新車

ヤマハ YZF-R15試乗「125から排気量31ccアップ、約3万円アップ」その差分に価値はどれくらいあるか?

YZF-R15 ヤマハ

ヤマハ YZF-R15「155cc水冷単気筒を搭載するスーパースポーツ」

2023年10月に原付二種のYZF-R125と同時に発売された155ccエンジンのYZF-R15。この2車は車体が共有で、排気量が異なる兄弟車だ。YZF-R125と同様にインドネシアで生産されるが、150cc前後の排気量帯は東南アジア市場で主力となっている。
それゆえ、コンパクトというより相応にボリュームのある車体サイズ。車重はYZF-R125と同様の141kgだが、搭載される水冷単気筒エンジンはYZF-R125の15psに対し、YZF-R15は19ps。よりパンチの効いた走りを期待したくなる。
ヤマハが千葉県の茂原ツインサーキットで開催した報道陣向け試乗会に参加し、YZF-R125に続き、YZF-R15をテストした。

空力特性に優れたカウル、M字型ダクト、2眼ポジションランプなどYZF-Rシリーズ共通の要素を取り込んだデザイン。パッと見でわかるYZF-R125との外観上の違いはエンブレムくらいしかない。
軽さと強度剛性を両立したスチール製のデルタボックス型フレーム、インナーチューブ径37mmの倒立フロントフォーク、軽量化とマスの集中化に貢献するアルミスイングアーム+リンク式モノクロスサスの車体構成はYZF-R125と共通。

ライディングポジションはスーパースポーツとしては平均的なものだろうが、しばらくスーパースポーツ系に乗っていない50代のオジサン的には上体の前傾姿勢が相応にキツく感じる。しかし、ライダーが車体に接するタンク、足元のステップ&プレートといった部分のホールド性は良好で、姿勢を保持するのに違和感はない。
YZF-R15はYZF-R125の車体は共通とヤマハから説明を受けたものの、セパレートハンドルのグリップ絞り角はYZF-R15の方がわずかに開いていて幅広く、バーエンドも少し上がっているように感じた。組付け時における多少のセットアップの誤差かもしれないが、YZF-R15は心持ちゆったりした乗車姿勢に感じた。

排気量アップだけでなく、高速寄りリヤスプロケットで乗りやすい

YZF-R125を試乗した後で慣れてきたせいもあるが、サーキットを走り出しても乗りやすい。試乗会の場となったサーキットは2速から4速を主に使うコースなのだが、YZF-R15は排気量なりのトルクがあり、ヘアピンで2速まで落とさず3速のまま旋回→脱出しても、さほどムズがることなく滑らかに立ち上がる。
わずか31cc差とはいえ、この差はどんな速度レベルで走らせても実感できるだろうし、155ccなりの速度のノリのよさで3速から4速と早めにつなげてさらに速度を乗せることも可能だった。最終コーナー手前のブレーキングまでに、80km/h近くまで容易に引っ張れるのだ。

低速トルク確保と中高回転での良好な加速性能を両立すべく、吸気側カムプロファイルを7400rpm付近で切り替えるVVA(可変バルブ機構)を採用する水冷単気筒エンジン。アシスト&スリッパークラッチとトラクションコントロールを搭載し、クイックシフターをオプションで設定。
YZF-R1のイメージを継承した液晶メーターは、中央にバーグラフ式回転計と速度計を大きく表示。ストリートとトラックモードに切り替え可能で、写真のトラックモードでは回転計が6000rpm~となるほか、ラップタイマー機能が使用できる。

ミッションケース内の変速比はYZF-R125と共通ながら、YZF-R15はリヤスプロケットを48Tとして(YZF-R125は52T)二次減速比を高速寄りとしている。もし52Tのままだったら加速重視となり、コーナーの立ち上がりはもっと速く、サーキットで元気なパフォーマンスを発揮するのかもしれない。
だが、+31ccの排気量は前述のようにそれを補って余りるもので、なおかつ一般道や高速走行でロングな二次減速比は実用面で有利なはず。排気量増のメリットは走る場面を問わず実感しやすいだろう。

最高出力発生回転数はYZF-R125、YZF-R15ともに1万回転だが、最大トルクに関してはYZF-R125から+0.2kgmの1.4kgmを同車より500rpm低い7500rpmで発生。
今回はショートサーキットのため試せていないが、長い直線路があればその空力のよさも利して120km/h+αの最高速は発揮したと想像できる。155ccのパワーに対しフレーム・サスペンションを含む車体、ブレーキともに性能は不足なし。31cc差とはいえ、排気量が125比で約1.2倍となるYZF-R15の方が力強いのは当然といえばそうなのだが、YZF-R15はサーキットにフィットすることはもちろん、155ccならではのメリットを感じられる走りを披露してくれた。

ヤマハ YZF-R15

軽二輪のYZF-R15、原付二種のYZF-R125、どちらを選びたくなるか

さて、YZF-R15の価格は税込55万円、YZF-R125は51万7000円で価格差は3万3000円。年間の軽自動車税は軽二輪3600円、原付二種の90cc超〜125cc以下は2400円とそれほど差はない(ただし軽二輪は新車登録時に自動車重量税が4900円かかる)。原付二種は自動車保険に加入していればファミリーバイク特約を活用でき維持費を多少抑えることができるが……それらの差と、高速道路や自動車専用道路を走行可能か否か、余裕あるパワーを求めるかどうか。そこが選択の分かれ道。筆者としてはサーキットでの好印象を含めて、YZF-R15の肩を持ちたいところである。

ヤマハ YZF-R15の足つき&ライディングポジション

身長173cmのライダーが乗車した場合。相応に上体は前傾するが、スーパースポーツとしては平均的レベルの乗車姿勢だ。車重は250ccのスーパースポーツ系モデルより20~30kgほど軽量ながら、車体サイズは250ccと遜色ない適度なボリューム感を持つ。
数値上のシート高は815mmでさほど低くないが、シート、ステップまわりがスリムなため、両足でカカトまで接地する。

ヤマハ YZF-R15主要諸元

■エンジン 水冷4サイクル単気筒OHC4バルブ ボア・ストローク58.0×58.7mm 排気量155cc 圧縮比11.6 燃料供給装置:フューエルインジェクション 点火方式トランジスタ 始動方式セル

■性能 最高出力14kW(19ps)/1万rpm 最大トルク14Nm(1.4kgm)/7500rpm

■変速機 6段リターン 変速比 1速2.833 2速1.875 3速1.363 4速1.142 5速0.956 6速0.840 一次減速比3.041 二次減速比3.428

■寸法・重量 全長1990 全幅725 全高1135 軸距1325 シート高815(各mm) キャスター25°30′ トレール88mm タイヤF100/80-17 R140/70-17 車両重量141kg

■容量 燃料タンク11L エンジンオイル1.05L

■車体色 ディープパープリッシュブルーメタリックC、ダークブルーイッシュグレーメタリック9、ブラックメタリック12

■価格 55万円

YZF-R125とYZF-R15の特徴を示すフィーチャーマップ。異なるのはボアの違いによるエンジン排気量、YZF-R15専用の48Tリヤスプロケット採用での二次減速比だ。
YZF-R15 ヤマハ 2023 スーパースポーツ
ディープパープリッシュブルーメタリックC
ダークブルーイッシュグレーメタリック9
ブラックメタリック12

レポート●阪本一史 写真●山内潤也/ヤマハ

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

新グラフィックモデル「VESTER」が【Kabuto】のシステムヘルメット「RYUKI」に追加!車種を問わず、よく似合う! 【元警察官】が解説「違反者が『その取締りはキタナイ』と思いがちな例5選」…それでも切符は切られるけど ホンダ VT250F、1982年当時「レッドゾーン1万2500回転、リッター140馬力」が与えた衝撃

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション