新車

「YZF-R7 ABS」に白が追加!ホイールほか一部のみ「朱色」なのがセンスよし!同色だけでまとめている継続色モデルとは違うのだ

さわやかな「ブルーイッシュホワイトパール1」を新たに採用

ヤマハ発動機株式会社は、スーパースポーツモデル「YZF-R7 ABS」のカラーリングを変更し、2023年モデルとして2月28日に発売する。

新色のホワイト「ブルーイッシュホワイトパール1」は、モダンで洗練されたイメージを表現するホワイトカラーのボディに、軽快な足周りをアピールするバーミリオン(朱色)のホイールを採用。サイドカウルに大きく配したハイテックシルバーのロゴグラフィックの一部にも、ワンポイントとしてバーミリオンを取り入れている。

軽量で扱いやすい大型モデルとして、大型二輪にステップアップしたライダーをはじめとし、幅広いファンの注目を集めていることから、さわやかな雰囲気のカラーとされた。なお、現行の「ブルー」と「ブラック」は継続して販売される。


「Fun Master of Super Sport」をコンセプトに開発した「YZF-R7 ABS」は、「クロスプレーン・コンセプト」に基づき開発した水冷4ストローク直列2気筒DOHC4バルブの688cm³エンジンを軽量フレームに搭載する。MT-07で定評のあるエンジンであり、これをベースにスロットルプーリーのハイスロットル化、2次レシオの最適化などにより、スーパースポーツらしいパワー感と扱いやすさを両立している。270度位相クランクの、スロットルワークに対しての忠実な反応、躍動感のある加速フィールと路面を蹴るような力強いトラクション感が魅力。

スーパースポーツのスタイルとスポーティなハンドリングを調和させ、幅広い技量のライダーがサーキットにおいて「扱いきれて楽しめるスーパースポーツ」を感じられるよう開発されたモデル。

■新色:ホワイト「ブルーイッシュホワイトパール1」


以下、参考として継続色モデルを写真で表示。

■継続色:ブルー「ディープパープリッシュブルーメタリックC」

■継続色:ブラック「ヤマハブラック」


■販売データ

メーカー希望小売価格:105万4900円

発売:2023年2月28日

■YZF-R7 ABS主要諸元

全長/全幅/全高     2,070mm/705mm/1,160mm

シート高      835mm

軸間距離      1,395mm

最低地上高    135mm

車両重量      188kg

燃料消費率    国土交通省届出値 定地燃費値       41.6km/L(60km/h) 2名乗車時 WMTCモード値      24.6km/L(クラス3、サブクラス3-2) 1名乗車時

原動機種類    水冷4ストロークDOH4バルブ

気筒数配列    直列、2気筒

総排気量      688cm3

内径×行程    80.0mm×68.5mm

圧縮比        11.5:1

最高出力      54kW(73ps)/8,750rpm

最大トルク    67N・m(6.8kgf・m)/6,500rpm

始動方式      セルフ式

潤滑方式      ウェットサンプ

エンジンオイル容量   3.00L

燃料タンク容量              13L(無鉛レギュラーガソリン指定)

吸気・燃料装置/燃料供給方式 フューエルインジェクション

点火方式      TCI(トランジスタ式)

バッテリー容量/型式 12V、6.0Ah(10HR)/YTZ7S

1次減速比/2次減速比       1.925(77/40)/2.625(42/16)

クラッチ形式  湿式多板

変速装置/変速方式   常時噛合式6段/リターン式

変速比 1速:2.846 2速:2.125 3速:1.631 4速:1.300 5速:1.090 6速:0.964

フレーム形式  ダイヤモンド

キャスター/トレール 23°40′/90mm

タイヤサイズ(前/後)      120/70ZR17M/C (58W)(チューブレス)/180/55ZR17M/C (73W)(チューブレス)

制動装置形式(前/後)      油圧式ダブルディスクブレーキ/油圧式シングルディスクブレーキ

懸架方式(前/後)   テレスコピック/スイングアーム(リンク式)

ヘッドライトバルブ種類/ヘッドライト      LED / LED

乗車定員      2名

まとめ●モーサイ編集部 写真●ヤマハ

CONTACT

○ヤマハ発動機

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/

  1. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  2. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  3. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  4. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  5. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  6. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  7. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  8. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  9. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  10. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

第24話 大人のバイクレッスンに参加してみた(2) 【連載マンガ】20代女子イラストレーターがバイク乗りになるまでのお話 SHOEIのシステムヘルメット・NEOTECⅡの新グラフィックモデル「RESPECT」が2021年2月登場 【EVENT】あなたもととのっちゃう!? バイク×サウナ×終電ちゃんのコラボイベント実施

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事

  1. XSR900 ヤマハ 2025 アイボリー