新車

430万円のアドベンチャーバイク「MVアグスタ LXPオリオリ」を日本初披露!【モーターサイクルショー2024】

MVアグスタ LXPオリオリ エンジンガード ヘッドライト

MVアグスタは、本国での経営体制変更を受け、日本では2023年8月からKTMジャパンによって取り扱われています。この春にはKTMグループの一員として初めての日本国内モーターサイクルショー出展となりました。それでは日本販売が正式発表されたプレミアムアドベンチャーのLXPオリオリを詳細に見ていきましょう!

KTMグループとして新たな歴史を刻むMVアグスタ

MV AGUSTA LXP Orioli

ピエラ・モビリティAGの子会社であるKTM AGは、戦略的協力の合意により、2022年11月にMVアグスタ・モーターS.P.Aの株式を25.1%取得。これにより2023年8月から、日本国内ではKTMジャパンがMVアグスタの取り扱いを開始し、ディーラー網の再構築を含む輸入販売体制の強化を進めています。

ちなみにピエラは、2026年春にMVアグスタの株式を過半数所得する予定だとアナウンス。これによりイタリアのMVアグスタは、スウェーデン発祥のハスクバーナ モーターサイクルズやスペイン生まれのガスガスなどとともに、オーストリアに本拠を置くKTM傘下となります。

2024年3月の大阪および東京モーターサイクルショー2024では、MVアグスタはKTMグループの一員として同じブース内に出展。とは言えKTMやハスクバーナ、ガスガスとは明確に区画を分け、美しさに定評があるアーティスティックなモーターサイクルを展示していました。

本格派アドベンチャーの「LXPオリオリ」をモーターサイクルショーで日本初公開

MV AGUSTA LXP Orioli

モーターサイクルショー2024のMVアグスタブースで注目を集めていたのが、このショーに合わせて日本導入と価格が発表されたLXPオリオリでしょう。2023年11月にEICMA(ミラノショー)で発表された、超本格派のアドベンチャーモデルです。

車名の由来は、1980~1990年代にパリダカールラリーを4度制覇し、1990年と1994年にはこの時代にMVアグスタの親会社だったカジバで勝利を収めたレジェンドライダーのエディ・オリオリから。
2022年に「ラッキーエクスプローラープロジェクト(=LXP)」として発表されたプロトタイプの市販バージョンで、世界限定500台が発売されます。

エンジンは新設計の931cc水冷並列3気筒で、F3(798cc)用などと同じく逆回転クランクを採用。最高出力124馬力、最大トルク10.4kgmを発揮します。フレームはスチール製で、ボルトオンダブルクレードル構造。トレリス構造のスチール製リヤサブフレームを同じくボルトオンしています。
ホイールは前21インチ、後18インチ径のスポークタイプ。スイングアームはアルミ製、前後サスはフルアジャスタブルとなっています。

標準装備にはクラッシュバーやLED補助ランプ、アルミ製アンダーガード、ナックルガード、左39L/右32L容量のパニアケースも含まれているので、すぐにでも冒険ツーリングに出かけられそうな雰囲気です。

さらに、車検対応のテルミニョーニ製チタンサイレンサーも付いています。
もちろんIMU(慣性計測装置)を搭載し、電子制御システムも充実。
ライディングモードやコーナリングABS、ライディングモードやトラコン、ローンチコントロール、クルーズコントロール、上下クイックシフター、GPS盗難抑止イモビライザーなど豪華な装備になっています。メーターは7インチTFTフルカラーで、スマホとのワイヤレスコネクトもできます。

日本での価格は430万円。2024年4月の導入開始予定です。

MV AGUSTA LXP Orioli
MV AGUSTA LXP Orioli
MV AGUSTA LXP Orioli
MV AGUSTA LXP Orioli
MV AGUSTA LXP Orioli
MV AGUSTA LXP Orioli
MV AGUSTA LXP Orioli

スーパーヴェローチェ98も日本初披露

MV Agusta SUPERVELOCE 98

MVアグスタは、1943年に同社初の二輪用エンジン(98㏄空冷単気筒)を開発し、1945年にはこれを使ったMV98というワインレッドの完成車を生産開始しました。
その80周年を記念して2023年の秋に本国で発表されたのが、147馬力/8.98kgmの798㏄水冷並列3気筒エンジンを搭載したスーパーヴェローチェの限定車「スーパーヴェローチェ98」です。

歴史的モデルを思わせる特別な車体色をまとい、ステアリングプレートにはシリアルナンバーをレーザーエッチングで刻印。残念ながらレーシングキットを含む付属品は同梱されませんが、こちらも日本入荷が決定しました。導入開始時期は2024年4月。世界限定300台となっています。

MV Agusta SUPERVELOCE 98
MV Agusta SUPERVELOCE 98
MV Agusta SUPERVELOCE 98
MV Agusta SUPERVELOCE 98

レポート●田宮 徹 写真●伊藤吉行

問い合わせ

MVアグスタ

 

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

「神戸〜大分航路がマイカー片道13,600円!」のキャンペーンを6月に実施!【商船三井さんふらわあ】 【防水ライディンググッズ厳選ミニアルバム】SW-MOTECH ドライバッグ 350/250[防水性:完全防水] 愛知県に残る大正時代からのレース場跡で、戦前車などビンテージ車が走る!【ビンテージバイク ラン in TSUSHIMA 11月29日】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション