新車

カワサキ初の電動バイク「ニンジャe-1」「Z e-1」が国内導入決定、日本では軽二輪クラス該当となるか

ニンジャe-1 Ninja e-1 カワサキ 電動バイク

ヨーロッパ仕様では定格出力5.0kW「日本では軽二輪クラスとなるか」

Ninja e-1
Z e-1

カワサキモータースジャパンでは、2023年9月14日に海外向けとして発表されたカワサキ初の電動モーターサイクル「ニンジャ e-1」「Z e-1」の国内導入を決定した。
発売時期や販売価格、スペックなどの詳細は未発表だが、ニンジャ e-1はニンジャ250/400に似たフルカウルモデル、Z e-1はZ250/400に似たネイキッドモデルとなっている。
この2モデルは、欧州ではA1ライセンス(125cc以下かつ最高出力が15ps以下)準拠した性能にカテゴライズされる。日本で言えば原付二種クラスのようなカテゴリーだが、日本国内の電動二輪車の区分は、定格出力に応じて現在下記のようになっている。

  • 0.6kW以下:原付一種
  • 0.6kW超1.0kW以下:原付二種
  • 1.0kW超:軽二輪

ヨーロッパ向けに発表されているモデルの性能は、両モデルとも定格出力5.0kW (6.8ps)/2800rpm、最高出力9.0kW(12ps/2600~4000rpm)、最大トルク40.5Nm(4.1kgm)/0~1600rpmという数値。
日本仕様も上記性能値だとすると、国内では軽二輪という扱いになる。
なお、車両重量はニンジャe-1が140kg、Z e-1が135kg。ガソリンエンジンの250ccモデルと比べると軽量である。

2個の脱着可能なバッテリーをタンク&エンジン部スペースに搭載

同じくヨーロッパ向けの車両を見る限り、いわゆる一般的なバイクのタンクからエンジン部にかけてのスペースに、車体から取り外し可能なリムーバブルバッテリーパック(11.5kg)を2個搭載でする構造で、バッテリー容量は最大3.0kWhとなっている。

まとめ●モーサイ編集部 写真●カワサキ

CONTACT

カワサキモータースジャパンお客様相談室
TEL:0120-400819

https://www.kawasaki-motors.com/mc/

  1. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  2. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  3. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  4. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  5. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  6. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  7. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  8. HAWK 11(ホーク 11)の『マフラー』をカスタムする

  9. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

  10. 【待ちに待った瞬間】 HAWK 11(ホーク 11) 納車日の様子をお届け!

  11. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  12. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

スズキ 新型カタナ開発陣が語る、新型カタナに込めた想いとは!? 小泉環境大臣が日本橋郵便局で電動郵便バイク「ホンダ・ベンリィe:」を視察 CBR1000RR-R 2022 ファイアブレード 30周年 ホンダ CBR1000RR-Rの2022年モデルはファイアブレード30th Anniversaryモデルが登場、エンジンやブレーキの改良も

ピックアップ記事

  1. YZF-R15 ヤマハ 2023 スーパースポーツ
PAGE TOP