新車

アプリリア「RX125」、「SX125」に新色「ホワイトワンダー」追加! ますます存在感が高まった!

■アプリリア「RX125」ホワイトワンダー(新色)

ピアッジオグループジャパン株式会社はアプリリア「RX125」および「SX125」に新色「ホワイトワンダー」を追加し、11月17日から販売を開始した。

新色の「ホワイトワンダー」はホワイトをベースにパープルをアクセントとして加えた配色で個性を際立たせている。

両車は原付二種クラスでありながら本格的な装備やボディサイズを魅力としている。オフロードモデルの「RX125」には最新のサスペンションと、アンチロールオーバーモードを備えたボッシュ製ABSが奢られている。車両重量134kgの軽いボディを15ps/1.1kgf・mで加速させる。視認性に優れたデジタルインストルメントを搭載。
「SX125」は同車のモタードバーション。

アプリリア「SX125」ホワイトワンダー(新色)

◯販売データ

発売日 2023年11月17日
メーカー希望小売価格 
・RX125 47万3000円
・SX125 48万4000円

◯アプリリア「RX125」「SX125」主要諸元

エンジン 4ストローク水冷単気筒DOHC4バルブ
総排気量 124.2cc
ボア×ストローク 58mm×47mm
最高出力 11kW(15ps)/10,000rpm
最大トルク 11.2Nm(1.1kgf・m)/8,000rpm
燃料供給方式 電子制御燃料噴射システム、マレリ製Φ32mmスロットルボディ
点火方式 電子制御イグニッションシステム
潤滑方式 ウェットサンプ
始動方式 セルフ式
トランスミッション 6段リターン
変速比 (1速)11/33 (2速)15/30 (3速)18/27 (4速)20/24 (5速)25/27 (6速)23/22
一次減速比 29/69
最終減速比 RX125:13/69 SX125:13/62
クラッチ 湿式多板クラッチ
フレーム ツインチューブスチールフレーム
サスペンション(F) 41mm径テレスコピック倒立フォーク ホイールトラベル240mm
サスペンション(R) スチール製スイングアーム、プログレッシブリンク式モノショック ホイールトラベル210mm
ブレーキ(F) RX125:260mm径ステンレスディスク、フローティングキャリパー SX125:300mm径ステンレスディスク、フローティングキャリパー
ブレーキ(R) RX125:220mm径ステンレスディスク、フローティングキャリパー SX125:220mm径ステンレスディスク、フローティングキャリパー
ホイール(F) RX125:1.85×21 SX125:2.50×17
ホイール(R) RX125:2.15×18 SX125:3.50×17
タイヤ(F) RX125:90/90-21 SX125:100/80-17
タイヤ(R) RX125:120/80-18 SX125:130/70-17
全長 RX125:2,145mm SX125:2,075mm
全幅 820mm
全高 RX125:1,180mm SX125:1,140mm
シート高 RX125:905mm SX125:880mm
ホイールベース RX125:1,430mm SX125:1,425mm
車両重量 134kg
燃料タンク容量 6.2L
製造国 中華人民共和国
グラフィック ホワイトワンダー(新色)、イエロースターク(既存色)、レッドフラッシュ(既存色)

レポート●モーサイ編集部 写真●ピアッジオグループジャパン

CONTACT

ピアッジオグループジャパン株式会社(アプリリアジャパン)
https://www.aprilia.com/jp_JA/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

抜群の安定感!! グラグラしない「リアバッグ Xトラベル XL」&簡単着脱の「C-Bowサイドバッグ ロイスターネオ」 【アプリリアRS457発表】85万8000円で2025年日本導入の軽量級スーパースポーツは、新開発457ccツイン搭載 【NEW ITEMS】IGAYA TOURING SEAT BAG

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション