新車

ホンダ新型CB1000ホーネットは「初めての大型バイクに選んでも安心して乗れます」開発者が明かす新型ホーネットの意外な側面

CB1000 ホーネット ホンダ

初代から続くホーネットの伝統が継承されている

まだ詳細なスペックは公開されていませんが、ホンダが2024年モデルとして発売を予定している新型ネイキッド「CB1000ホーネット」。

エンジンはスーパースポーツCBR1000RR(2017年型)がベースの1000cc4気筒で、デザインも先鋭的なストリートファイター系。
過激そうなモデルに見えますが、CB1000ホーネットの特徴を開発スタッフのひとり、萩元雅史さんに聞いてみると、意外な答えが返ってきました。

「他社のストリートファイター系ネイキッドとかなり違うのは、新型ホーネットには日常性があることでしょうか。改めてホーネットらしさとは何かを考えたのですが、初代モデルからホーネットは日常性があり、街乗りに使うお客様も少なくありませんでした。新型もその点は継承していて、軽い車体で、足着きが良く、ライディングポジションも自然なものとなっています」

車名のとおり、初代モデルが確立したススメバチのようにくびれがあるデザインは歴代ホーネットシリーズの特徴でした。具体的には、燃料タンクはワイドなボリュームがあり、シート周りで一気にスリムになるという構成ですが、新型にもそのコンセプトは引き継がれており、これが足着き性に貢献しているとのこと。

ホンダ新型CB1000ホーネットの開発に携わった萩元雅史さん(本田技研工業株式会社 二輪事業本部 ものづくりセンター 完成車開発部 完成車設計課 技術主任)

また、リヤサスペンションにプロリンクを採用したことで、街乗りなど低い速度域では乗り心地の良さが出て、これも日常性の高さにつながる要素になっているといいます。

そんなお話が聞けたので「大型二輪免許を取ったばかりのライダーが乗っても怖くないですか?」と質問してみたところ、「怖くないと思います。それに、扱いやすいので、乗りながらスキルアップもできるバイクだと思います」と萩元さん。

というのも、ヨーロッパでは入門クラスである600ccクラスからステップアップする先のバイクとして、このCB1000ホーネットを想定しているのだそうです。

「ただ、実力を発揮させたときのエンジンや運動性能に一切妥協はありません」とも。
扱いやすさはCB1000ホーネットの一面としてあるものの、ベテランライダーにはたっぷりと「操る面白さ」があるんですよ──という自信を、そのコメントからヒシヒシと感じました。

1996年に発売された初代ホーネット(250cc。車名に排気量は付かない)。車名はスズメバチ(Hornet)のような抑揚のきいたボディライン、クラスレスな走りの力強さをイメージしたことから。
CB1000ホーネットの燃料タンク。容量は未公開ですが、左右に張り出したボリュームあるデザインとなっています。タンク前方には最新スポーツバイクらしく、ウイングレットが装備されているのにも注目
CB1000ホーネットのスリムなシート周り。テールカウルもホーネットらしく、一度左右にボリュームを出しつつも、後端に向かって絞り込まれています

ホンダ CB1000ホーネットのデザイン・特徴

ホンダ新型CB1000ホーネット
ホンダ新型CB1000ホーネット
2017年型CBR1000RRをベースにしたエンジン。性能は未公開ですが、ヨーロッパでは「最高出力は110Kw(149ps)以上、最大トルクは100Nm(10.1kgm)以上」とのみ明かされています。
コンパクトなデュアルLEDプロジェクターヘッドライトを採用し、アグレッシブなデザインのフロント周り
テーパー式ハンドルは、幅は広すぎず狭すぎず。メーターは5インチのフルカラー液晶となります

レポート●上野茂岐 写真●ホンダ/八重洲出版

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【NEW MODEL】SUZUKI GSX-S750 ABS 「YZF-R1(キャブ車)オーナーミーティング」開催!開発エンジニアとの座談会も!集え、元祖国産スーパースポーツ乗り! NSR500やRC164など、世界を戦った伝説のマシンが実際に走る! ホンダ・コレクションホール「走行確認テスト」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション