新車

【フロント19インチはオールラウンダーの証か否か? その2】F19インチに進化したHONDA 400Xを試乗インプレ!

アドベンチャー(ADV)モデルの中にあって、やや中途半端な存在だった400X。
今回フロント19インチの装着を始め、細部にまで及ぶ仕様変更を施されことで、国内の道路事情により適した本来のADVモデルへと進化した。
その魅力をより幅広いフィールドで検証する。

report●廣瀬達也 photo●岡 拓

※本記事はMotorcyclist2019年7月号に掲載されていたものを再編集しています。

 

大変身を遂げたニュー400X

ADVモデルといえば排気量の大きな車種が目立っていることに、どこか不思議な印象を抱いていた。
というのもADVといえば〝未舗装路も走れるバイク〟というイメージを持っているからだ。

ところが大排気量車は当然ながら車格も大きくなるし車重も重くなってしまい、結果として路面状況の悪い未舗装路では持て余し、コントロールしきれない事態に遭遇しやすくなる。
だからADVとは、ロードスポーツに対しアップライトなライディングポジションゆえに〝よりツーリング、それもよりロングな楽しみ方に適したバイク〟という位置付けなのだろうと勝手に納得していたのかもしれない。 

そんな中にあってホンダ400Xは特異な存在のバイクだった。
400㏄のエンジンは決して高速道路の巡航で著しく不満を感じさせることはなかったし、ゆったりしたライディングポジションはロングランでも疲れを感じにくかった。
しかし、それは〝未舗装路だって走れそう〟程度の印象を抱かせるだけで、乗り味はツーリング指向の強い、いわゆるADVモデルに過ぎなかったのである。
そんな400Xが大変身を遂げた。その大きな目玉がフロントの19インチ化だ。

タイヤはより大きな方が、段差などを乗り越えやすくなる。
オン&オフモデルが総じて大径のフロントタイヤを装着する理由はそこにある。

もちろんその大きさに限度はある。例えば21インチを装着し、それに合った設計の変更を行えば、未舗装路の走破性や安定性はより向上するだろう。
反対にその分だけオンロードでの安定性は損なわれるに違いない。
果たして現在の交通環境において未舗装路を走行する機会がどれだけあるだろうか?

400というADVモデルとしてみればメリットもある小さなエンジンではあるが、車格も車重も未舗装路を思い切り走るには少々大きい。
だが、未舗装路を快適に走破するなら、これほど頼りになる旅バイクも少ないだろう。

並列2気筒のエンジンは低中速域でも力強さを発揮する。
速さはさておき、それはロングランにも余裕を作り出してくれる。加えて20㎜大型化されたスクリーンやアシストスリッパークラッチは実に軽やかな操作性を発揮する。
ハンドル取り付け部の高さに大きな変更はないものの、ハンドルの形状がよりフラットになったことでいわゆる〝押さえ〟が利くようになったことも、未舗装路での扱いやすさがより容易になったと感じられる秘密のひとつだろう。

このカテゴリーの〝迷い子〟とも言える存在だった400Xだが、今度は 〝幅広いフィールドで遊べる、旅するバイク〟として、その魅力を明確に携えて再登場したのである。

 

【フロント19インチはオールラウンダーの証か否か? その3】400X開発者に聞くフロント19インチ化のポイント:順次公開

 

あわせて読みたいオススメ記事はこちら!

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

冬でも営業中!! 近隣に温泉や入浴施設のあるお薦めオートキャンプ場4選 カメラマン柴田のGB350日記#18 「GB350オーナー的目線で見た東京モーターサイクルショー」 【三ない運動よさらば!!】かつての三ない運動推進県・埼玉の新たな試み

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション