新車

「MotoGPマシンのようなカウルに」ホンダ新型CBR1000RR-Rファイアブレードが3月発売、エンジン、フレーム、空力特性を改良!

CBR1000RR-R SP ファイアブレード 2024 ホンダ

2024年型ファイアブレードはサーキットでの戦闘力と、ハンドリング性能を向上

最高出力218psという驚異の性能を有する1000ccスーパースポーツ・ホンダ「CBR1000RR-Rファイアブレード」シリーズがマイナーチェンジし、2024年3月1日に発売されます。
価格はスタンダードモデルが248万6000円、オーリンズ製電子制御サスペンションやブレンボ製ブレーキキャリパーを装備する上級グレード「SP」が284万9000円です。
ボディカラーはスタンダードが「グランプリレッド」1色、SPが「グランプリレッド」「マットパールモリオンブラック」の2色のラインアップとなります。

高性能かつ扱いやすい──「“ TOTAL CONTROL ” for the Track」というコンセプトから生まれたCBR1000RR-Rファイアブレードですが、新型=2024年モデルではサーキットでの走行性能の強化と、俊敏なハンドリング性能の向上のため、エンジン、フレーム、カウルの改良が行われました。
ここからは、それぞれの変更点を紹介していきます。

2024年型CBR1000RR-RファイアブレードSP(248万6000円:グランプリレッド)
2024年型CBR1000RR-RファイアブレードSP(248万6000円:マットパールモリオンブラック)
2024年型CBR1000RR-Rファイアブレード(284万9000円:グランプリレッド)

中速域を強化したエンジン、ギヤ比も刷新

新型のエンジンは中速域の加速性能を強化。
そのため、カムシャフトのバルブタイミング・リフト量の変更、ピストン頭部形状変更による圧縮比アップ(従来型13.4 →新型13.6)などの改良が行われました。
最高出力218ps、最大トルク11.5kgmの数値自体は従来型と変わりませんが、発生回転数がそれぞれ500rpm下になっています。

加えて、コントロール性や扱いやすさも熟成。
ホンダ二輪車初の2モーター式スロットルバイワイヤ(TBW)を採用し、2気筒ごとの独立制御を行うことで、加速時のスロットル低開度域のコントロール性、減速時のエンジンブレーキ効力増加など、扱いやすさを高めています。
また、クランクシャフトの形状変更や軽量化により慣性マスを低減し、スロットル操作に対するレスポンス向上、スムーズな追従性も追求されています。

さらに、全車速域での駆動力をさらに高めるため、ギヤ比も刷新されました。

新型ギヤ比

■変速比 1速:2.461 2速:1.947 3速:1.650 4速:1.454 5速:1.291 6速:1.160
■1次減速比:1.687
■2次減速比:2.750

従来型ギヤ比

■変速比 1速:2.615 2速:2.058 3速:1.700 4速:1.478 5速:1.333 6速:1.214
■1次減速比:1.630
■2次減速比:2.687

フレームは軽量化を行いつつ、剛性バランスを調整

軽量化と剛性バランスの最適化を図るため、フレームボディの構成部品が新設計に。
これにより旋回性と接地感のが向上し、より自由度の高いハンドリング性能を実現しているとのことです。
なお車重はスタンダードモデルに関しては、−1kgの軽量の200kgとなりました(「SP」は従来型と同様で201kg)。

MotoGPマシンのようなウイングレットを採用したカウル

レースで培われた空力技術をフィードバックし、ウイングレット、ミドルカウル、アンダーカウルを新設計。

従来型ではサイドカウルの内側にフィン状のウイングレットがありましたが、新型はフロントカウル先端からサイドカウルにかけてMotoGPマシンのようなウイングレットに進化。
これによりリフト抑制効果を確保しつつ、ヨーモーメントを約10%低減させ、軽快性がさらに高まっているとのことです。

新型(2024年型)

写真は「SP」

従来型(2022-2023年型)

写真は「SP」

CBR1000RR-RファイアブレードSPの変更点

オーリンズ製電子制御サスペンションを装備するCBR1000RR-Rファイアブレードに関しては、ライダーの体重をメーターに入力すると前後サスペンションの推奨プリロード値が表示される機能が追加されました(調整作業は手動)。

ホンダ CBR1000RR-Rファイアブレード/SP主要諸元(2024年型)

*[ ]内はSP

■エンジン・性能
種類:水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク:81.0mm×48.5mm 総排気量:999cc 最高出力:160kW(218ps)/1万4000pm 最大トルク:113Nm(11.5kgm)/1万2000rpm

■寸法・重量
全長:2100 全幅:740(750)  全高:1140 ホイールベース:1460 シート高830(各mm) タイヤサイズ:F120/70ZR17 R200/55ZR17 車両重量:200kg[201kg] 燃料タンク容量:16L

■価格
SP:284万9000円
スタンダード:248万6000円

■車体色
SP:グランプリレッド、マットパールモリオンブラック
スタンダード:グランプリレッド

2024年型CBR1000RR-RファイアブレードSP(グランプリレッド)
2024年型CBR1000RR-RファイアブレードSP(マットパールモリオンブラック)
2024年型CBR1000RR-Rファイアブレード(グランプリレッド)

まとめ●モーサイ編集部 写真●ホンダ

CONTACT

ホンダ
お客様相談センター0120-086819
https://www.honda.co.jp/motor/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

SNSで人気のクリエイターが集結! ホンダが進める「新しいものづくり」応援プロジェクト THE POWER OF CRAFTS 街乗りにもツーリングにも使い勝手を追求した充実の装備「ZENITH YJ-21 ゼニス グラフィック/YJ-22 ゼニス」 ナンバープレート盗難被害が増加! 盗んだナンバープレートはどんな目的で使われるのか?

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション