雑ネタ

「借りる」vs「買う」バイクは結局どちらがお得なのか? 借りる方が有利になる「条件」とは?

「100年に一度の変革期」で変わるモビリティとの付き合い方

自動車業界では100年に一度の変革期という表現が当たり前にように使われています。その変革に大きく影響する要素として「CASE」というアルファベットがセットで記されていることも多いのも、ご存知でしょう。

CASEとはコネクテッド・オートノマス・シェアリング・エレクトリックの頭文字を繋いだもので、次世代モビリティのキーワードとしても認識されています。

つながる技術の「コネクテッド」、自動運転の「オートノマス」、電動化を意味する「エレクトリック」というのは、いずれもハードウェアに関するものですが、この中で唯一ビジネスモデルというか、ユーザーの使い方の変化を意味するのがシェアリング=共有です。

これまでのモビリティが基本的に個人所有を前提していたのに対して、共有(共同所有)するという風にモビリティとの付き合い方が変わっていくというトレンドが生まれているのです。実際、電動キックボードなどはサブスクリプションサービスとして運用されることがスタンダードとなりそうですし、四輪でもカーシェアサービスは成長しています。

さすがにバイクのシェアリングビジネスはそれほど盛んではありませんが、レンタルビジネスが拡大しているのは感じるところでしょう。

大手バイクメーカーも相次いで「レンタル事業」に進出。例えばホンダは全国にある正規販売店「ホンダドリーム」で利用できるレンタルバイクサービス「Honda Go」を展開しています。

「経験を買う」意味でもレンタルは有利

では、バイクを楽しむのにレンタルと所有するのとでは、どちらの「コスパ」がいいのでしょうか。

たとえば、ホンダのスポーツフラッグシップであるCBR1000RR-R FIREBLADE SPのメーカー希望小売価格は278万3000円となっています。もし、このバイクを買うとすると乗り出し価格では300万円を超えてくるでしょうし、さらに保険や税金などもかかります。ガソリン代などの変動費を除いても毎年10万~20万円の維持費がかかってくることでしょう。

一方、ホンダが展開しているレンタルバイクサービス「Honda Go」でCBR1000RR-R FIREBLADE SPを24時間借りた場合の料金は2万6000円です。立ちごけなどに対応した手厚い補償をオプションでつけたとしても3万9800円です。

仮にCBR1000RR-R FIREBLADE SPを5年間所有していて、車両代と維持費で400万円かかったとします。その予算があれば同じ5年間で100回ほどレンタル可能というわけです。

憧れのバイクに乗ってみたいという経験を買うだけであれば、あえて購入するよりもレンタルしたほうが有利といえます。さらに5年間で400万円という予算で考えれば、毎回レンタルする車両タイプやメーカーを変更し、より多様なバイクに乗ることが可能です。同じ予算感で、経験豊富なライダーになれるというわけです。

ホンダのスポーツフラッグシップであるCBR1000RR-R FIREBLADE SP。価格は278万3000円。
レンタルバイクなら、毎回異なる車両タイプやメーカーのバイクに乗れますが……。

ただし毎回違うバイクでスキルを磨くのは難しい

一方で、この試算には大事な前提条件があります。

それは「レンタルで初めて乗ったバイクでも存分に楽しめるだけの経験値とスキルを持っているということ」です。

ビギナーライダーが初めて触れるモデルをおっかなびっくり乗ったとしても楽しい思い出にはならないかもしれませんし、まして慣れないバイクばかり借りていてもスキルアップは難しいかもしれません。

スキルを磨くためには、日々練習することが近道となります。それには自分のバイクを所有する必要があるといえるのです。また、小柄なライダーはローダウンしないと快適に乗れないということもあるでしょう。その場合はレンタルできるバイクが限られることもあり、やはり所有して自分の乗りやすいようにカスタムするほうが充実したバイクライフが送れるはずです。

気ままに乗れるのが所有のメリット

ちょっとした空き時間に「バイクに乗ろう」と思えるのも所有しているからこそできる楽しみ方です。レンタルの場合は、あらかじめ予約が必要ですし、バイクショップなどまで借りに行く必要があります。気軽にバイクライフを送ることができるのは所有のメリットといえます。

昨今、バイクの中古相場は上昇していますから、最終的に売却することを考えると、コスパの点でも所有が有利になるケースもあるかもしれません。もっとも、このあたりは愛車のリセールバリューにも左右されますし、愛機は一生手放さないというオーナーには関係ない話かもしれませんが……。

どちらを選んでもバイクは楽しい

もっとも、どちらが正解とはいえないとも思います。

気に入ったバイクを、自分の乗りやすいようにカスタムしたり、気ままに乗ったりするのは所有するからこそできることです。

逆に、様々なモデルをローコストで楽しむことができるのはレンタルの醍醐味といえます。

そして、「買う」か「借りる」かの論争をするのはもったいないとも思います。いつでも乗れる愛車を所有してスキルを磨きつつ、たまには異なるカテゴリーやライバルモデルをレンタルで味わうというのが、もっとも理想的なバイクライフといえるのではないでしょうか。

レポート●山本晋也 写真●ホンダ 編集●モーサイ編集部・中牟田歩実

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

小泉環境大臣が日本橋郵便局で電動郵便バイク「ホンダ・ベンリィe:」を視察 初音ミク えなこ 熱愛報道で注目のえなこ「日本一のコスプレイヤー」は、バイクやクルマ好きのファンも多いのだ! 「伝説の絶版車 過給機&ロータリーPower」1970~1980年代を駆け抜けた異端のターボ・ロータリーバイクの保存版ムックが10月21日(月)発売

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション