新車

ホンダ CB1000ホーネットの実車をお触り検証。足着きもチェック!【モーターサイクルショー2024】

2024年3月に開催された大阪&東京モーターサイクルショー2024で、ホンダが新型ストリートファイターのCB1000ホーネットが公開されました。
1000ccスーパースポーツ・CBR1000RR(SC77)ベースの水冷並列4気筒エンジンを搭載する一方で、車体や装備は比較的ベーシックにまとめられていて、ある程度の低価格化も期待できそうです!

CB1000ホーネットをどこよりも詳しく解説します

HONDA CB1000 HORNET

ホンダは、2023年11月に開催された世界最大級のモーターサイクルショーEICMA(ミラノショー)でCB1000ホーネットを初公開しました。そして2024年3月には大阪および東京モーターショーでも披露。2024年3月現在、欧州でもスペックや価格などの詳細は未発表ですが、2024年の夏ごろに発売とウワサされています。日本市場にも、それほど遅れることなく導入されるでしょう。

新型CB1000ホーネットは、2018年型から日本展開されてきたCB1000Rの実質的な後継機種となります。CB1000Rはネオスポーツカフェコンセプトの頂点であり、日本の正規ラインアップに並ぶことがなかった2008~2017年型が初代。スズメバチを意味する「ホーネット」こそ名乗りませんでしたが、それ以前のCB900ホーネットに代わるモデルでした。

つまりCB1000ホーネットは、2017年型CB1000R以来となるホンダ欧州旗艦ネイキッドのアグレッシブスタイル回帰モデルであり、2023年型として海外市場に導入されたCB750ホーネットに次ぐ、「ホーネット」ブランドの復活作でもあるのです。

HONDA CB1000 HORNET

エンジンはRR最終世代のSC77ベース

新型CB1000ホーネットで最も注目を集めるのはパワーユニットです。現行CB1000Rのエンジンは、2008年に登場した初代CB1000R用に改良を加えたもので、そのルーツは2007年以前のCBR1000RR(SC57)。
これに対してCB1000ホーネットは、2017年型CBR1000RR(SC77)に搭載されていた999cc水冷並列4気筒エンジンがベースとなっています。

2017年型CBR1000RRは192馬力/11.6kgmのスペックを誇っていますが、もちろんCB1000ホーネットはこれをそのまま使うのではなく、ストリートファイター用に仕様変更されていると思われます。気になるスペックは「110kW以上の最高出力と100Nm以上の最大トルク」という発表にとどまっていますが、換算すると最高出力は150馬力以上、最大トルクは10.2kgm以上ということです。

このパワーユニットにはスロットル・バイ・ワイヤが使われ、3タイプのプリセットライディングモード、トラクションコントロール、アシスト&スリッパークラッチが使われています。エキゾーストシステムは4-2-1集合形式で、マフラーデザインは極めてオーソドックス。そしてショー展示モデルを見る限り、クイックシフターは搭載されていないようです。

クイックシフターは、CBR1000RRもスタンダード仕様は上下双方向対応シフターがオプション扱いでした。現行CB1000Rは標準装備ですがが、これを省いてきたのには車両価格を低減する狙いもあるでしょう。

またホンダは、2024年型から展開する新技術として、クラッチ制御を自動化するE-クラッチを発表したばかり。こちらは、既存エンジンの構造を大幅に変更することなく搭載できるのが特徴で、発進停止だけでなく変速時のクラッチ操作も不要となります(マニュアルクラッチ操作も可能)。上下シフターがオプション設定されるだけかもしれませんが、もしかしたらE-クラッチ仕様の追加を想定しているから、標準仕様はシフターなし……なんて可能性もあるのかもしれません。

HONDA CB1000 HORNETのエンジンは2017年〜のCBR1000RR(SC77)がベース

車体設計は極めてオーソドックス

かつてのホーネットシリーズおよびその後のCB1000Rは、スチール製またはアルミ製のモノバックボーンフレームを採用してきましたが、新型CB1000ホーネットのフレームは近年のスポーツバイクでは一般的なツインスパー型。スチール製で、トレリス構造のリヤサブフレームまで一体化されています。スイングアームはアルミ製で、現行CB1000Rが片持ち式なのに対して、プロリンク式の両持ちタイプとなっています。

倒立フロントフォークとリヤモノショックはショーワ(日立アステモ)製で、フロントフォークはフルアジャスタブルのSFF-BP。リヤは7段階プリロード調整ができます。フロントブレーキは、CB1000Rと同じく310mm径ディスクにラジアルマウント4ポットキャリパーの組み合わせですが、キャリパーメーカーがトキコからニッシンとなっています。

車体で特に注目したいのはタイヤサイズ。フロントは120/70ZR17で現行CB1000Rと同じですが、リヤタイヤは180/55ZR17にワンサイズ細くなっています。このことから、公道でのスポーツライディングを視野に、軽快なハンドリングが追求されていると推察できます。ちなみにタイヤは、ブリヂストンのバトラックス・ハイパースポーツS22を履いていました。

HONDA CB1000 HORNETのリヤタイヤは180/55ZR17。ブリヂストンのバトラックス・ハイパースポーツS22を履く
HONDA CB1000 HORNETは近年のスポーツバイクでは一般的なツインスパー型。スチール製で、トレリス構造のリヤサブフレームまで一体化されています
HONDA CB1000 HORNET。2017年〜のCB1000Rは片持ちスイングアームでしたが、こちらは両持ちです

足着き&ライポジは一般的

大阪モーターサイクルショーの事前撮影会では、この新型CB1000ホーネットにまたがれるチャンスがありました。
ライポジはごく一般的なネイキッドスポーツという印象です。アグレッシブなストリートファイター系のスタイリングながら、テーパー形状のバーハンドルは幅が極端に広いこともなく、「パッと乗れる」雰囲気でした。

ステップはラバー付き(現行CB1000Rはラバーなし)。膝は適度に曲がり、長時間のツーリングでも不快感はなさそうですが、ワインディングでスポーティに操るのにも向いていそうな位置にあります。シートはやや高めですが、前側はしっかり絞られていて、身長167cm/体重67kgで足が短めのライダーがまたがると、両足のつま先までは接地しました。

HONDA CB1000 HORNETのライディングポジションは至って普通のネイキッドといった印象
HONDA CB1000 HORNET。身長167cm/体重67kgのライダーで両足のつま先まで接地

価格発表が待ち遠しい!

エンジンのベースは現行CB1000Rよりも10年新しくなり、5インチTFTカラーメーターなどの現代的な装備も取り入れているとはいえ、新型CB1000ホーネットは全体的にベーシックなパッケージとなっています。このことから、比較的リーズナブルなモデルとなることも期待できますね。

国内メーカーの直接的なライバルとなるヤマハのMT-10やスズキのGSX-S1000、あるいはもう少し枠を広げてカワサキのZ900に対してどのような立ち位置になるかは、プライス設定が大きなカギとなりそうです!

HONDA CB1000 HORNET。テールエンドのデザインは「スズメ蜂」をイメージ?
HONDA CB1000 HORNET。やっぱり四気筒エンジンにはグッとくるモノがあります
HONDA CB1000 HORNET。ニーグリップのしやすそうなタンク
HONDA CB1000 HORNET。ハンドル幅は広すぎず狭すぎず。5インチTFTカラーメーター採用
HONDA CB1000 HORNET。タンデムシートはかなりコンパクト。2人乗りはちょっと辛そう?
HONDA CB1000 HORNET。ヘッドライト、メーター、ウインカーの位置関係が独特。これは賛否が分かれそうなデザインだ

レポート●田宮 徹 写真●伊藤吉行/ホンダ 編集●太田力也

問い合わせ

ホンダ
お客様相談センター0120-086819
https://www.honda.co.jp/motor/

  1. 【20代の本音】排気量 500ccのバイクは『大型バイクらしさ』と『フレンドリーさ』の両立が魅力なんです!

  2. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  3. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  4. Hondaのバイクの性能を100%発揮させるオイル「Pro Honda」なら安心

  5. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  6. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  9. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  13. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  14. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  15. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  16. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

【独占インタビュー】「イアン・ハッチンソン」奇跡を起こした男 マン島TTデビューから20年間……負傷を克服してのトップ争い ノーマルより7mm手前に!ポジションをコンパクトにするホンダ・レブル1100用「<EFFEX>EZ-FIT BAR」が新発売 3cm足着きが良くなって、急な雨も気にせず履けて、スニーカーみたいに歩けるのが「DS-501 D-WPライディングシューズ」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事