新車

「スズキ Vストローム250SX詳細解説」油冷250cc単気筒エンジン&オフロード寄りのキャラクター! 約57万円の価格も魅力的

Vストローム250SX スズキ

Vストロームシリーズに250cc単気筒モデルが新登場

スズキのアドベンチャーツアラー・Vストロームシリーズ。
これまで、250cc並列2気筒、650ccV型2気筒、800cc並列2気筒、1050ccV型2気筒と排気量・エンジン形式の異なる4車種がラインアップされてきましたが、新たに250cc単気筒モデル「Vストローム250SX」が2023年8月24日から発売されます。

56万9800円という求めやすい価格も注目されていますが、Vストロームシリーズは各車とも多くの旅好きライダーから支持を集めているだけに、新型「Vストローム250SX」のツーリング性能は? 今までの「Vストローム250」(並列2気筒)と立ち位置はどう違う?……などなど、気になる人も多いかと。
というわけで、当記事ではVストローム250SXの特徴を各方面から紹介していきます。

スズキ Vストローム250SX。2023年8月24日発売、価格は56万9800円。

Vストローム250SXのエンジン「新世代の油冷システム、最高出力は26馬力」

Vストローム250は水冷並列2気筒エンジンであるのに対し、Vストローム250SXには油冷単気筒エンジンが搭載されます。
古くからのスズキファンにはおなじみの「油冷エンジン」ですが、往年のスズキ油冷エンジンはヘッド周りやピストン裏側にオイルを噴射しエンジンを冷却する仕組みでした。

一方、Vストローム250SXに搭載されるのは、ロードスポーツモデル・ジクサー250シリーズから使用が始まった新世代の油冷エンジン。
オイルを噴射して冷却するのではなく、水冷エンジンの冷却水のようにオイルを「オイルジャケット」に循環させることでエンジンを冷却します。

低回転域ではトルクフルで、中高回転域では気持ちよい加速が味わえるというこのエンジンの性能は、最高出力26ps/9300rpm、最大トルク2.2kgm/7300rpm。これら数値は発生回転数含め、ジクサー250シリーズと同値です。
また燃費性能にも優れるのも特徴で、WMTCモード値は34.5km/Lとなっています。

Vストローム250SXの油冷単気筒エンジン。コンパクトなデザインのマフラーはデュアルエンドタイプ。
Vストローム250SXが搭載する油冷単気筒エンジンの内部構造。燃焼室の周囲に「オイルジャケット」という冷却回路を設け、エンジンオイルを潤滑させることでエンジンを冷却する。ラジエターに見えるものはオイルクーラー。
イラストは1985年に登場したスズキ初の油冷マシン、GSX-R750の並列4気筒エンジン。かつてのスズキ油冷エンジンは燃焼室外側やピストン裏側にオイルを「噴射」し、ヘッド周りやピストンを冷却するシステムだった。

最新Vストロームシリーズ共通の「口ばしデザイン」を採用

車名のSXは「スポーツクロスオーバー」を示していて、街にも自然にも溶け込むデザインに仕上げられているといいます。
そして目を引くのが、最新Vストロームシリーズ同様の「口ばしデザイン」。これは往年のパリダカレーサー「DR-Z」(ディーアールジータ)や、その公道版モデルといえる「DRビッグ」をモチーフとしたもので、冒険心をくすぐるタフで機能的なデザインを表現しているとのこと。

そしてもうひとつ、「スレンダー・シェル」というのもデザインのキーワード。
コンパクトなエンジンがプロテクターのようなシェルに包まれたイメージで、またがったときにスリムで軽い感覚となることを視覚的にも表現しています。

Vストローム250SXのイメージスケッチ。
Vストローム250SXのイメージスケッチ。
「口ばしデザイン」のルーツ、DRビッグ(1988年登場)。エンジンは油冷単気筒なので、Vストローム250SXは直系の子孫といえるかも!?

Vストローム250SXの車体構成「前輪19インチ&セミブロックパターンタイヤでオフロード走破性を確保」

フレームはダイヤモンドタイプで、ジクサー250シリーズと似た形状。
スリムなフレームに加え、軽量・コンパクトなエンジンで、軽快な走りが味わえるとのことです。車重は装備重量で164kgとなっています。

そしてホイール径に注目!
これまでのVストローム250は前後17インチホイールを採用していましたが、Vストローム250SXではオフロードの走破性を高めるためフロント19インチとなっています。タイヤも同車専用設計のセミブロックパターンタイヤ(マキシス製)が装着されます。

サスペンションはフロントが正立フォーク、リヤはモノショックに構成で、リヤは7段階のプリロード調整が可能です。

快適性や積載性を高める装備も充実

スクリーンは十分な高さがあり、横幅はコンパクトながら高い防風性能を発揮するとのこと。そして、長距離走行時、寒冷時にもありがたいナックルガードは標準装備です。

シートも長距離走行時の快適性を重視し滑りにくい表皮を採用しているほか、十分なクッション厚を確保した作りとなっています。それでいて、シート前方はスリムに細められていて、足着き性にも配慮(シート高は835mm)。
リヤシートも工夫が凝らされており、シートからキャリヤにかけてフラットな形状となっているので、荷物が積みやすいのもポイントです。

そのほか、便利な装備としてはメーターユニット横にUSBソケットが設けられています。

シートはセパレートタイプ。ライダー側のシート高は835mm。純正オプションで着座位置が約25mm低くなるローシートも用意されている。
フル液晶のメーターは、中央にバーグラフ式回転系、速度計、ギヤポジションを大きく表示。上部には燃料計と時計、下部にはオド&ツイントリップ、燃費などを表示する。
メーターユニット左側にUSBソケットを装備。

スズキ Vストローム250SX主要諸元

【エンジン・性能】
種類:油冷4サイクル単気筒OHC4バルブ ボア・ストローク:76.0mm×54.9mm 総排気量:249cc 最高出力:19kW<26ps>/9300rpm 最大トルク:22Nm<2.2kgm>/7300rpm 変速機:6段リターン

【寸法・重量】
全長:2180 全幅:880 全高:1355 ホイールベース:1440 シート高:835(各mm) タイヤサイズ:F100/90-19 R140/70-17 車両重量:164kg 燃料タンク容量:12L

【価格】
56万9800円

【車体色】
チャンピオンイエローNo.2、パールブレイズオレンジ、グラススパークルブラック

Vストローム250 SX スズキ
チャンピオンイエローNo.2
Vストローム250 SX スズキ
パールブレイズオレンジ
Vストローム250 SX スズキ
グラススパークルブラック
Vストローム250SX(単気筒:56万9800円)とVストローム250(2気筒:64万6800円)の違いは?

1

2
CONTACT

スズキ
https://www1.suzuki.co.jp/motor/

スズキお客様相談室 TEL:0120-402-253

  1. 【20代の本音】排気量 500ccのバイクは『大型バイクらしさ』と『フレンドリーさ』の両立が魅力なんです!

  2. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  3. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  4. Hondaのバイクの性能を100%発揮させるオイル「Pro Honda」なら安心

  5. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  6. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  9. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  13. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  14. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  15. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  16. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

SHOWAが2輪用アフターマーケットサス市場に参入!? カワサキ ニンジャZX-25R&Z900RS用の試作品を公開 現代に受け継がれるモデルも! 二輪史に名を残す革新的エンジン5選【エンジンで振り返る日本車の歴史その3】 イタリアのファンティックがキャバレロの50周年記念モデルをミラノショーで発表

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事