新車

ヤマハ新型=2代目XMAX詳細解説「6年ぶりのモデルチェンジで大胆にデザインを刷新!スマホ連携でメーターにナビ表示が可能に」

XMAX YAMAHA ヤマハ 2023

ヤマハのスポーツスクーター「MAXシリーズ」の中核を担うXMAX

スポーティな走りと高い機能性を兼ね備えた250ccスクーター、ヤマハ XMAXがモデルチェンジし2代目に。2023年10月2日から71万5000円で発売となっています。

従来型=初代XMAXは2017年に発売。ヤマハはスポーティなスクーターを「MAXシリーズ」というブランドとしていますが、国内ではTMAX(初代は500cc、現在は560cc)、NMAX(125ccと155cc)に続くMAXシリーズ第3のモデルとしてデビューしました。

ここでちょっと補足。厳密に「初代XMAX」と言うと、2006年に海外専用車として登場したモデルになります。2017年に第4世代へとモデルチェンジしたタイミングで、日本での販売が初めて行われました。海外向けモデルを踏まえると、この新型XMAXは通算5世代目と言えます。

ヤマハ新型XMAX 2023年10月2日発売、価格は71万5000円
従来型XMAX(写真は2021年モデル)
ヨーロッパ向けとして2006年に登場した初代XMAX(日本未発売)。2006年の発売から現在に至るまで、XMAXシリーズはヨーロッパで高い人気を獲得している

ヤマハ新型XMAXのデザイン「X字型のライトを採用」

さて、6年ぶりにモデルチェンジが行われたXMAXですが、大きく変わったポイントはデザインとメーターです。
ヘッドライト/テールライトともにXをモチーフにしたデザインとし、よりスポーティな印象に。ヤマハによると、車両全体は「荒々しく美しい雪山の山肌をイメージしながら、ダイナミックな走りを躍動感たっぷりに視覚化」したデザインだといいます。

MAXシリーズの共通アイコンとなっているブーメラン形状のサイドカバーですが、新型XMAXでも新たなボディに合わせたデザインで継承されています。

ヘッドライトとポジションライトを組み合わせ、X字状の表情を作り出している
リヤウインカーはテールライトユニットにビルトインされる

ヤマハ新型XMAXのメーター「スマートフォン連携でナビ表示が可能に」

次にメーターですが、上限2段の液晶モニターを採用。従来型はアナログ式回転計と速度計のオーソドックスな2眼タイプでしたが、新型では一気に印象が変わりました。
上側の3.2インチモノクロ液晶には速度計、燃料計、オド/トリップなど、走行に必要な情報を表示。
下側の4.2インチフルカラー液晶はスマートフォンと連携させることを前提としたものと言えます。専用アプリ「Y-Connect」を介した連携では、電話やメールの着信や、車両情報、現在地周辺の天気などを表示可能。
が、最も注目したいのはナビ機能!
別途「Garmin StreetCross」というアプリが必要となりますが、ルート案内・目的地到着時間・目的地周囲の天気情報などを表示することができるのです。

3.2インチモノクロ液晶と4.2インチフルカラー液晶を組み合わせた新メーターユニット
「Y-Connect」をインストールすると、スマホ側では燃費情報、メンテナンス情報、エンジン回転計、最終駐車位置などを見ることができる
スマートフォンアプリ「Garmin StreetCross」と連携させ、下側の4.2インチフルカラー液晶にナビを表示した状態

ヤマハ新型XMAXの走行性能「エンジン&車体は従来型から継承で、スポーティな走りはそのままに」

OHC4バルブの249cc水冷単気筒は従来型から継承で、動力性能・環境性能ともに優れた「BLUE CORE」エンジン。最高出力23ps/7000rpm、最大トルク2.4kgm/5500rpmの性能も従来型と同値です。

フレーム・足まわりも従来型から継承ですが、XMAXの大きな特徴といえるのが車体。軽量かつ高剛性なフレームに、スポーツバイク同様にハンドルクラウンまで繋がったフロントフォークを組み合わせることで、スクーターでありながらスポーティな走りを可能としているのです。
そのうえで、新型XMAXでは前後ブレーキのレバーストロークを増やし操作感を向上、よりキビキビとした走りが味わえることでしょう。

トラクションコントロール、前後ABSも引き続き採用されています。

新型XMAXの機能性&快適性「スクリーンを改良、シート下収納は新形状に」

従来型も低・高の2段階で高さ調節が可能なスクリーンを装備していましたが、新型ではスクリーンサポートを新設計し、高さ調整にあわせてスクリーンサポートも一緒に移動する構造となりました。これにより、スクリーン下部からの走行風が低減され、快適性が高められています。

シートも新設計で、シート高は795mmと従来型と同値ですが、シート前方をスリム化して足着き性の改善が図られています。
シート下収納はフルフェイスヘルメットが2個収められるスペースを確保。シート形状の変更に対し収納スペースを犠牲にしないため、トランクはスペース効率を改めた新形状となっています。

スクリーンはハイポジションにすると高さが50mm上がる
シート表皮には滑りにくい素材を採用し、ライディング時の快適性も高められている

ヤマハ XMAX主要諸元

【エンジン・性能】
種類:水冷4ストローク単気筒OHC4バルブ ボア×ストローク:70.0mm×64.9mm 総排気量:249cc 最高出力:17kW(23ps)/7000rpm 最大トルク:24Nm(2.4kgm)/5500rpm 燃料タンク容量:13L 変速機:Vベルト式無段変速

【寸法・重量】
全長:2180 全幅:795 全高1410 ホイールベース:1540 シート高:795(各mm) 車両重量:181kg タイヤサイズ:F120/70-15 R140/70-14

【車体色】
マットブルー、マットダークグリーン、マットダークグレー、レッド

【価格】
71万5000円

マットブルー
マットダークグリーン
マットダークグレー
レッド

まとめ●モーサイ編集部・上野 写真●ヤマハ/八重洲出版

CONTACT

ヤマハ発動機カスタマーコミュニケーションセンター
TEL:0120-090-819

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/

 

 

ヤマハによる歴代MAXシリーズの解説(英文)
https://global.yamaha-motor.com/business/mc/lineup/max/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ジクサー150 燃費はリッター50kmオーバー! コスパよしの150ccバイク、スズキ「ジクサー」がモデルチェンジ 電動過給機付きV型3気筒エンジン!? ホンダがEICMA2024で驚きのコンセプトモデルを発表【伊ミラノショー速報】 ワイルド、キュート、クール…さまざまな美女たちが共演! スズキは衣装も「総合メーカー」だった【東京オートサロン2020】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション