雑ネタ

「知られざるアメリカの免許事情」教官がハンバーガー食べたいから休憩しちゃう!? 2ヵ月経っても免許証が届かない?

教習車はハーレーダビッドソン ストリート500

アメリカの免許証発行の手続きや運転免許証の更新などを管理しているDMV(Department of Motor Vehicles)。いつも大混雑状態で市民からの評判も悪いとのこと

バイク免許や自動車免許を取得する際に、必ず行かなければならない場所といえば自動車教習所・自動車学校。合宿もしくは通いながら学科や技能講習を受け、技能教習の「みきわめ」や「修了検定」に合格したのち、仮免学科試験で90点以上を取る必要がある。

一発試験という方法もあるが、一般的には教習所または自動車学校に通い、学科試験や卒業検定を受けて合格したら、運転免許センターに行って免許証を取得するという流れだろう。

しかし、これはあくまで日本の場合でアメリカの場合は話が違ってくる。そこで当記事では、アメリカの教習所ではどんなカリキュラムを受けているのか、教習車にはなにを使っているのかなど、実際にアメリカの教習所に通ったことがあるタクさんに話を聞いた。


タクさんが通ったのは、アメリカにあるハーレーダビッドソンの正規ディーラーが運営している教習所。教習車はハーレーダビッドソンのストリート500を使用している。教習所によっては、ホンダ、トライアンフのバイクなど日本のようにどこへ行っても同じ教習車が使われているわけではないようだ。また、6〜8人の受講者を1人の講師が受け持つ形となっている。

日本と最も違うところは教習のスケジュールだ。日本であれば、休憩時間や講習時間がきっちり決められているが、アメリカでは教官のひょんな気分からスケジュールが変わることもある。

「基本的にゆるゆるのスケジュールでやっています。教官も『ハンバーガー食べたいから休憩していいか?』って言うぐらい(笑)」

そんなゆるい環境下だからか、もし運転技術が上達しない人がいてもその人が出来るようになるまでやってから、次のステップに進んでいく。実技試験もスラローム走行や急制動など、日本でも馴染みのある試験内容かつ比較的誰でも合格可能なレベルになっているようだ。

「基本的なことしかやらないので、日本と比べて結構ラクな感じはしますね。教習所のサイトを見てみると、『受講すれば合格しますか?』というQ&Aの質問に『大体8〜9割の人は受講すれば合格します』と答えていたぐらいなので、そんなに難しくはないと思います」

教官がホワイトボードにスケジュールを記載する。時刻の右側に書かれているRANGEが実技練習でCLASSが座学。実技は合計9時間、座学は合計6時間となっている
ハーレーダビッドソンの正規ディーラーが運営している教習所のCLASS(座学)の様子。日本とは違い、教官が所々でユーモアを入れるなど、学びながら楽しめる講習となっているそうだ

ちなみにバイクについて、アメリカの免許区分はM1、M2の2種類だけ。M1とは150cc以上の二輪車、M2は150cc以下の二輪車に乗ることができる。日本でいうM1は大型二輪免許で、M2は小型限定普通二輪免許みたいなものだ。

「まれに都市部で原付に乗って通勤している人は見かけますけど、大体の人がM1を取得すると思いますね」と、アメリカの免許について語っていた。

日本とは違い、アメリカでは基本的にアメリカの試験会場(DMV)で日本の一発試験のような制度を使って免許証を取得する人が多いとのこと。なお、教習所の料金は高くても300ドル(日本円で約3万6000円)から。日数も2日間だけなので、少し遠くても通えなくはないのだ。

2ヵ月経っても免許証が届かない

教習車はストリート500(XG500)を使用している

こうしたエピソードを聞いていると「アメリカの教習所は楽で簡単そうだな」と思ってしまうが、アメリカでは学科・実技試験に一回落ちてしまうと、日本のように補修を受けることはできないので、一から教習所に通わなければいけない。もちろん、費用も2倍かかることになる。

しかも、学科・実技試験に合格してもさらなる問題がある。それは免許証が届かないことだ。免許証はDMV(日本の陸運局のような機関)という場所で発行されるのだが、職員が一向に免許証発行の手続きをしてくれないそうだ。

「免許証が届かないので電話をしたら『じゃあ、やるよ。一週間後まで待ってください』と返事がくるのですが、一週間経っても免許証が届かないのでまた電話をするというループ(笑)。そういった事を2ヵ月ほど繰り返しても免許証を取得できなかった知人もいましたね」

これにはワケがあるようで、DMVでは交通事故や違反の処理、クルマやバイクの登録手続きなど様々な業務があるものの、日本の町役場みたく規模が小さく、人員も少ない。そのため、ほかの業務に追われて免許証交付の手続きが遅くなり、雑な対応をしてしまう背景があるとタクさんは話す。

「ただ、それでもちょっと不親切かな……。(DMVに関して)いい噂を聞いたことがない」

タクさんがアメリカで取得した免許証。身長、体重、目の色、髪の色など事細かく記入されている。

レポート●モーサイ編集部・小泉元暉 写真●タクさん

  1. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  2. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  3. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  4. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  5. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  6. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  7. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  8. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

  9. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  10. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

【ラフアンドロード】が2023年春夏の新商品を発表。主力アイテムが勢ぞろい! 「次、どっち!?」大きな矢印が瞬間的に教えてくれる……コレだよ!ナビゲーションガジェット「Beeline(ビーライン)」をプロトが販売 ヤマハ国内仕様「MT-125」は現地販売価格約80万円の「欧州仕様MT-125」と同じモノ?価格や発売時期も予想

ピックアップ記事