新車

カワサキ初の市販電動バイク【Ninja e-1&Z e-1】詳細解説!「バイク型」ならではのファンモデル度を予想する

「Ninja e-1&Z e-1」ヨーロッパ向けモデルの公称性能を見てみる

カワサキ Ninja e-1
カワサキ Z e-1

2023年9月中旬、同年秋にヨーロッパで発売となるのが発表されたカワサキのモータサイクル型電動二輪車「Ninja e-1」と「Z e-1」。日本国内への導入も発表されたが、発売時期、性能、価格は現状未定。そこで、詳細が明らかになったヨーロッパ仕様の資料から、その性能や特徴を予想を交えて紹介してみよう。
フルカウルタイプで現行Ninjaシリーズのフォルムを継承したNinja e-1、ネイキッドタイプで現行Zシリーズのフォルムを継承したZ e-1ともに、欧州でのA1ライセンス(125cc以下で最高出力が15ps以下)に準拠した性能=定格出力5.0kW /最高出力9.0kWとヨーロッパでは公表されている。

日本で言えば原付二種クラスに相当するカテゴリーだが、定格出力が1kW超となるため、もしこのままの性能で国内発売となるなら軽二輪という扱いになる。

カワサキ Ninja e-1の車体構造。

車格は400ccクラスと同等ながら、モーターは400ccエンジンよりコンパクトなので、フレームは専用設計のスチール製トレリスタイプを用いる。フロントサスペンションはインナーチューブ径41mmの正立フォーク、リヤはプリロード調整可能なボトムリンク式ユニトラックサスペンションで、車重(Ninja e1:140kg/Z e1:135kg)にマッチした設定となっている。
タイヤは前100、後130サイズと400ccクラスのロードスポーツ車より細身のバイアスタイヤ(IRC製RX-01)を装着している。

Ninja e-1&Z e-1の動力性能「2つの走行モードに加え、加速と最高速がアップするe-boost機能がある」

ヨーロッパ仕様で公表された性能は、両モデルとも定格出力5.0kW (6.8ps)/2800rpm、最高出力9.0kW(12ps/2600~4000rpm)、最大トルク40.5Nm(4.1kgm)/0~1600rpmという数値。
最大トルクの数値は400ccクラスのエンジン車と同等の4.1kgmを0rpm(つまり発進時から)から発生するというから、出だしから十分な加速が期待できるだろう。

変速機は持たないが、パワーモードにECO(エコ)モードとROAD(ロード)モードの2種類が搭載されており、加えて各モードでは「e-boost」というさらに加速力を高める機能が装備されている。
「e-boost」は加速力アップと最高速アップの両方に効くようで、操作は右ハンドルにあるスイッチを押し(走行中も停止中も操作可能)、スロットルを一定以上に開けると15秒間作動して加速力、最高速度を上乗せできる。
そしてヨーロッパ向け資料に記載された最高速は、ECOモードで64km/h、ECOモード+e-boostで75km/h、ROADモードで88km/h、ROADモード+e-boostで99km/h(100km/hでリミッターが作動)となっている。

Ninja e-1のモーター。回生システム付きの空冷・永久磁石同期モーターは、スイングアームピボット前方に配置。左ステップにシフトレバーがないことで分かるように、変速機&クラッチレスの仕様。スロットル操作のみで動力を引き出す。
いわゆる燃料タンクに該当する部分は収納スペースとバッテリー搭載スペースとなっている(写真はNinja e-1)。
カバーは手前側に開き、5L容量の収納スペースが用意されている(写真はNinja e-1)。
収納スペース底部のトレーの下に、1個あたり重量11.5kgのリチウムイオンバッテリー2個が並列に搭載される(写真はNinja e-1)。

押し歩き用に重宝しそうな「Walkモード」

モーターは回生システムも装備し、スイングアームピボット前方、エンジン車で言えばミッションケース付近に配置。プライマリーギヤ&スプロケットを介してドライブチェーンで後輪を駆動する。
そして前述の2モードでの走行のほか、Walkモードも装備。停止状態でこのモードに切り替えてスロットルを開けると、約5km/hで前進。またスロットルをオフから逆に回すと、約3km/hの速度で車体が後退するという。押し歩きや車庫から出す際などに重宝する機能となるだろう。

Ninja e-1&Z e-1の航続距離「バッテリー2個搭載で72km」

Z e-1の車体中央・パワーユニット部。 ネイキッドモデルなのでバッテリー搭載の様子がよくわかる。バッテリーはやや後傾してマウントされ、その後ろ(スイングアームピボット前方)に配置されるのがモーターユニット。

エネルギー源となるリチウムイオンバッテリーは1個あたり11.5kgの重量で、いわゆるエンジン&タンクに該当するスペースに2個並列に搭載される。バッテリーの電圧は50.4V、容量は各30Ahで、充電は0→100%にする場合で3.7時間(1個当たり)、20→85%の充電の場合で1.6時間(1個当たり。条件によって変動あり)。
充電方法は車体に車体バッテリー搭載のまま(タンデムシート下にアダプター差し込み口がある)、取り外して専用ドックで充電、ドックを使わないで直接充電の3パターンが可能だという。そして気になる1充電での航続距離は、ROADモードの場合で72km(WMTC Class1)を公称。

トップスピードを抑え、レスポンスもマイルドとしたECOモードの場合はこれより距離は稼げるだろうし(数値は未公表)、スロットル操作次第で変化するだろうが、実際に同車が活躍するであろうコミューターユースのほか+αでどれくらい楽しめるかも興味深い。近くのワインディングでスポーツランを楽しみ、余裕を持って帰れる航続性能が実際にあれば、このモーターサイクルタイプの2車の魅力がより増すだろうと思うからだ。
以上、あくまでヨーロッパ向け資料からの情報を元にした考察だが、これに日本仕様独自の性能や特徴が付与されるのか否かも含め、今後の発表が待たれるところだ。

セパレートタイプハンドルがセットされたNINJA e-1のコクピットビュー。クラッチ操作はないため、左グリップにレバーは無い。メーターは4.3インチTFTカラー液晶ディプレイ。
メーターには速度、e-boost作動、走行モード、航続距離、電費、バッテリー温度などを表示。左右のバーグラフ部は2個のバッテリー残量を表している。「D」の文字はDrive Ready(走行可能)を意味し、ほか「N」=ニュートラル状態、「F」=歩行モード前進、「R」=歩行モード後進と走行状態を表示する(写真はNinja e-1)。
左グリップの操作系は、走行モード切り替えボタン、ヘッドライトハイ・ロー切り替え、ウインカー、ホーンを配置(写真はNinja e-1)。
右スイッチボックスにはスターター&キル兼用スイッチ、その下にe-boost作動用スイッチが配置される(写真はNinja e-1 )。
バッテリーを車体に搭載したまま充電するための電源差し込み口は、リヤシート下に配置(写真はNinja e-1)。

ネイキッドフォルムのZ e-1

ネイキッドフォルムのZ e-1。絞り角が緩く、フラットな形状のパイプハンドルを採用し、Ninja e-1よりアップライトでリラックスしたポジションとなる。ヘッドライトはZシリーズ共通イメージのデザインで、コンパクトなスモークカラーのメーターバイザーも装備される。灯火類はすべてLEDだ。
カウルが無い分、Ninja e-1より軽量で車重は135kg。メーター、左右操作スイッチの配置はNinja e-1と共通だ。

カワサキ Z e-1
カワサキ Z e-1
カワサキ Z e-1
カワサキNinja e-1(左)とZ e-1。

カワサキ Ninja e-1/Z e−1(欧州仕様)主要諸元

*[ ]内はZ e-1

■寸法・重量
全長:1980 全幅:690[730]  全高:1105[1035] 軸距:1370 シート高:785(各mm) キャスター:24.4度 トレール:93mm 装備重量:140kg[135kg] タイヤサイズ:F100/80-17 R130/70-17

■モーター
空冷・永久磁石同期モーター(変速機無し)

■性能
定格出力:5.0kW(6.8ps)/2800rpm 最高出力:9.0kW(12ps)/2600~4000rpm 最大トルク:40.5Nm(4.1kgm)/0~1600rpm WMTCモード電費(クラス1):49Wh/km 航続距離:72km

■最高速度
ECO Mode:64km/h ECO Mode+e-boost:75km/h ROAD Mode:88km/h Road Mode+e-boost:99km/h

■バッテリー
リチウムイオン(30Ah)×2(各11.5kg)

まとめ●モーサイ編集部・阪本 写真●カワサキ

CONTACT

カワサキモータースジャパンお客様相談室
TEL:0120-400819
https://www.kawasaki-motors.com/mc/

  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【m-tech】が油冷GSX-R系カスタムパーツを新発売! 「GSX-R750/1100初期型キャリパーサポート」ほかスプロケットなど ミッドランドのバイク通信用アプリ、BTトークがバージョンアップ バイクに3気筒エンジンが少ないのはなぜ?「中途半端」か「良いとこ取り」か……トリプルエンジンの魅力

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション