新車

KTM 250デュークが2024年型でフルモデルチェンジ「新エンジンはあえてのOHC、それでも従来型よりパワーアップ」

250デューク KTM 2024

KTM新型250デュークはエンジン、車体ともに刷新

KTMの250ccネイキッドモデル「250デューク」が2024年型でフルモデルチェンジし、2024年2月に68万9000円で発売される。

従来型からの変更点は多岐にわたるが、主だったところでもエンジン、メインフレーム、サブフレーム、スイングアーム、リヤサスペンションが刷新され、さらなるスポーツ性能を追求。
また、デザインも大胆に変化しており、鋭さを増したヘッドライトや大型化したサイドカウルなどが目を引く。
ここからは、各部分の改良点を解説していこう。

新型250デューク(2024年型)

従来型250デューク(2023年型)

OHCの新エンジンは、従来型DOHCエンジンよりパワー・トルクともに上!

従来型はDOHC4バルブだったのに対し、新型250デュークはOHC4バルブの新エンジン「LC4c」を搭載。バルブ駆動をOHCとしたのは、シンプルな構造とし、軽量化を追求した結果だという。
(なお、2024型で同様にモデルチェンジを行った390デュークはDOHC4バルブ)
そのうえで、従来型エンジンより最高出力、最大トルクともに向上。ライド・バイ・ワイヤ化もされているほか、ギヤボックスも新設計となっている。

KTM新型250デュークのOHC4バルブ水冷単気筒エンジン。サイレンサーはショートタイプとなった

■新型250デューク
最高出力:23kW(31ps)
最大トルク:25Nm(2.5.kgm)

■従来型250デューク
最高出力:22kw(30ps)
最大トルク:24Nm(2.4kgm)

フレームはすべて新設計、シート高は従来型より30mm下がった

フレームは新設計のスチールパイプ製メインフレームに、アルミダイキャスト製サブフレームの組み合わせ。新しいトリプル・クランプとオフセットの変更でハンドリング特性も見直され、コントロール性と安定性が高められているという。アルミ製スイングアームも新設計だ。

新たなフレーム形状に加え、リヤサスペンションの配置を車体右面にオフセットさせた構造となり、シート高は従来型830mm→新型800mmに。ただし、シート高を低くしたことで、ハンドリング特性を犠牲にはしていないとのことだ。
リヤサスペンションの配置変更にはもうひとつ、エアクリーナーボックスの大型化という狙いもある。

新設計のスチールパイプ製トレリスフレームに、アルミダイキャスト製サブフレームという構成。なお、従来型のサブフレームはスチールパイプ製だった
新設計のアルミ製スイングアーム

サスペンションはWP製で、フロントにインナーチューブ径43mmのAPEXビッグピストン倒立フォーク、リヤにAPEXエマルジョンショックという組み合わせだ。
ホイールはより軽量化を図った新設計のもので、バネ下重量の軽減に貢献している。

リンクレスモノショックのリヤサスペンションは車体右面に配置される

KTM新型250デュークの機能・装備

ブレーキはフロントが320mmシングルディスク+バイブレ製4ピストンラジアルマウントキャリパー、リヤは240mmディスク+バイブレ製2ピストンフローティングキャリパーという構成。前後ともにABSを装備する。

メーターも新型となり、5インチのスクエア型液晶に。スマートフォン連携機能を備え、音楽再生や電話応答などが可能。また、ラップタイマー機能もついている。

KTM 250デューク主要諸元

エンジン形式:水冷4ストローク単気筒OHC4バルブ
総排気量:249cc
最高出力:23kW(31ps)/9500rpm
最大トルク:25Nm(2.5.kgm)/7500rpm
変速機:6段リターン
タイヤ:フロント110/70R17 リヤ150/60R17
ホイールベース:1357mm
シート高:800mm
燃料タンク容量:約15L
車輌重量:165kg(燃料含む)
カラー:エレクトロニック・オレンジ、セラミック・ホワイト
価格:68万9000円
保証期間:2年間
製造国:インド

エレクトロニック・オレンジ
エレクトロニック・オレンジ
セラミック・ホワイト
セラミック・ホワイト

まとめ●モーサイ編集部・上野 写真●KTM

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

スポーティなスタイルに仕上げられる、スズキSV650X用セパハンが登場 出たっ!CBR400R/NX400(2024)用やYZF-R25(2024)用などの「アクラポヴィッチ×JMCA政府認証マフラー」が新設定 VF750F ホンダ バイクではMotoGPマシンも採用する「V4エンジン」、クルマでほぼ見かけないのはナゼ?

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事