目次
フレームや外装は、かつてのチョイノリの再現
2003年2月、5万9800円という破格の安さで発売されたchoinori(以下、チョイノリ)。
同車は通勤や通学、買い物など近距離の移動に機能を絞り、部品点数を極力少なく簡素化して打ち出した価格と、軽量化を追求した39kgの乾燥重量で注目を集めた新コンセプトの原付スクーターだった。
そして、2023年10月26日〜11月5日に開催された「ジャパンモビリティショー2023」スズキブースで大いに注目を集めたのが、そのチョイノリのコンセプトを受け継いだ電動スクーター、e-choinori(以下、eチョイノリ)だ。車名はもちろん、フォルムまでも再現されたかのようなeチョイノリだが、まだコンセプトモデルの段階だという。
気になる市販化の可能性、車両の構造・性能に関して、同車の開発関係者に話をうかがった。
──eチョイノリは実車公開前から「2003年のチョイノリの再来」と注目を集めましたが、実際にかつてのチョイノリから踏襲された部分はあるんでしょうか?
スズキ●eチョイノリはコンセプトモデルなので各部はワンオフでの製作ですが、外観を見ていただければ分かるように、フレームや外装関係はほぼ当時のチョイノリのままです。つまり部分的には昔の型も使える仕様になりますが、もし今後量産化された際、金型などがどうなるかについてはコメントは控えます。
「家庭で共用できる」電動アシスト自転車のバッテリーをそのまま使用するメリット
──eチョイノリのパワーユニットは、パナソニック サイクルテック製電動アシスト自転車のモーターとバッテリーユニットだと聞いていますが、そのまま使用しているのか、あるいは何か手を入れているのでしょうか?
スズキ●ユニットの中身は少しいじっていますが、モーター駆動ユニットとバッテリーはアシスト自転車から流用です。実はそれが今回のアピールポイントのひとつで、eチョイノリに搭載しているのはパナソニック サイクルテック製の自転車に付く16Ahの市販バッテリーです。家庭用電源で簡単に充電できますし、例えばお子さんが通学に使う電動アシスト自転車とバッテリーが共用できたら便利だと考えました。16Ahだけでなくパナソニック サイクルテックの8Ahバッテリーも使えます。ただし、各社の電動アシスト自転車でバッテリーの規格や形状が違うので、現状だとパナソニック サイクルテック製にのみ対応ということになりますが。
変速機の搭載で登坂性能や「電費」を高める案も
──eチョイノリは原付一種ということですが、電動アシスト自転車の電費と比べると、eチョイノリのほうがパワーがある分電気消費は多いと想像します。1充電当たりの航続距離はどんな感じでしょうか?
スズキ●具体的な距離はお答えできませんが、自宅から5km圏内くらいまでの「チョイ乗り」の用途を十分満たす性能は確保しています。想定するユーザーのイメージとしては、田舎に住まわれている方の自宅から田んぼまでの移動とか、主婦の方のスーパーへの買い物、学生さんの駅までの往復などです。あまり重くないバッテリーユニットを採用しているのは、そういう用途、使い勝手も考えてのことです。
──原付一種だと、最高速は30km/h+αくらいの性能になりますか?
スズキ●もちろん法規上の上限速度、30km/hまで出せる十分な性能は確保しています。また、既存のバッテリー容量で加速や登坂、最高速付近の走行まで有効に電力を使うために、変速機の装備も予定しています。何段変速かはお答えできませんが、イージーライドやローコストなどに配慮すると、あまり段数を増やすのはどうかと思っていますが。
価格は電動アシスト自転車もライバルに? 20万円以下なら大いに魅力的!
──かつてのチョイノリは低価格もセールスポイントだったと思いますが、eチョイノリも低価格を目指しますか?
スズキ●以前のチョイノリは価格が一つのアピールポイントでしたが、チョイノリはそもそも軽量でシンプルな機能性に絞ったスクーターというコンセプトでした。軽量シンプルという点では、エンジンや燃料タンク、マフラーなどの重量物が要らないので、eチョイノリは元祖チョイノリよりかなり軽くなっています。実際の重量や価格がどうなるかは現時点ではお答えできませんが、値ごろ感もねらいつつ、なるべく機能を絞っていく方向になります。
──用途を考えると、電動アシスト自転車の価格なども意識する対象になると思いますが、いかがでしょうか?
スズキ●電動アシスト自転車は、安いのもので10万円くらいから、中間グレード以上で15~20万円くらいかと思います。ガソリンエンジンの50ccスクーターだと10万円台後半から20万円ちょっとになりますから、それらと競合できるくらいの価格にしたいところですね。バッテリーユニットの性能などの適正化などで価格は上がってしまう可能性はありますが、極力ユーザーニーズに合致したあたりを目指したいところです。
──チョイノリはシート下に3Lの燃料タンクがありましたが、eチョイノリではその部分のスペースはどうなっていますか?
スズキ●バッテリーユニットがコンパクトでシートの前側に配置できたので、シート下は収納スペースとしました。フルサイズのヘルメットは無理ですが、そこそこの収納容積は確保しています。収納トレーの形状などを検討しないといけませんが、現状のバッテリーサイズなら1個スペアが入りそうなスペースがあります。
──性能や価格はもちろんですが、このeチョイノリ、市販化のタイミングも気になるところです。
スズキ●今はまったく言える状況ではないですが、報道の皆さんの書いた紹介記事や、今回のショーへ来場されたお客さまのご意見や反響なども参考にして、検討していきたいと思います。
まとめ●阪本一史 写真●モーサイ編集部/スズキ/ジャパンモビリティショー2023
スズキ
https://www1.suzuki.co.jp/motor/
スズキお客様相談室 TEL:0120-402-253