雑ネタ

タイ人はスーパーカブをなぜか「スーパーカップ」と呼ぶ! その理由とは?

スーパーカブが「スーパーカップ」となってしまったのは発音上の理由だった

タイで販売されているホンダ スーパーカブ110。シートが違ったり、色はブラック、ホワイト、ブルー、レッドと日本とは異なる独自の仕様となっている
2022年4月14日に発売されるホンダ新型スーパーカブ110。新型はモデルチェンジでキャストホイール&フロントディスクブレーキが新採用となった。

「自分が持っているスーパーカブ110はタイ仕様のため日本仕様とは互換性がないパーツがあり、生産国であるタイでパーツを買う必要があります。そこで気づいたのですが、タイでは誰もがスーパーカブではなく『Super Cup』……スーパーカップと呼んでいます。なぜスーパーカップという名称が浸透しているのか、タイならではの事情があるのでしたら知りたいです」という質問が編集部宛にあった。

このスーパーカブの名称に関して、長年タイに在住していたボクが回答させていただきます。

まず、スーパーカブのアルファベット表記は「Super Cub」ですよね。しかし、タイ語は日本のローマ字のような標記に対するルールが決まっていないので、人によってアルファベット表記が違います。一応タイ人の中でルールはあるのですが、大別すると「アルファベットに従うケース」か「発音に従うケース」になります。

スーパーカブの場合はタイ語に初めて表記された際、翻訳者がおそらく発音を優先したと見ます。日本のバイクなので発音を日本人から聞いてタイ人が訳したのでしょう。
ところが、改めてそれをタイ語で発音すると「スッパー・カップ」になってしまいます。これは一種のタイ訛りです。

この表記が定着しますが、今度は逆にバイク好きのタイ人が専門記事を書いたり部品を出品するときに、かっこつけて英語表記にする人が現れます。
ここでもタイ人は言葉の表記ルールがないので、発音に従って近い英語を当てはめた結果、「Super Cup」となってしまう……というわけなのです。
とはいえ、近年はバイク関係のメディアでも「Super Cub」とちゃんと表記しているようです。

タイで一番人気のネット通販サイト「Lazada」のスーパーカブ用パーツ。矢印のところに注目、「Super Cup」と表記されている
タイのショッピングサイト「Shopee」では、正しい表記のSuper Cubと、タイ語の「スッパーカップ」の表記がある

バイクは「バイ」、モーターサイクルは「モタサイ」

ちなみにヘルメットはタイ語で「ムアック」、日本語直訳すると帽子という意味になる

さて、こういった外国人にはわからないタイ語アレコレを改めて振り返ってみると、タイに住んでいると気付けなかった疑問やおもしろ話がたくさんありました。日本では外来語をカタカナにし、それが定着することは当たり前のこと。もちろんタイでも表音文字表記にするケースはあるものの、日本のカタカナ語ほど浸透しないことも確か。

たとえば、近年スキューバダイビングはタイの富裕層に人気のレジャーで、スクールもバンコクやビーチリゾートにいくつかできています。そこで、タイ在住の日本人コーチに話を聞いたところ「まったくの素人からレッスンを始める場合、タイ人の座学は日本人の倍以上かかる」とのこと。理由は外来語にあるようです。

「レギュレーター」は酸素タンクにつける弁のようなもの。日本人だと初めて聞いてもなんとなくわかりそうですが、タイ人はチンプンカンプンでタイ語にしないと理解できないといいます。
ところが、外来語をタイ語にすると信じられないくらい長い単語になってしまうのです。教本に載せるにも長いので、そこは英語のまま……あるいはタイ語における「カタカナ語」にするのですが、その説明のために時間がかかってしまう。

話はバイクに戻って、アジア人からすればバイクは元々外国から入ってきた工業製品。だから日本も例外ではないのですが、車名や部品名などが外来語のままのことがあるわけです。
ちなみに、タイ語で「バイク」と書くと発音は「バイ」。モーターサイクルを意味する「モーターサイ」という呼び方をする人もいるますが、一般的には長すぎるのでちょっと略した「モタサイ」(あるいはモーサイ)と呼ぶ。
ところが、首都バンコクで「モタサイ」というとバイクタクシーを指したりと、ホントややこしい……。

カー・タン=スタンドという意味だが……

タイでは地方に行くほどバイクは日常の足となる。郊外のデパートの駐車場もバイクで埋め尽くされていた

ほかにも二輪用語で変な発音をするタイ語はないか探してみました。
前提として、タイ語は単語末尾の発音の仕方が特殊です。先のバイクが「バイ」になるのは、タイ語の発音からすると「ク」の部分がないので、文字上ではKはあるものの、発音しないため。
このように、結果的に文字にするとなんとなく分からなくもないが、発音だけだとなにがなんだか……というものがよくあるのです。

たとえば、バルブもそう。「Valve」をタイ文字にして発音すると「ワーウ」になってしまいます。タイ語ではアルファベットのVは全部Wなので、ネイティブなタイ人は「ヴ」の発音ができない結果、「ワーウ」なのです。

先のモタサイのようにややこしいのが、オイルポンプ。これはカタカナにせず潔くタイ語を当てています。タイ語では「パム・ナムマン」という部品になる。
ところが、一般的な会話で「パム・ナムマン」というと、ガソリンスタンドを指すのです。前後の会話の中で判断しないとどっちを言っているのかわかりません。

ただ、タイ語は英語のように不規則に変わることがなく、憶えやすいという特徴もあります。英語や日本語とは逆で、言葉の後ろから修飾していくので、単語を羅列することで、ある程度語彙力があれば説明できる点は便利です。
たとえば、オイルタンクやガソリンタンクは「タン・ナムマン」。先述の「パム・ナムマン」と同じでナムマンは油を指します。タンは英語のタンクから来ているので、油のタンク、すなわちガソリンタンクというわけです。

外来語をタイ語にするとこのように長くなる一方で、タイ語を当てはめることで世界一短いと思われる部品名もあります。バイクのシートは、タイ語では「ボ」。たった一文字。
本来はクッションなどを意味するので四輪のシートもそうだし、座布団のようなものも「ボ」で済んでしまう。

個人的にモヤモヤしてしまうのが、タイ語で発音するスタンド。タイ語では「カー・タン」。直訳すると、立てる脚(取りつけた脚という意味も含む)。
しかし、タイでは「生活の足」としてバイクに乗る人が多い。つまり、趣味としてバイクが好きというのではなく、生活のために仕方なく乗る人もいるわけです。

スタンドを出しっぱなしにしながら走行するのは非常に危険。

そのため、バイクを運転することに慣れていないのか、めんどくさいのか、スタンドをしまい忘れて走り出す人が結構います。最近のバイクはサイドスタンドを出したままだと、エンジンがかからない仕組みとなっているものが多いですが、タイではその安全装置が外されているのかもしれないし、壊れているのかもしれない。
それはともかく、そんな人を見たときに危険を知らせるために、運転手に向かって……

「カー・タン!」

と叫ぶのです。この場合、普通に考えれば「スタンド!」と注意しているわけですが、タイ語は英語同様に助詞である「てにをは」がない。だから「カー・タン!」と叫んだ場合、「脚が立ってる!」という意味にもなってしまう。

日本語で言えば「スタンドが立ってるぞ!」。それに比べれば、端的な言葉で短いタイ語の方が注意を促しやすいともいえますが、いつも「カー・タン!」と注意したあと、ボク自身は「なんか変だなあ」と、つい苦笑してしまうのです。

レポート&写真●高田胤臣 編集●モーサイ編集部・小泉元暉

プロフィール

■高田 胤臣(たかだ たねおみ)

1998年からタイで過ごしはじめ、2002年にタイへ移住。タイにある「華僑系慈善団体」でボランティア、現地採用会社員として就業。2011年からライターの活動をし『亜細亜熱帯怪談』(晶文社)をはじめ、書籍や電子書籍を多数発行。
noteではタイにまつわる出来事を綴っている。

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【NEWS】BMWモトラッドが新車保証期間を延長 二輪車初のサービス・インクルーシブも導入 【MOTO GUZZI】V7 Stone用「Arrow製サイレンサーキット」が20%オフ!7月31日まで正規販売店にてキャンペーン (ベスパ プリマベーラ)RED125が3月デビュー、シートやホイールも赤で統一「購入費の一部はAIDS闘病者支援に」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション