新車

性能は?装備は?何がどう違う? 現行スーパーカブ早分かり最新版!

1958年の初代登場以来、バイクの範疇(はんちゅう)を超えてビジネスにレジャーに世界各国で連綿と愛され続けてきたスーパーカブシリーズは、近年その魅力が見直されると同時にバリエーションもますます充実している。
今回は現在日本で手に入るモデルを紹介しよう。
 

スーパーカブC125

●パールニルタバブルー


●パールカデットグレー

ポイント
①シリーズ最強となる9.7馬力エンジン
②キャストホイール+チューブレスタイヤ

 

世界生産累計台数1億台を達成した2017年の東京モーターショーで、初代C100をモチーフにしたコンセプトモデルとして登場。18年に市販化された。
国内向けカブとしては初となるフロントディスクブレーキや、フルLED化された灯火類を採用。速度計はアナログ表示で、液晶部には燃料残量や時刻、オド・トリップ、ギヤ段数が表示される。
新色のグレーは6月21日発売。

●スマートキーによりイグニッションのオンオフ、ハンドルロックやシートロック解除も簡単

●価格:39万9600円 ●重量:120kg ●全長×全幅:1915×720mm ●シート高:780mm ●タイヤサイズ:F・70/90-17 R・80/90-17 ●最高出力:7.1kW[9.7ps]/7500rpm ●最大トルク:10Nm[1.0kgm]/5000rpm ●燃費:60km/h 定地69.0km/l WMTCモード値66.1km/l ●燃料タンク容量:3.7l ●航続距離※:244.6km
※より実走行に近いとされるWMTCモード値と燃料タンク容量を単純計算して導いた満タンあたりの理論上の航続距離

 


 

スーパーカブ110

●グリントウェーブブルーメタリック


 

ポイント
①100kgを下回る軽量車体に8.0馬力
②二段階右折は不要
③深みのある青色を設定

伝統のデザインを復活させて17年11月から発売された現行型は、LEDヘッドライトが採用されたほかにエンジン周りも改良。
交換式オイルフィルターや熱間時におけるシリンダーの歪みを抑えるスパイニースリーブの採用、シフトフィーリングの向上が図られている。

●価格:27万5400円 ●重量:99kg ●全長×全幅:1860×695mm ●シート高:735mm ●タイヤサイズ:F・70/90-17 R・80/90-17 ●最高出力:5.9kW[8.0ps]/7500rpm ●最大トルク:8.5Nm[0.87kgm]/5500rpm ●燃費:60km/h 定地62.0km/l WMTCモード値67.0km/l ●燃料タンク容量:4.3l ●航続距離:288.1km

 


 

クロスカブ110/・くまモンバージョン

●パールシャイニングイエロー


 

ポイント
①迫力ある17インチのセミブロックタイヤ
②個性的な4色がそろう
③ヒートガード付きマフラーの外観もスタイリッシュ

スーパーカブから派生した新感覚レジャーモデルの2代目となる現行型は18年2月発売。
LEDヘッドライトを新採用、タンデムステップが装着されて2人乗り可能になり、ハンドルバーの高さや幅も見直されてより扱いやすくなった。
今年3月には50ともどもカラーバリエーションを変更し、くまモンバージョンも追加。

●くまモンバージョンはくまモンのエンブレムが装着されキーも専用。サイドカバーには” 足跡”をあしらう

●価格:33万4800円(くまモンバージョンは34万5600円) ●重量:106kg ●全長×全幅:1935×795mm ●シート高:784mm ●タイヤサイズ:F・80/90-17 R・80/90-17 ●最高出力:5.9kW[8.0ps]/7500rpm ●最大トルク:8.5Nm[0.87kgm]/5500rpm ●燃費:60km/h 定地61.0km/l WMTCモード値66.7km/l ●燃料タンク容量:4.3l ●航続距離:286.8km

 


 

スーパーカブ50

●パールシャイニングイエロー


 

ポイント
①30km/h定地燃費は驚愕の105km/L!
②シリーズ内で最安値
③ビビッドな黄色も選べる

原付免許、もしくはクルマを運転可能な普通自動車免許を持っていれば気軽に乗ることができる50cc版(クロスカブも同様)は、110と同様の変更を受けて17年11月より発売スタート。
110との主だった相違点は排気量とタイヤサイズ、カラーバリエーション程度で、走りもスペックから想像するよりもはるかに活発。

●価格:23万2200円 ●重量:96kg ●全長×全幅:1860×695mm ●シート高:735mm ●タイヤサイズ:F・60/100-17 R・60/100-17 ●最高出力:2.7kW[3.7ps]/7500rpm ●最大トルク:3.8Nm[0.39kgm]/5500rpm ●燃費:30km/h 定地105.0km/l WMTCモード値69.4km/l ●燃料タンク容量:4.3l ●航続距離:298.4km

 


 

クロスカブ50/・くまモンバージョン

●グラファイトブラック ※写真はくまモンバージョン


 

ポイント
①14インチタイヤを採用
②110よりも44mm低い座面
③薄めのシートで精悍さも演出する

110が現行型に切り替わった際に新投入された50cc版は小径ホイール採用し、シートも専用品にして足着き性に配慮。タイヤは一般的なものだ。
ハンドルバーやスイッチはプロと同タイプで110よりも幅が狭く、ウインカースイッチも右側。
ステップも固定式になる。

●価格:29万1600円(くまモンバージョンは30万2400円) ●重量:100kg ●全長×全幅:1840×720mm ●シート高:740mm ●タイヤサイズ:F・70/100-14 R・80/100-14 ●最高出力:2.7kW[3.7ps]/7500rpm ●最大トルク:3.8Nm[0.39kgm]/5500rpm ●燃費:30km/h 定地94.0km/l WMTCモード値69.4km/l ●燃料タンク容量:4.3l ●航続距離:298.4km

 


 

スーパーカブ50/110プロ

●セイシャルナイトブルー※写真は110プロ

ポイント
①ビッグなフロントバスケットを標準装備
②キャリヤもシートも大型
③頑健さを増す改良多数

ビジネス用途向けにフレームマウントの大型フロントバスケットや大型リヤキャリヤ、強化サイドスタンド、パーキングレバーなどの専用装備を多数採用。
荷重の増加に対応してギヤ比もスタンダード版より低めに設定されており、低中速域で力強い走りを見せる。

スーパーカブ110プロ
●価格:29万7000円 ●重量:109kg ●全長×全幅:1860×720mm ●シート高:740mm ●タイヤサイズ:F・70/100-14 R・80/100-17 ●最高出力:5.9kW[8.0ps]/7500rpm ●最大トルク:8.5Nm[0.87kgm]/5500rpm ●燃費:60km/h 定地65.0km/l WMTCモード値67.0km/l ●燃料タンク容量:4.3l ●航続距離:288.1km

スーパーカブ50プロ
●価格:25万3800円 ●重量:108kg ●全長×全幅:1860×720mm ●シート高:740mm ●タイヤサイズ:F・70/100-14 R・80/100-14 ●最高出力:2.7kW[3.7ps]/7500rpm ●最大トルク:3.8Nm[0.39kgm]/5500rpm ●燃費:30km/h 定地93.0km/l WMTCモード値69.4km/l ●燃料タンク容量:4.3l●航続距離:298.4km

 


 

スーパーカブ50/110・ストリート

●ハーベストベージュ※写真は50・ストリート

●ボニーブルー※写真は110・ストリート

 

ポイント
①2019年6月30日までの受注販売
②メーターや、エンブレムシートもキーも特別仕様

レッグシールドを車体と同色にして、エンジンやスイングアーム、チェーンケースなどを黒にした特別仕様。
モノグラムデザインを採用したシートは歴代スーパーカブに採用された様々なロゴなどを模式化した図案があしらわれている。

●シートに加えてキーも歴代カブのロゴがあしらわれた専用品。マニアでなくても欲しくなる

スーパーカブ110・ストリート(2019年6月30日までの受注期間限定モデル)
●価格:28万6200円 ●重量:99kg ●全長×全幅:1860×695mm ●シート高:735mm ●タイヤサイズ:F・70/90-17 R・80/90-17 ●最高出力:5.9kW[8.0ps]/7500rpm ●最大トルク:8.5Nm[0.87kgm]/5500rpm ●燃費:60km/h 定地62.0km/l WMTCモード値67.0km/l ●燃料タンク容量:4.3l ●航続距離:288.1km

スーパーカブ50・ストリート(2019年6月30日までの受注期間限定モデル)
●価格:24万3000円 ●重量:96kg ●全長×全幅:1860×695mm ●シート高:735mm ●タイヤサイズ:F・60/100-17 R・60/100-17 ●最高出力:2.7kW[3.7ps]/7500rpm ●最大トルク:3.8Nm[0.39kgm]/5500rpm ●燃費:30km/h 定地105.0km/l WMTCモード値69.4km/l ●燃料タンク容量:4.3l ●航続距離:298.4km

 

 

あわせて読みたいオススメ記事はこちら!


スーパーカブC125で東京湾「無数の島」を走る!!


【NEW ITEMS】プロテックからカブ系共通シフトポジションインジケーター発売!!


【スーパーカブで楽しむツーリング】カブ下道紀行:廃墟探訪、鬼怒川温泉と足尾銅山

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

V4ルックに伝統のLツイン!? ドゥカティ・パニガーレV2とはどんなバイクなのか【試乗インプレッション】 【NEW ITEM】VFR750R(RC30)用 テルミニョーニ社製フルエキゾーストマフラー 「G感,」ってナニ? 「ブロス」でホンダが模索した非レーサーレプリカ路線【1980〜2000年代に起こったバイクの改変 その7】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション