに、クラシックな形の方が欲しいというご要望に応える形で提案いたしました」と笹澤さん。

特徴は、前後フェンダー、燃料タンク、サイドカバー、フロントフォークカバー、マフラーボディまで、すべてスチール製部品による新作としたことだ。

「深く大きなフェンダーの端はロール成形ですし、そのフェンダーやデザインを変えたシートの兼ね合いもあってサブフレームも変えています。ヘッドライトケースやリム、メータパネルの装飾も変え、GB350と同じ外装を使っておりません。エンジンの仕様に変更はありませんが、マフラーはデザインを変え容積が減少していますが、法規と出力を満足させるために内部構造はかなり工夫しました」

「CB350」の車名で販売されるインド版モデル。価格も発表されており、ベースグレードが19万9900インド・ルピーとなっている(ニューデリーでの価格)

これだけ(プレス成形の多い)金属製部品を新作すると、その製造コストは相当なものになる。しかし、今回はコスト抑制に相当な努力があったようだ。背景にはGB350シリーズの大ヒットもあるだろう。

「価格的にはスタンダードから多少上がるとは思いますが、基本的にはそれほど上がらないよう努力するのもチームの思いとしてありました。価格が上がれば上がるほど、年齢の若いお客様がお求めしづらくなるわけです。個人的な思いとしては若いお客様に乗っていただき、GB350の良さを、さらにバイクの良さを感じていただき、さらに次の時代へ繋げていただきたいと思っています」

新設計された外装パーツの数々

ホンダ GB350C
ホンダ GB350C
新設計された燃料タンク。ニーグリップラバーも装着される
シートは前後別体式に
新設計のスチール製フロントフェンダー。取り付けもGB350とは異なり、フォークアウターチューブ先端からも黒く細いステーが伸びているが、このあたりの仕上げもクラシックだ
フロント同様、新設計されたスチール製のリヤフェンダー。タンデムステップステー、グラブバーにもステーが接続されている。キャブトンタイプのマフラーもGB350C専用設計だ
サイドカバーも新設計。サスペンションのカバーもGB350とは異なり、バネの半分位を覆う形状となっている
メーターは文字の書体がGB350と異なるほか、メーターリングは光沢のある仕上げとなっている

レポート●関谷守正 写真●ホンダ/モーサイ編集部 編集●上野茂岐

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

心理学者さんが分析!「ナンシーおじさん」はなぜバイクの排気量を聞きたがるのか? 国土交通省に聞いた!! バイクで「希望ナンバー」が取れないワケ「趣味性が高いから」という意外な側面も かつてロータリーエンジンを載せた二輪車があった! 短命に終わったRE搭載バイク5モデル

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション