新車

伝説の激安原付「スズキ チョイノリ」が電動で復活!? 動力源に電動アシスト自転車のユニットを活用したシンプル構造

e choinori イーチョイノリ スズキ  電動バイク

国内生産で5万9800円という驚きを与えたスズキ チョイノリ

2003年、5万9800円で発売された原付スクーター、スズキ チョイノリ。
ベーシックなスクーターでも約10万円という時代に、チョイノリの価格は消費者の度肝を抜きました。

5万9800円という価格の秘訣はシンプルに徹したこと。
用途を「通勤や通学、買い物など近距離の移動」と割り切り、エンジンは最高出力2馬力の空冷OHV単気筒を搭載。軽量・簡素化を追求した車体はリヤサスペンションを割愛した構造で(いわゆるリジッド)、ボルト・ナット類に至るまで部品点数を抑え、39kgという乾燥重量を実現しました。
日本生産でありながら、徹底した軽量化、低コスト化で生まれたのがチョイノリというモデルなのです。

*註:2002年にホンダは中国生産として価格を抑えたトゥディを9万4800円で発売。同年、スズキは国内生産でありながらコストを抑えたレッツII スタンダードを11万2000円で発売。

2003年に5万9800円で発売されたスズキ チョイノリ。標準装備されるバックミラーも1個という割り切りぶりだった

e choinori(イーチョイノリ)「旧チョイノリの車体にパナソニック製電動アシスト自転車のユニットを合体」

なぜいきなりチョイノリの話をしたかといいますと……2023年10月28日から一般公開のジャパンモビリティショー2023(旧・東京モーターショー)スズキブースで電動原付スクーター「e choinori」(イーチョイノリ)が世界初公開となるのです。
参考出品車ということで、航続距離や最高速といったスペックは明らかにされていませんが、「幅広い世代に愛される超近距離モビリティ」が同車のコンセプトとされています。

ジャパンモビリティショー2023に参考出品車として出展されるスズキ e choinori(イーチョイノリ)

外観はかつてのチョイノリとほぼ同様ですが、スズキによればフレームや外装はチョイノリのものを流用しているとのこと。
その車体にパナソニック サイクルテック製電動アシスト自転車の動力ユニットを組み合わせ、バッテリーも電動アシスト自転車のものをそのまま使用。バッテリーはもちろん脱着可能なので、充電も電動アシスト自転車感覚の気軽さで行えることでしょう。
現在のパナソニック サイクルテック製電動アシスト自転車が採用しているバッテリーの重量は約3.1kgなので、取り外し・持ち運びの体力的負担も少ないはずです。

スズキ e choinori(イーチョイノリ)
パナソニック サイクルテック製電動アシスト自転車用駆動ユニット
パナソニック サイクルテック製リチウムイオンバッテリー
バッテリーもパナソニック サイクルテック製電動アシスト自転車のものを使用し、シート下にマウントされる
シート下には収納スペースも設けられている。形状によるだろうが、ヘルメットを入れることもできるようだ
メーターは速度計のみとシンプル!

チョイノリの特徴「近距離特化、シンプルな構造」を受け継いでいる

近距離移動に特化した割り切り、電動アシスト自転車のユニットをまるっと融合してしまうシンプルな構造……e choinoriはまさに初代(?)の志を受け継いだモデルといえます。
それだけにチョイノリ同様、価格面でもビックリさせて欲しいと期待してしまいますが、先に記したようにあくまで「参考出品車」。発売時期や価格などの情報もありません。

ですが、2023年9月15日にスズキは「スズキとパナソニック サイクルテックが電動アシスト自転車の駆動ユニットを活用した新しいモビリティの共同開発に合意」という発表を行っています。また、写真からもすぐに市販化できそうな完成度が見受けられます。
それらの点を鑑みると、e choinoriは近々に発売となるのではないでしょうか。

スズキ イーチョイノリ主要諸元(参考出品車)

全長:1500 全幅:600 全高:1015 シート高:680(各mm) タイヤサイズ:F80/90-10  R80/90-10

スズキ e choinori(イーチョイノリ)

まとめ●モーサイ編集部・上野 写真●スズキ

CONTACT

スズキ

https://www.suzuki.co.jp/

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【人気!】の撥水ソフトシェル3シーズンパーカ「SEKTOR v2 TECH HOODIE」を再入荷!【alpinestars】 GSX-S1000GX スズキ 2024 「GSX-S1000GX 開発チームが語る」スズキ初のクロスオーバー車はどのように誕生したのか?【コンセプト&デザイン編】 【モーサイチャンネル】ときひろみの「私に乗せなさい!」SUZUKI GIXXER(ジクサー)編

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション