新車

【低く、長い】のがカワサキ「エリミネーター」としてのお約束……シート高なんて735mm! ライポジ◎で、カスタムもイケる! 3月17日新型デビュー

■ELIMINATOR SE メタリックマットカーボングレー×フラットエボニー(GY1)

低く長いスタイリングは、
自然なライディングポジション

独自のロー&ロングフォルムでひときわ目を引くクールなスタイルを獲得しているのがELIMINATOR(エリミネーター)。モーターサイクルが持つ普遍的なデザインを継承しながら、タンクからテールにかけて水平基調の流麗な造形が際立つ。

低いシートに腰を下ろすと、ハンドルは腕を自然に伸ばした位置に、ステップは膝が適度に曲がる位置に用意されていて、リラックスしたライディングポジションをとれるようになっている。シート高は250~500ccのカワサキ・オンロードモデルの中で最も低い735mm。

スポーツモデルベースの398cm³並列2気筒エンジンは、低速域での豊かなトルクによる良好なコントロール性を実現。高速走行時には、力強いパワーとリニアなレスポンスを発揮。大排気量モデル並の存在感のある車体は、新設計のトレリスフレームで軽量化を追求したもの。扱いやすさ・安心感を高めてライディングのストレスを軽減している。

モダンな雰囲気を添えるコンパクトな丸形オールデジタル液晶インストゥルメントパネルと、カワサキ同クラス初のETC2.0車載器キットを標準装備。日常使いから通勤・通学、ツーリングまで、爽快なライディングを可能としている。

モーターサイクルらしいスタイリングをカスタマイズできる多彩なアクセサリーが用意されているのもポイントだ。

ELIMINATOR “SE”は、
スタンダードモデルとどこが違う?

ELIMINATOR SEは、スタンダードモデルの水平基調なラインの外観はそのままに、スタイリッシュなデザインのヘッドライトカウル、また風格あるスタイルを演出するフォークブーツを装備している。SEシートはツートンのシートレザーを使用し、上縁にステッチを施したもの。

車体フロントとリヤにカワサキ初のミツバサンコーワ製GPS対応型ドライブレコーダーシステムを搭載。長時間ライディングを快適にする防水設計のUSB Type-C電源ソケットも装備。ライダーの安心感と利便性を高めている。

ELIMINATOR SE メタリックマットカーボングレー×フラットエボニー(GY1)
パールロボティックホワイト(WT1)
メタリックフラットスパークブラック(BK1)

●販売データ

メーカー希望小売価格

ELIMINATOR  759,000円

ELIMINATOR SE     858,000円

発表  2023年3月17日

発売  未定

●ELIMINATOR主要諸元 ※[ ]内はSE

型式  8BL-EL400A

全長×全幅×全高  2,250mm×785mm×1,100mm[2,250mm×785mm×1,140mm]

軸間距離    1,520mm

最低地上高  150mm

シート高    735mm

キャスター/トレール    30°/121mm

エンジン種類      水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ

総排気量    398cm³

内径×行程  70.0mm×51.8mm

圧縮比            11.5:1

最高出力    35kW(48PS)/10,000rpm

最大トルク  37Nm(3.8kgf・m)/8,000rpm

始動方式    エレクトリックスターター

点火方式    バッテリ&コイル(フルトランジスタ点火)

潤滑方式    ウェットサンプ

エンジンオイル容量      2.3L

燃料供給方式      フューエルインジェクション

トランスミッション形式  常時噛合式6段リターン

クラッチ形式      湿式多板

ギヤ・レシオ     

1速   2.928 (41/14)

2速   2.055 (37/18)

3速   1.619 (34/21)

4速   1.333 (32/24)

5速   1.153 (30/26)

6速   1.037 (28/27)

一次減速比 / 二次減速比 2.218(71/32)/3.071(43/14)

フレーム形式      トレリス

懸架方式   

前    テレスコピック(インナーチューブ径 41mm)

後    スイングアーム

ホイールトラベル

前    120mm

後    90mm

タイヤサイズ     

前    130/70-18M/C 63H

後    150/80-16M/C 71H

ホイールサイズ   

前    18M/C×MT3.00

後    16M/C×MT4.00

ブレーキ形式     

前    シングルディスク 310mm (外径)

後    シングルディスク 240mm (外径)

ステアリングアングル (左/右)     35°/35°

車両重量    176kg[178kg]

燃料タンク容量    12L

乗車定員    2名

燃料消費率(km/L)

31.6km/L(国土交通省届出値:60km/h・定地燃費値、2名乗車時)

25.7㎞/L(WMTCモード値 クラス3-2、1名乗車時)

最小回転半径      3.0m

●カラーバリエーション

○ELIMINATOR

メタリックフラットスパークブラック(BK1)

パールロボティックホワイト(WT1)

○ELIMINATOR SE

メタリックマットカーボングレー×フラットエボニー(GY1)

レポート●モーサイ編集部 写真●カワサキ

CONTACT

カワサキ

http://www.kawasaki-motors.com/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

トライアンフがカフェレーサーモデル、新型スラクストンRSを発表 ミッドランドから進化したメッシュインカム、BTメッシュRが登場 A.S.H.クオリティの真髄<#16> A.S.H.オイルの最高グレード「FSE」を連続交換で使用!耐久性が高スギで劣化を感じられず……交換しがいがなく嬉し涙!? 

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション